
暗中模索から抜け出せないままエボミ本番、
ラジアル1秒フラットで足踏みしている現状ではG/S履いても59秒が精一杯だろうと判断、
元々はG/Sの58秒で申告をしていましたがラジアルのタイムを申告し直してクラスもヘボミ落ち(w
前々回にブレーキンコントロール性を優先してブレーキパッドは弱めにしましたがこれを再度戻し、
リア車高は1/4ターン下げ、
リアスタビももう少し効かせて、
が持ち込みセット。
そして、

DUNLOP DIREZZA ZⅢ!
(2/1リリースですが1/29には届いていましたw)
前回まで使っていたZⅡ☆が二年落ちでインカーをみてもスキール音を発生しないくらいカチコチなので、タイヤ交換にも効果は期待大。

アンリミ佐藤さんに依頼をしていたお届け物にも有り難いメッセージをいただき、
今シーズンそろそろ結果を出さなきゃな、と。
【1本目】9:20~9:40(ZⅢ 295/30R18)
機械式デフの素直なリアタイヤの転がり方も徐々に分かってきたかな。
今まではAYC任せにドカンとアクセル入れてもリアタイヤへの制動介入の元で向きを変えていましたが、バランスアクセル(って言うんですかね)をチョンと入れて後ろから押し出す走りが徐々に出来るようになってきました。
ずっとモヤモヤしていたDL進入から80Rへの右・左のリズムも、乗れていた昨シーズンの操作感にだいぶ戻った感じ。
ここのリズムが掴めるようになったため2ヘア飛び込みまでの速度も乗るように。
新品ZⅢももちろん素晴らしく、速度域を高めてステアリングを切っていってもしっかりと受け止めてくれるのですが、今までのカチコチZⅡ☆と同じブレーキだと止まりすぎてボトムが手前に来てしまい、待ち損な感じで1秒057と絶望的なタイム。
インターバルにデジスパイスデータを確認して上記裏付け、ブレーキングポイントは見直して、もう少し無理な操作をしても許容してくれそうと見込んで二本目。
【2本目】10:20~10:40(ZⅢ 295/30R18)
ブレーキングポイントは半車体分ほど奥まで詰め、ターンイン後のステア操作を少し強引にしてみてもレスポンスは良好!
確かな手ごたえを感じてファーストアタックで一気に0秒150、
空気圧調整して59秒946とラジアル分切り達成♪
(ZⅢ分切りはたぶんユーザー初)
でもアンリミレギュレーション的に一回しか出ないタイムは認めてもらえないので再アタック、

さらにタイムを詰めて59秒671!
59秒9のラップは最終ボトム118km/hでsec3 10秒570とベスト更新、
このラップは更に欲張りボトム124km/hに抑えましたがさすがにビビッてインに寄ってしまい立ち上がり苦しくなってドアンダー、アクセル抜いてしまいsec3 10秒741。。
ちなみにタラレバで59秒370なので、現状でももう少しイケそう♪
============================
佐藤さんに「シフト速くなったね」とコメントを頂きました。
別にシフト操作が上手くなったわけではなく、
今シーズンから導入した
カーボンシンクロの恩恵かな?(と宣伝w)
============================
59秒671を出した後のクーリング中に、
本当に辛かった今シーズンを思い返し、
思わず泣いちゃいました(恥
AYCの優位性は分かっていましたし、
機械式デフ換装はアンリミ佐藤さんにも一時期反対されましたが、
それでもハイパワー化を見据えて不安材料は払拭しておきたいと昨オフにAYC撤去を決意。
ボディ補強も相まって前評判通り操作になかなか慣れず、
昨シーズン0秒4まで詰めたラジアルアタックは2秒台まで落ち、、、
セッティングを色々と見返して1秒フラットまできても、そこからはずっと足踏みでした。
もう、
食事中でも、
通勤中の車の中でも、
子供を寝かしつけてる時でも、
ちょっとでも時間が空いた時はいつも妄想イメトレをしていました。
今シーズンはブログに「ベスト更新」「ラジアル分切り」なんて到底書けるなんて思っていませんでしたが、
もうイジれる所は全てイジって、
佐藤さんに色々とアドバイスをいただき、
リア機械式デフの方にも色々と相談をさせていただき、
参考になるか分からないけどリア機械式デフのkuribouさんやサイバーエボ(!)のインカーを何度も見返して、
よーーーーーーーーーーーーーーーーーやくここまで来れました。
でも、
こういう日があるからこそタイムアタックはやめられませんね^^
「UNLIMITED WORKS ほっしー号」
ラジアルでもうちょい行くか、
ナンバー付きブーストアップのコースレコードを狙うか、
タービン交換して56秒以上の世界を見るか、
今後もご期待くださいませ♪
皆さんが気になるDIREZZA ZⅢのインプレです。
僕の持ちタイムが
ZⅡ☆(295/3018) 0秒492
ZⅢ(295/30R18) 59秒671
その差は0.8秒。
ですが、ZⅡ☆は1年落ちの時のタイム、ZⅢは降ろしたてのド新品。
車はAYCから機械式デフに換装して、フルボディ補強、ドライバーはまだ慣れていない状態、という状況なので絶対比較はしにくいですが、
◎ZⅢは温まりやすい、特にリアの温まり方はZⅡ☆と別モノ
◎縦グリップ、特にブレーキが良いです。ブロックのパターンが変更されている恩恵でしょう。295のメリットであるブレーキングで威力を発揮します。
△切り込み初期のレスポンスはイマイチかも。ZⅡ☆と同じ速度で曲がっても明らかに舵角が増えています。でも切り足しても逃げずにグリップしてくるのでロスにはなっていません。
△斜めもそれほど。普通のラジアルだし、扁平30なので仕方なしかも。顕著に感じたのはDL進入で、ZⅡ☆と同等の舵角を一定に保ってもアクセルで曲げられず、さらに1.5拳分ほど切り足しが必要。ただし切り足してもしっかりグリップしてくれるので上記同様にロスにはなっていないと思います。275/35だとまた違うかもしれないですね。
◎一周毎にアタックとクーリングを挟みましたが3rdアタックでもそれほど熱ダレは気にならず。ZⅡ☆は1stアタックでしかタイムが出ませんでしたが、逆に言えばZⅢで1stアタックをまとめられればまだ伸び代はあるかな。
ざっとこんな感じです。
あとは次回以降の走行でどれくらいタイムを維持できるか、でしょうか。
あくまで僕の車・僕の運転での感想なので「ふ~ん」くらいにしておいて下さい。
車と家庭の両立もまずまず<3