• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月20日

原因解明&皆さん教えて!

原因解明&皆さん教えて! @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
実は一昨日から風邪を引いています。
昨日はそんな状況でのサーキット走行。
お陰でこじらせてしまい、今日は絶不調www

でもTC1000でラジアル41秒を初めて出した時も風邪引いていたんですよね。
僕って体調悪い方がタイム出せるのかなw
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


ここ最近悩んでいたブレーキスカッの原因がようやく判明しました。

昨日一日を振り返ってみましょう。

【1本目】
そもそもTC2000のライセンス走行は最大35台も同時にコースインするので、基本的にクリアラップはほとんど取れません。
なので昨日は、「隙あらばアタック!」と考えていたのです。
前回のTC2000が不毛な結果だっただけに、気合いの入れ方も普段と違いましたからね。
「走り納め」もかかっていましたし。

そんな訳で猿アタックw

他の車に阻まれながらも連続アタックをして、ひとまずベスト更新の「6秒90」が出ました。

そこでひとまずクーリング走行。
ここでブレーキスカッが起きたのです。
でもクーリング走行中という事で速度もそれほど出ていないので、何度もポンピングする事でブレーキの感触は戻ってきました。
でも次の軽いブレーキングでもスカッとなったので、ピットインorz

ピットロードでの徐行からのブレーキでもスカッ。。。
でもハブ・ナックル・ローターは全て新品にしています。
クーリング走行中とほとんどGがかからない状況でのブレーキングだったので、ノックバックも考えられません。
となると、考えられるのはエア噛みだけ。

でもフルード交換は先月末にやってあります。
その後、TC1000を1枠走りましたが、その時はテスト走行のつもりだったので全開アタックはしませんでした。
つまりきちんとしたアタックは今回のTC2000のみ。

「本当にエア噛んでいるのかな?」と半信半疑でしたが、見事にエア噛んでいました。
しかも相当の量(滝汗)
前回のフルード交換の時、エア抜きが不十分だったのかなぁ、と反省。



【2本目】
1本目の猿アタックでフルード沸騰させたので、念入りにクーリング走行をしながらアタック。
正直なところ「6秒前半」が出れば良いと思っていたのですが、いきなり「6秒00」
ここで一気にスィッチオン!

次のアタックで「5秒87」が出ました(^o^)ノ

しかし、、、そのアタック後のクーリング走行でスカッ
ここで走行を断念してピットピン。

案の定、エアを噛んでいました。

これで決まりで良いのではないでしょうか?
今回の一連のブレーキスカッの原因は
ブレーキフルードのキャパ不足ですね。


今までこのコースは数回走りましたが、こんなにすぐにエアを噛むって無かったんですよね。
何で今になって・・・?
私のブレーキングも上達したという事でしょうかwww

冗談は置いておいて・・・
今後のサーキット走行の為に、フルード交換は急務ですね。
年明けには全長4km、最高速度200km/hオーバーのコースを走るつもりですので。
昨日は一晩中ネットで色々と調べていたのですが、なかなか良いフルードが見つけられません。。
「ドライ沸点」とか「ウェット沸点」とかありますが、そういう記載とは関係無しに「噛みやすい」「噛みにくい」フルードってあるのですよね。

ここで急募。
エアの噛みにくいお勧めフルード
何かありますか?

ちなみに今候補に挙がっているのはwinmaxのDOT5か、ドイツメーカー「ate」の「Super Blue Racing」です。
どちらもアンリミさんお勧めの品です。

他にも、例えばキャリパーに導風板を装着するとか、バックプレートを外すなどでも対処できそうですね。
アドバイス、宜しくお願いしますm(_ _)m

重ねて、長文失礼しましたm(_ _)m
ブログ一覧 | LANCER EVOLUTION Ⅷ | 日記
Posted at 2007/12/20 18:57:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

首都高。
8JCCZFさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2007年12月20日 19:00
おおおおお
食べ物以外の分野は
アドバイスできません!!(#^.^#)
コメントへの返答
2007年12月20日 19:35
それでは、
福島のお勧めラーメン店を教えていただきます(^o^)ノ
2007年12月20日 19:31
うーん。マスターシリンダーもOHした方がいいかも。
昔プジョーでマスターが駄目ですぐにエアを噛むってのもあったし。
最近になっていきなりってのが気になります。
コメントへの返答
2007年12月20日 19:36
マスターシリンダーのO/Hですか!
全く思いつきませんでした^^;

ちょっくら調べてみますね!
ありがとうございます♪
2007年12月20日 19:31
ATE♪
コメントへの返答
2007年12月20日 19:38
「ate」を知っているとは流石です!

と思ったら、M-Powerさんも同じフルードなのですね!
しかもレビュー登録日が今日(笑)

こんなメーカー、私は全く知りませんでした(失礼)
M-Powerさんの知識には頭が下がります^^;

ひとます、「ate」に一票で☆
2007年12月20日 19:51
ブレーキがらみの悩みはなんとなく嫌ですよねぇ・・・

ワタクシはアドバイスできるほどのスキルはございませ~ん(^^)
コメントへの返答
2007年12月20日 22:40
「止まらない」が一番怖いですからね。。

私も今回の件で、勉強します^^;
2007年12月20日 19:54
こんばんは!

今朝はありがとございました!!
寒かったので風邪が悪化してないか
心配です・・・。
お大事にです~~

フルード・・・。
実は、純正なんです・・・(笑
ホースと同時交換を狙ってたので
なかなか・・・。
でも、そろそろ自分も購入ですね~~
ブレーキですもんね~
なので、こっそり拝見して参考にさせて
もらいます!!(笑
コメントへの返答
2007年12月20日 22:44
今朝はどうも~。
HIROさんも色々と大変でしたね^^;

この辺はおろそかにできないですからね。
エボは純正でもDOT4なのでひとます純正フルードでも大丈夫かもしれませんが、まめにエア抜きはした方が良いですね。

今回は、いろいろと情報を集めてみます!
2007年12月20日 20:11
初めまして!
ほっしー8さんのブログはとても参考になるのでちょくちょく覗いてた者です(^^;

私もフルードはATE(導風板はマルシェ)使ってミニサ走ってますがノートラブルです。
(攻めきれてないせいもありますが(笑))

沸点の割にはエア噛みしにくいとの評判です。
某オクでキーワード「ブレーキオイル 最強」で検索すると1L3本で5500円で売ってますので参考になればと思います(^^;

突然お邪魔して申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2007年12月20日 22:48
どうも、初めまして♪
どうも私は失敗が多いので、皆さんに有益な情報を与えてしまうのですねw

筑波1000くらいのミニサならSタイヤで100アタックくらいしてもエア噛みは大丈夫なのですが、5速全開からのブレーキング+エボの車重では、なかなか辛いですね^^;

某オクの情報、ありがとうございます♪
参考にしてみます^o^/
2007年12月20日 20:47
現在フルードは、WEDSの「レブフルード」を使っていますが、『もてぎ』を含め今までエア噛みはないですね。
先月の本庄15分×7本でも大丈夫でした。
ただし私の走行でエア噛みしないのは、適度にブレーキクーリングを入れているからだと思います。

ちなみに今は「レブフルード」ですが、ATEの「スーパーブルーレーシング」を2缶買いましたので、来年には交換します。

使った事はないですが、「PRF660」ってフルードが物凄いらしいですよ!
コメントへの返答
2007年12月20日 22:50
私も本庄サーキットでは大丈夫だったんですよ。
筑波1000ももちろん大丈夫でした。

「レブフルード」ですか。
『もてぎ』で大丈夫なら、どこで使っても大丈夫でしょうね!

タッキーさんもATEですか、こりゃ気になりますね~!
2007年12月20日 21:14
お答えしますw 先日本庄でクラッシュしたので生々しいですが...w
自分はS2000の頃からBILLIONを使用しています。
それは あの5速からフルブレーキ1周5回という日本一ブレーキにきつい茂木
でも20分連続走行しても沸かないのです。裏ダウンヒルストレートなんて75m
でも止まれました(アホ!)
それもRAM’Sの超初期の強い、攻撃性の高いPADでも大丈夫でした。
しかしエボは全体的に車重がある、FヘビーということでBILLIONでも
もちません。
もたせるにはノンアスかメタルでも効きの悪い、温度の高くならないものであれ
ばたぶん大丈夫です。
なので たぶん現行のPADの特性の問題と猿走りでしょう。w
先日本庄でのクラッシュもフルードが沸いてしまったことが原因の可能性が
高いです。本庄はヘアピン連続でストレート短いので逆に冷えないために
ブレーキに厳しいようです。(日本一の宇宙人も言ってましたよ)
フルードですがBILLIONもWINMAXも同等です。
一番沸かないのはAPレーシング600ですが何と500mlで3750円も
します。通常の容量1Lでは7000円超えです。
でも性能は一番らしいのは確か!
更に交換もまめにしなくてはいけないので費用はかかります。
これを使っても今の走り方でエア噛みやブレーキ抜けがなくなるのかは???
です。
いずれにせよ走り方を換える! PADの材質を変える!
ということを考えた方が良いと思います。
自分も車が戻ったら検証して対処したいと思ってます。
もう アノ!ブレーキ抜けは怖くて二度と体験したくないです。
もしも筑波の1コーナーでブレーキ無かったら...考えるだけで死んじゃいそう
(@_@;)
コメントへの返答
2007年12月20日 23:01
うぅ、nakanoさんのお話、心して聞かせていただきます^^;

色々と考えることがあって、今後は「最低でもTC2000」クラスのサーキットメインに走ろうと思っています。
なのでブレーキ周りは確実じゃないと怖いですね。

昨日の1枠目は猿走りでしたw
でも2枠目は、しっかりアタック毎に2周はクーリングしました。
それでもフルードが沸いたので、今後はフルード交換は検討してみます。

今のパッド(MA22B)は、効きも良いしコントロール性も良いので気に入っているんですよね。
なかなか気に入ったパッドを見つけるのも難しいですよね。
(お金も掛かるし)
ひとまずフルード&ブレーキ回りの冷却でもう一度TC2000を走ってみようと思います。

フルードも、、、「高いが良い」という訳ではないですよね^^;
500mlで3500円は確かに痛いですね。。
今後は走行毎にちょくちょくフルード交換するつもりなので、もう少し抑えたい気持ちはありますね。
検討してみます!
2007年12月20日 21:37
導風板って入ってますかぁ??これだけでも、TC2000とかだと違います。ミニサーキットはやばいですが・・・。

フルード沸くのであれば、フルードも沸きにくいものを入れるのも手ですが、冷やす努力をする方がいいと思います。。

カーボン系のパットは基本的に温度が高くなりますんで、上の方も書いてますがメタル系にするの温度抑えれますよ。RDDローターなら持ってくれるでしょう!!

おいらは、マルシェの導風板・バックプレート抜き・RF650(フルード)で、レースしてもエア噛みは大丈夫ですよ。。

コメントへの返答
2007年12月20日 23:06
導風板は装着していないです~。
これだけでも変わりますか!
検討してみます^^;

ひとまずバックプレート除去は次回からやってみるつもりです。

TC1000なら048アタックしてもそれほどエアは噛まなかったです。
最高速度が違うからでしょうか??

今回の件でいろいろと情報を得られたので、シッカリした物を選んでみます。
2007年12月20日 21:49
ブレーキに不安があると怖いですよね(汗)

僕は今まで一度も底までブレーキペダルが行ったことはないです(^^;
フルードは安いビリオンのBB4でブレーキ導風板ナシ、でも攻撃性の高いSタイヤ用のメタルパッドなのでエア噛みが酷そうなんですがエア抜きしても、ほとんどエアは入っていないです。。。

まあクーリングばかりしているから大丈夫なのかなぁ(笑)
コメントへの返答
2007年12月20日 23:09
何だかTC2000ではフルードが沸いちゃうのですよね。。
1000・本庄は大丈夫だったのに。

昨日の1枠目はしょうがないにしても、しっかりクーリングした2枠目でももたないようじゃ、もう駄目ですね。

そうなんですよ、TC1000の時はエアはあまり噛まなかったんですよね。
昨日は「ボコボコ~ッ」ってかなりエアを噛んでいました(滝汗)
やはり2000くらいだと、ブレーキングでの負担も相当なのですね。
2007年12月20日 22:14
ワタクシは、ブレーキヒートバスター+導風板+バックプレート加工にビリオンのBB4の組み合わせでした。
定期的にエア抜きをしていましたが、エアを噛んだことは無かったです。
まぁ、ヘタレな運転ばかりでしたので(^^;
ブレーキ関係の不安要素は、なるべく潰しておきたいですよね。
コメントへの返答
2007年12月21日 8:16
タヌキチさんは「ブレーキヒートバスター」施工していたのですね♪

今後は、走行枠の合間毎にエア抜きしないと駄目かもしれませんね。。

本コースの1コーナーや最終で「スカッ」となったら・・・(滝汗)
ですよね。。。
2007年12月20日 23:19
こんばんは(^^♪
そういえば
レビン乗ってた時に
エアー噛み 体験しました
やはり 高くても
良い物入れておきましょう
導風板も 結構効果有るようですよ
コメントへの返答
2007年12月21日 8:17
この部分だけは本当に命にかかわりますからね。
妥協せず、きっちりした物を選びます!

導風板も検討した方が良いですかね^^;
2007年12月21日 0:46
スーパーのビリオン使っていますが、茂木では、3周で少しふかふかしてきました。
多分ある程度の物を入れても変わらないかもしれません。
それより、キャリパーを冷やした方が良いと思いますよ。
僕も来年大きい導風版に替えるつもりです。
コメントへの返答
2007年12月21日 8:18
ビリオンはやはりそうなのですか^^;

ひとまず
・フルード交換
・バックプレート除去
・キャリパー冷却(導風板)
というメニューで逝こうと思います!
2007年12月21日 8:42
ワタクシメが使ってるのは
ワコーズのSP-Rです。
これにしてからはエア噛みは
ほとんど無いです。

あとはボズスピードの
ブレーキ導風板ですかねぇ。
コメントへの返答
2007年12月21日 21:31
ですよね!
キヨさんのパーツレビューは既にチェック済みですから( ̄ー ̄)ニヤリッ

導風板も考えたほうが良いでしょうね。
自作してみようかなぁ。

プロフィール

「エボ & G http://cvw.jp/b/182895/47209142/
何シテル?   09/10 19:28
◆JAGUAR XF 5.0 Portfolio concept:町乗り快適快速デートカー   一応『ノーマル』がモットー、ですが、、、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

張替タイヤサービス 
カテゴリ:SHOP
2007/09/03 20:24:09
 
BOMB 
カテゴリ:パーツ購入
2006/12/08 17:53:18
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
初Gクラスです。 ファミリーカーとして活躍してもらいます。
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
■■エンジン系■■ Brian Crower 2.2L ARP 強化クランクボルト AR ...
ジャガー XF ジャガー XF
◆5.0_Portfolio トリュフ×アイボリーレザー内装のお洒落さはピカイチ♪ ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
嫁車 もとい、 サーキットサポートカー( ´▽`)ノ

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation