• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほっしー。のブログ一覧

2008年03月19日 イイね!

3.15.本庄サーキット 車載映像(AD07)

タイトル通りのブログっすw

でも本当に車載映像って勉強になりますね。
この時のブログでは、
「次に本庄を走っても今以上にタイム更新できる気がしません」
とか書きましたが、車載映像を見るとあちこちがダメダメです。。。

タイヤが垂れて1コーナーではらんでしまったのはしょうがないですが、
2ヘアでかなり抑えて走ってしまいました。。。
っていうかライン変ッス(汗)

シケインS字一つ目の進入がどうも厳しかったのですが、2ヘア立ち上がりラインが悪かったのが原因ですね。
2ヘア立ち上がりのアウト側はすぐ山wなので、リアを流してどの辺まで滑っていくかしっかり把握していないと怖いですね。
スライド量はコースの路面によっても違うので、もう少し本庄を走って勘を掴まないとダメですね。
要経験、って事でしょうか。

でもここを上手くクリア出来ればシケイン進入の角度がかなり楽になると思います。
2ヘア立ち上がりは、シケイン進入~脱出~最終アプローチと、かなりタイムに影響しそうですね。

1コーナー・2ヘア立ち上がりを上手く決めれば、現状で44秒前半は見えてきますかね♪




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=aJxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosY7NOmVSY3hkCIEd5Sn/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

ここで皆さんに質問っす。
アタックラップで最終を立ち上がる時、やはり外側まで寄せます?
(って言うか速い人の車載映像見てみると、皆さん寄せているようですが^^;)
何となく立ち上がりは厳しくてもインベタ気味で立ち上がった方が距離的に有利になるかと思ったのですが。
アウト側まで寄せる「踏めるライン」か、インベタ気味の「距離を短くするライン」って事です(説明ヘタッピでスイマセン)

この辺も経験値が物を言うのでしょうね^^;


Posted at 2008/03/19 20:41:11 | コメント(11) | サーキット | 日記
2008年03月16日 イイね!

プロアイズ走行会 in 本庄サーキット

昨日のブログです。
プロアイズさん主催の本庄サーキットの走行会に参加してきました。
本庄の走行は昨日で2度目です。
(初走行は去年秋のみんカラCUP)

初走行の時のベストはAD07で45秒7。
なので絵図としては、最初の3枠はAD07で走り44秒台突入、残り2枠でSタイヤといった感じ。
昨日はここ最近車に興味を持ち出したお友達のS君を一緒に連れていったのですが、この走行会は同乗走行可能なので3枠目あたりで同乗も体験させてあげようと思いました。

そんな感じでアタック開始~♪

<1本目>
タイヤ:AD07  
CUPの時の自分の走行の車載映像、色んな方の車載映像を穴が開くほど見ておいたので、詰めるべき箇所は頭に入れておきました。
ひとまずベスト更新の45秒232。
1枠目なのでこんなもんでしょうか。

<2枠目>
タイヤ:AD07  
ACDをGRABELにしてみる。
フロントの拘束力↑のため、1枠目よりもステアの切る量を上げて対処。
それでも苦労実らず45秒259と全く変わらず(涙)

<3枠目>
タイヤ:AD07  
本来ならS君を同乗させてあげたかったのですが、予定外に自己ベスト更新できないので、やはりアタックw
へ~ぞ~さんにセッティングのアドバイスをいただき、減衰を思い切り柔らかくして、リアの温間空気圧を2.5kになるように調整してみました。


しかしタイヤが垂れてしまい思うようなアタックが出来ず、45秒391とタイムダウン。。。


そうなのです、昨日は午前の時点で15℃を超え、ピーク時には20℃に達したようです。
3月なのに、、、
連続アタックすると油温は120℃超えます(汗)

「今日はもう44秒台無理かも・・・」と、正直諦めかけました。
でもここでSタイヤに履き替えるわけにはいきません!
オトコに二言は無いのですw


4枠目走行前、付き添いで来てくれたS君に、
「次の枠で44秒出たら、5枠目に乗せてあげるよ!」と宣言。
そうする事で自分にプレシャーをかけるのですw

<4枠目>
タイヤ:AD07
フロントの車高を下げ、リアの空気圧を温間2.8kになるように調整。
ACDはTARMAC。
減衰もリアのみ再調整。
気温が上がってしまいフロントタイヤが喰わなくなってしまうので、リアをスライドさせて向きを変えていくしかないのです。

でも、、、

46秒切るのが精一杯。。。

「気温が高いしタイヤもすぐ垂れるので、もう無理かな。」
と、45秒切りは諦めました。

でもすぐに、
「いやいやいやいや、ここで諦めたらオトコが廃るでしょ(`・ω・´)」
と気を引き締め直して、再びアタック!



すると、

やっと出ました!
44秒850です!!

本庄を走った事がある方なら分かると思いますが、走行中はタイム計測器がウルトラ見づらいのです。
なので見間違いという可能性もあるので、素直には喜べす^^;
走行後すぐに事務へ向かいリザルトを貰い、本当に44秒台が出ていたことを確認し、ホッと一安心でした。

そして約束通り、5枠目でS君に同乗走行してあげました。

自分で言うのもアレですが、今までのサーキット走行の中で今回が一番頑張ったと思います。
減衰・空気圧・車高・ACD、弄れるものは全て弄ったと思います。
タイムが出た喜びもさることながら、最後まで諦めずに試行錯誤して、最終的に結果を残せた事はとても自信に繋がりました。
帰りの道中、満足感でいっぱいでした^^;


最高気温20℃と3月にしてはかなり悪いコンディションでしたが、次に本庄を走って今よりもタイム更新できる気がしません^^;
でも今日の走行でまたいくつか発見があったので、これは筑波1000でも応用出来そうですね~。
やはり色んなコースを走るのは良いですね♪




出番が無かったSタイヤw

最後になりますが、減衰・空気圧・車高・ライン等、多岐にわたってアドバイスをしてくださったへ~ぞ~さん、有難う御座いましたm(_ _)m
社長出勤で01Rで43秒6は流石ですw
またどこかのサーキットでご一緒しましたら宜しくお願いします。
それまでにもっと鍛錬しておきます。

そして全くタイムアップせず落ち込んでいた僕を励ましてくれたタヌキチさん、お疲れ様でした。
癒し系タヌキチさんとお話が出来て気分転換にもなりました。
プロの同乗走行はナカナカ収穫があったようですね!
来週も頑張ってきて下さい^o^ノ
Posted at 2008/03/16 18:57:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年03月12日 イイね!

2.16.TC2000 車載映像(A048M)

先日のTC2000の車載映像です。
公私共に忙しくて、動画をキッチリ取り込んだり編集したり、とする時間がありませんでした。
ここ最近の走行の映像のPCへの取り込みも完了しました。
目立ったミスをしているわけでもないのに、ベストラップより遅い動画を見るのってとても勉強になりますね~。

今回はTC2000/A048です。
同/AD07、TC1000/AD07・A048の動画もあるので、気が向いたら順次アップします。




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=aJxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosY7NOmVSY3dkgiEWQ3LblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
(追記)最高速171km/h

ドライビングが小さくまとまっている気がします。
多少荒くても、もっと積極的に挙動を作っても良いかもしれませんね。

・・・と言う事を、TC1000で学びました(爆)

気がついている方もいるかもしれませんが・・・
昨年末からカメラステーを変更しています。
汎用タイプのステーなので、一緒に走りに行く後輩にも貸してあげたりしています♪

カメラアングルが変わるとだけで画像に迫力が出ますね。
実際には遅いのに、「速そう」に見えますw

Sタイヤ初走行という事で、走り方はラジアルとあまり変わらず。。。
もっと特性を活かせば3秒台が見えてきますかね?
というか、車的に3秒出さないとマズイような(滝汗)
Posted at 2008/03/12 22:59:32 | コメント(8) | サーキット | 日記
2008年02月27日 イイね!

コソ練 TC1000

17日の走行の結果があまりにも煮え切らなかったので、先日、再びコソ練してきましたw

「サーキット走行はあまり気負っても良い結果は出ない。
リラックスして行こうじゃないか。」
と前日は余裕をかましていたら、寝坊w
またしてもピットを取れませんでしたorz

またまた懲りずに、ラジアルとSタイヤで1本ずつ。
どちらか一種に絞ったほうが体の慣れのためにも良いと思うのですけどね。

前回のラジアル/40秒台、048/39秒台はそれぞれ1回ずつしか出なかったので、
今回の目標はコンスタントに40秒台/39秒台を出すこと、そしてラジアルでは40秒中盤、048では39秒前半といった感じ。
(ランサーでTC1000なら、ネオバと048で1.5秒くらいは変わりそうですよね?)

そんな感じでアタック開始~♪

【1本目】
タイヤ:AD07
前回の走行はあまりにも下手すぎて車載映像アップすら出来ない有様でしたw
その点にひたすら注意してのアタック。
割とメリハリを付けたアタックが出来たと思います。


ひとまず目標達成の40秒667



【2本目】
タイヤ:A048M
コースインしようとパドックに並んだら、私の前にこんな車が並んでいました~!



スタッフ:「前のランサーについていけたら38秒台入るよ!」
ほっしー:「了解っす!追いかけるっす!」

自分のアタックのことは忘れて、winmaxランサーを追いかけることで頭が一杯でしたwww




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=XGxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosV7NOmVRY4ikDJdbRSkAlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>

winmaxランサーがアタックに入り私が追いかけようとすると、私に気を遣って下さったようでハザードをたいて道を譲ってくださるのです。
本当は追いかけたかったのですが^^;
1~2コーナーしか追いかけられませんでしたが、ライン取りは違いますね。
GSRとRSの違いでしょうか。

winmaxランサーを丸1周追いかける事は諦めて、ようやく自分のアタックに専念w
ただ、既にSタイヤの美味しいところは終わっていました(涙)

残り時間も少ないので、念入りにクーリングして最後のアタック。

39秒前半ならず。。。

39秒前半とは言わなくても、せめて兄貴のコンマ5秒落ちくらいまで詰めたかったです。。
でも、この辺からはコンマ1秒縮めるのも容易ではないのでしょうね。。

winmaxランサー、イロエロ覗き込んでみましたが、車の完成度は私より高いです
(当たり前かw)
winmaxブレーキ開発ドライバーの運転で、この日は39秒フラットくらいだったそうです。
そして素人ドライバーの私の運転で、1秒も差が無い。
これって私的にはとても誇りに思える結果です♪



走行を終えて・・・

私はTC1000でドラテクを学び、車の事も色々と勉強できたと思います。
2年間で何回走ったかは記録に無いですが、私が育ってきたこのコースで、自分の中では満足出来る結果を残せたと思います。
(そりゃA048ではもっとタイム出したかったですが)

次にTC1000を走るのは、かな~~~り先になるかも!?
そんなことは考えずに、次はあのコースで自己ベストを更新してきます♪



【業務連絡】
タヌキチさん!
ほぼ1年ぶりに銀エボ8乗りのTさんにお会いしました^o^/
「あの人はエボⅩ買ったのかな?」とタヌキチさんの事も気にしていましたよ。
何気に3人でご一緒することって今まで無かったですよね。
エボⅩの実力、Tさんに自慢しちゃってください♪
Posted at 2008/02/27 12:01:39 | コメント(9) | サーキット | 日記
2008年02月18日 イイね!

TC2000 インチキ走行分析

TC2000 インチキ走行分析はい、サーキット2連荘のお陰で筋肉痛です。。
一番酷いのは右太もも。
なぜココが痛くなるか分かりますか?
「床が抜ける」ほどアクセル踏みつけるからですwww


ではでは、十分なイメトレを重ねたにもかかわらず不発に終わったTC2000の分析をしてみようと思います。

=============================
スポーツ走行暦の浅い私が考えた安っぽい理論なので、流し読み程度にして下さいネ。
「文」にする事で自分の頭の中でも考えが整理するので、敢えて書かせていただきます^^;
=============================

常識1、ドライバーは速いコーナリングをしないといけない
常識2、最高速が速ければタイムは上がる
は、僕がロガーデータを見る限り間違いです。


↑コレ、読んだ事あります?
とある名物チューナーさんのブログの引用です。
今回、これを私のドライビングに組み込んでみたのです。


<常識1>
つまりコーナー進入でしっかり車速を落として、
一気に向きを変え、
今までよりも手前のポイントからアクセルON!
所謂「立ち上がり重視」のライン取りを極端にした感じ???


でも、でも、、、世の中上手くいくわけではなく。。。


私のいいかげんな解釈では、コーナリングとは
①進入
②旋回
③脱出
の3要素からなると思っています。

今回注目するのは「②」です。
ここのスピードを思いっ切り落とす変わりに素早く向きを変え、今までよりも早くアクセルON。
「コーナリングスピードは遅いのに、今までよりも②の時間(区間?)を短く」

矛盾しますよね。
なのでこれを実行に移すためにはライン取りの変更も必要です。
そして「①」でのブレーキがポイントになります。

これが出来ればタイムが出ると思っていますし、
逆に今回はコレが出来なかったからタイムに繋がらなかったのだと思います(涙)
本コースはTC1000と比べてRが大きいので、こういった処理は本当に苦手です。。。
やはり僕はミニサしか走れないのでしょうか(涙)


ただ走ってみた感じとしては、なかなか良いフィーリングでした。
もがきながら自己ベストを若干更新できたので、ライン取りが決まればひとまず5秒フラットは行きそう?


<常識2>
これはそのまま?
筑波では「最高速=最終手前の速度」ですからね。
この日の走行でも、一番タイムが出た時と、一番最高速が出た時とで、
「10km/h」もの差が出ました。
ラップ表を見たときはこの結果に驚きました。
でもご一緒したあちょちょさんも、一番最高速が低い時にベストタイムを出していたようです。
奥深し、サーキット走行。。。

詳しくは前述のブログを参照してみて下さい。
そのまんまです。


兎にも角にも、②旋回が全てですね。
でも今の私の頭の中では全くラインが見えてきません。
今走りに行ってもまた同じ結果になりそう(涙)

「ラジアル5秒切り」
壁になりそうです(>_<)

Posted at 2008/02/18 20:26:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「エボ & G http://cvw.jp/b/182895/47209142/
何シテル?   09/10 19:28
◆JAGUAR XF 5.0 Portfolio concept:町乗り快適快速デートカー   一応『ノーマル』がモットー、ですが、、、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

張替タイヤサービス 
カテゴリ:SHOP
2007/09/03 20:24:09
 
BOMB 
カテゴリ:パーツ購入
2006/12/08 17:53:18
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
初Gクラスです。 ファミリーカーとして活躍してもらいます。
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
■■エンジン系■■ Brian Crower 2.2L ARP 強化クランクボルト AR ...
ジャガー XF ジャガー XF
◆5.0_Portfolio トリュフ×アイボリーレザー内装のお洒落さはピカイチ♪ ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
嫁車 もとい、 サーキットサポートカー( ´▽`)ノ

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation