• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほっしー。のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

デジスパイス × Macintosh

サーキットでのタイムを更新するため、
セッティングやエア圧など詳細な記録を残し、
車載カメラでライン取りや操作を確認し、、
走行後にはロガーを確認し一時曲線的な速度変化が起こせているかを確認し、、、

と小さな事をコツコツ重ねていましたが、やはり全てを現場で確認しないと意味がないでしょ!
という訳で今後はサーキットにノートPCを持ち込んで、走行の合間にロガーデータを確認します♪

デジスパだけ起動すれば良いので、PCのスペックは最低限で十分、
ディスクドライブも必要ないのでウルトラブックが頃合いですね。

私はこれまでずっとWindows派でしたが、私の職場はどうもMac愛用者が多いのです。
これぞ良い機会と、MacBook Airを購入しました♪



iPhone4Sと並べてみました。
職場で使っているASUS ZENBOOKよりも若干小さいですね。

で、早速解析ソフトをインストールしてみようとすると・・・



デジスパってWindows専用だったのですね(爆
インストールディスクを挿入しても、デジスパ本体を接続しても、
案の定ウンともスンとも言わず(滝涙

色々と調べてもMacでデジスパを運用する実例は皆無・・・




ですが更に調べてみると、Windows専用ソフトをMacで動かす事は可能らしいです!
と言うのもMac上のHDDの一部を「仮想化」して、その上で異なるOSを起動させる事が出来るのです。

SugeeeeeeeeeZE!

Windows7のOSを購入して、まずはフリーソフトの「BOOT CAMP」をインストール。
「よっしゃ、Windows起動OK」と思うも束の間、デジスパは起動せず。。。

機器を接続しても、PCではメインOSのMacに接続されていると認識されるのです。
接続を解除してからWindowsが認識するらしいのですが、そもそもMacが認識しない訳で・・・

次はネットでユーザーが最も多いであろう「Virtusl Box」を試してみましたが、同様にダメ・・・

ネタで購入したMacBook Airはタンスの肥やしになってしまうのか・・・


次に選んだのは、「ソフト互換率」で評判の良い「Parallels Desktop」試用版をインストール・・・
コレ、逝けます!ってか逝けましたーーー!



これで現場でロガーデータを確認しながら、より中味の濃いアタックが出来ます♪

気温もどんどん下がってきて、いよいよシーズン本番!
来月はTC2000とSUGOです。

暴れますよ〜(^Q^)
Posted at 2012/11/25 19:59:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年10月27日 イイね!

12’シーズンイン走行TC1000

12’シーズンイン走行TC1000いよいよ12’シーズンイン!
例年通りマシントラブルの確認、および仕様変更後の方向性を定める意味で、
走り慣れ、速度域も高くないTC1000に行ってきました。


出力特性や車重は変わっていませんが、
ワイドトレッドに合わせた足回りや、イケナイ事をしたボディの感触も掴まなくてはなりません。



◆1本目
正直車の動きが全く予想できない状態。
減衰は7段戻しから走行開始。

サスペンションブッシュ交換・ボディ補強と行ったので、予想通り車の動きはかなりsolid、
詳細は伏せますが力の逃げも残された補強なので、安心感がこれまでとは段違いです。

1コーナーでmiddle~outまで飛ばすようにした事もあると思いますが、
これまで2コーナー立ち上がりは縁石後半から全開にしていましたが、
今は縁石が始まる頃から全開で踏んでいけます(爆

1ヘアのターンインは結構キビシイです。
前後とも同じオフセットのホイールだと、265タイヤではリアの引きずり感が強いですね。

インフィールド立ち上がりはステアリング一定でアクセルで曲げていけるので、無難にまとめられました。

最終Cは適当です(爆
立ち上がりは縁石ジャンプでアクセル全開。
ブースト1.2kしかかかってませんけど(w

クラス分けされていない状況で12台ほどの同時コースインだとクリアラップが取りずらく、
タイヤが垂れた頃の渾身アタックで40秒163。。。


◆2本目
いつも通り、クリアラップは天運に任せる方針(w

1コーナー進入がうまく決まらず、またターンインで2テンポほど待ちがある状態。
フロントを2段階柔らかくしてみましたが、これはGJ
ピッチングが増えますが、逆にリアが入りやすくなるので良かったですね。

猿走りで40秒275。
タイム落としてどうする・・・


◆3本目
他車の炎上などがあって時間が押したので、走るかどうか悩みましたが、
40秒を切れずに帰れる訳なんてなくて・・・

1ヘアの進入でリアの引きずり感がどうも強い印象、
リアを思い切って7段ほど柔らかくして、腰砕けにしてみました。

予想通り1ヘア・インフィールドの進入は楽なのですが、
予想通り2コーナーがきついです(w

アクセルでスライドコントロールをするとフロントのトラクションを一定に保てずに操舵が利きにくく、最初の数周はとても乗りにくかったのですが、
変なコントロールを考えずに無心で全開で踏んでいくと、
良い感じのアングルでニュートラルステアでスライドしていき、これはこれで◎

積極的に踏んでいけるので、楽しいセッティングです。
同じように最終Cもこなせればよいのですが、コース幅が悩ましくてライン取りを決められず、
最後まで良い処理が出来ませんでした。

仕様変更された車や脚セッティングに慣れたところでベストタイムを出したいのですが・・・
周りが良く見えず、何とかアタックを狙ってもどこかで詰まる、と猿走り・・・

時間を見て最後のアタックと、渾身の走りをしても・・・



寸止め~~~。


一概には言えないですが、
ここでラジアル39秒を出せないようでは、
本コースでの1秒台は厳しいのではないでしょうかorz

まぁセッティングの引き出しは増えたので、良しとしましょうか。


11月は未定、
12月にTC2000と菅生を予定しております。
Posted at 2012/10/27 22:09:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年03月04日 イイね!

本庄フリー走行

本庄フリー走行※写真は袖森の写真です。。




 
本庄フリー走行で走ってきました。




ココは数回しか走ったことが無く、最後に走ったのが4年前なので
とりあえずコースを覚えることから開始です。
んでもって自己ベスト更新と勇みました・・・


がっ、、、

フリー走行な異種格闘技戦は厳しいですね。
腕とかじゃなく、車の性能差はどうしようもないですからね。。

他の方には何度も譲っていただきましたし、
私もアタック時に何度も引っかかったりで・・・
真面目にタイムを狙うならクラス分けされた走行会じゃないと駄目ですね。

まぁ今日はコースに慣れる事が主目題なので。

結果は
1本目:43秒798
2本目:43秒276  でした。(タイヤはZ1☆)

本当は3本ほど走る予定でしたが、クリアラップが狙えないので2本走って退却しました。
そう言えば車検時に触媒を純正に戻しており、ブーストが1.2kしか掛かりませんでした(汗


猿走りで出したタイムなので、
タイヤを温存した状態で一発アタックを掛ければ42秒台は出そうです。
目下42秒5くらいが目標かな?
来シーズンの宿題とします。

あまりにも消化不良な走行なので、考察は割愛します。



本日の走行を以て今シーズンの走行は終了です。
オフ期間に車両メンテをして、来シーズンに備えます!
Posted at 2012/03/04 01:20:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年02月12日 イイね!

SFRW車載映像

SFRW車載映像エボ乗りの方にはあまりなじみがないと思いますが、

←写真がSFRWのコース図です。




この写真を参考にしていただいた上で、
ツッコミどころ満載の車載映像をアップします。







◆1コーナー
2台パスしての進入なので特に何も(w

立ち上がりはもう少し手前から踏めそうですね。
ターンインしてからの『待ち』はほとんどなく、もっとテンポ良く処理できれば良かったです。。




◆2コーナー
激速な方の車載映像を見てきましたが、エボくらいの車格だと全開で抜けるのは無理です。
ただ右フロントは芝生に落とせばもう少し踏み抜けたかな?
(その後に下るので、右リアが浮く可能性が非常に高いですがw)

このコースでは一番好きなポイントです。



◆3コーナー
下っているので余分に車速を落としてしまいましたが、、
立ち上がってから4コーナーまで意外と距離があるのでオーバースピードでも大丈夫そう。
要改善です。



◆4コーナー
走行前半はとっちらかってしまいましたが、
Fタイヤを潰して面圧を一定にかけてあげれば立ち上がりは楽になりそうです。
登りに繋がるので早めにノーズを入れて大胆に踏めば良かったかな。



◆複合コーナー
1台パスしてのアプローチなので進入はかなり窮屈。。
ここのブレーキングポイントが一番悩んだ箇所、色々と試しましたがベストラップに活かすことはできませんでした^^;
方針としては100Rも含めて直線と考え、姿勢はきついですが『70Rへのアプローチ』と考えるブレーキがbetterでしょう。
左Aピラーで隠れていますが立ち上がりでも1台パスしているので60Rの処理は全然です。



◆100R
特になし。
右カラーコーンは跳ね飛ばすくらいまで接近しましょう。



◆55R
下りなのでブレーキはそれほど無理はできません。
(1枠目に詰めすぎたらコースアウトぎりぎりまで止まりませんでした)
ヘアピン進入までにそれなりに距離があるので立ち上がり重視で。
ここはFデフが良い仕事をしてくれたので、
V字ラインより大回りでコーナリングスピード重視の方がフィーリングは良かったです。


◆ヘアピン
特になし。
猿走でそれなりにブタイヤ・レーキに負荷がかかった状態なので止まらず(w


◆最終コーナー
ブラインドコーナーなのでビビりが入ってしまいましたが、
ここもアプローチは登りなのでブレーキングポイントはもう少し詰められたかな。




【総括】
ほとんどのコーナーがダメすぎでした(w
全てを一度で改善するのは難しいでしょうが、単純な訂正で秒単位のタイムアップは望めそうです。

現時点でタイムアップに最も有効な事は『クリアラップで走る』事でしょう(爆

ちなみにDig Spiceで15秒2のラップと比較すると、1コーナーとヘアピンでのbottom速度はベストラップの方がそれぞれ10km/hほど遅かったです。。


とにかく今はタイムよりもコースに慣れる事・コース攻略の熟成が先なので、
気温にこだわらず春・秋でも走りに来たいです(さすがに夏はムリ!w)
Posted at 2012/02/12 00:00:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年02月05日 イイね!

One Day Smile走行会 in 袖ヶ浦フォレストレースウェイ

袖ヶ浦フォレストレースウェイ(以下SFRW)を初走行してきました。
茨城からは高速道での繋がりが良く以前より興味があったのですが、参加できる走行会がなかなか無くて。
予定が合ったので本日One Day Smileの走行会に参加しました♪

相場は『TC2000+11秒』みたいなので、ひとまず三味線走行で1分15秒台が目標という事で出発。

割引されているアクアラインを利用しました♪





走行の準備中、
何か違和感を感じました。



左を見るとGT3とかGT3がいたりで、


右を見ると

「らんちゃでるた」という車がいたり・・・



『FIAT』というメーカーの可愛いコンパクトカーが団体で来ていたりで、



パドックは御外車だらけ。
チューンド国産はごく少数。。
エントリーリストを見ても知らない車名ばかり(w





私のデーハーな車はパドックの上品な風紀を乱しております。
ドン引きされると思ったので、今日は助手席は外しませんでした(w


◆1本目(265/35R18,AC3/MA22B,boost1.3k)
事前にコース攻略インプレや車載映像を見ておきましたが、自分で走ってみるのが一番!

という事でタイム度外視で猿走りをしてみましたが、、、
1枠20分ではクリアラップが全く取れず。。
右にも左にも前にもポルシェ・ルノー・フィアットが団子状態。。

3回ほど引っ掛かり1'19.733(爆笑



◆2本目
クリアラップは天命に任せるとして、車側の対策を。
コース長とは裏腹に低速テクニカルコーナーの連続で車を左右に振る事が多いので、
リアの車高を1cm上げて温間空気圧を2.8kに調整してみました。

複合コーナー進入のブレーキングポイントも悩み所。
100Rを目安にブレーキングをすると立ち上がりまでのパーシャル区間がもどかしく、
このコーナーも直線と見なし、厳しい姿勢なりに奥まで突っ込みbottomスピードを思いっきり落とし、
一気に向きを変えて立ち上がるのが4WDには吉です。
本日一番悩んだコーナーです。

変更したセッティングもOK牧場、4コーナーの進入や55Rの立ち上がりは良い感じ。

でも相変わらずクリアラップが取れず1'17.619。。
今日はクリアが取れずにショボイタイムで終わるかも、という恐怖に怯えだしました(涙



◆3本目
2本走った印象としては、TC1000のストレートがやや長くなったコースという印象。
アップ・ダウンに左右Gの組み合わせで機敏な動きがマスト、
特に上りコーナーでは車の軽快さが薄くなってしまうので、

分かりますでしょうか?




リアディフューザーを外しました。
(車両前側が破損しているのはクラッシュの遺残です。。)

コレが予想以上に功を奏しました。
ブレーキで向きを変える走りがレイアウト的に合いますね。
上手く決まればゼロカウンターで立ち上がれたりで、左右に振り返して走るのもとても楽しい!
(ブラインドコーナーを振って処理するのは結構ドキドキですが^^;)
特に4コーナーではFタイヤのケースを潰して斜めGを一定に保ちながらクリアでき、コーナーの繋ぎも綺麗にまとめられるようになりました。

しかもこの枠は4~5台ほど走行台数が減っていて、辛うじて2本ほどクリアラップが取れました!
既にクリア探しの猿走りでタイヤはズルズル、油温も120℃に達していますが、
エボに鞭を打ったアタックを決行・・・

そして

国産車の『大和魂』を見せました(w

筑波換算で1分3秒台。
初走行補正を考えればマズマズでしょう。

 ≪追記≫
 車載映像を見返しました。
 14秒台のラップは2回引っかかってます(汗


◆総括
アップ・ダウンあり、
直線も短く低速コーナーの連続で常に左右にGが掛かっている状態、
初めて走るサーキットでタイムには拘らず、とにかくコースに慣れるのが目標だったので、
ハンドルと格闘した久々に楽しい一日でした♪
(最近の筑波アタックはずっとシビアだったので。。)


今日はタイヤの使い方も改めて勉強でき、とても有意義な一日でした。
度胸一発で踏み抜くようなコーナーはなくレイアウトとしては物足りないですが、
タイヤの縦・横の使い方がタイムに如実に出るコースなので練習には最適です。

タイヤを温存した状態でベストアタックを敢行すれば現状で13秒中盤は出そうな印象、
コースにもう少し慣れれば12秒台は出るでしょう。
また機会があれば走りに行きたいコースですね。


お話をさせていただいたtamaevoさん、お疲れ様でした。
次回は本庄あたりでご一緒したいですね(^o^)ノ
Posted at 2012/02/05 22:38:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「エボ & G http://cvw.jp/b/182895/47209142/
何シテル?   09/10 19:28
◆JAGUAR XF 5.0 Portfolio concept:町乗り快適快速デートカー   一応『ノーマル』がモットー、ですが、、、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

張替タイヤサービス 
カテゴリ:SHOP
2007/09/03 20:24:09
 
BOMB 
カテゴリ:パーツ購入
2006/12/08 17:53:18
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
初Gクラスです。 ファミリーカーとして活躍してもらいます。
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
■■エンジン系■■ Brian Crower 2.2L ARP 強化クランクボルト AR ...
ジャガー XF ジャガー XF
◆5.0_Portfolio トリュフ×アイボリーレザー内装のお洒落さはピカイチ♪ ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
嫁車 もとい、 サーキットサポートカー( ´▽`)ノ

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation