• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月25日

関東D51オフレポート ~ 挑戦! あなたは完読できるか?

関東D51オフレポート ~ 挑戦! あなたは完読できるか?
 梅雨の最中、torataさんが素晴らしいオフ会を開催して下さいました! (^○^)

 群馬県川場村に保存されている動く蒸気機関車デゴイチに乗って、撮りまくる~


 まぁ、そのついでにサクランボ狩り、更に行き掛けの駄賃として温泉に入るという企画。
 ん? 趣旨が違うって? 多分気のせいですよ O(≧∇≦)O


 当日の東京は、朝9時頃には雨が上がるという予報に反して、昼過ぎまで降り止みませんでした。

 これまで、数々のECJイベントでパワーを発揮してきたbizyお代官様の神通力はどうしたのでしょう? 集合場所の関越道三芳SAでお会いしてみると、毎週のイベントでお疲れのご様子。特に全国オフで奇跡を起こした際、力を使い果たして電池切れとか。
 お言葉どおり、トレインで出発するも雨は強まるばかりで、リアフォグを点灯する事態に。お陰様で、イヴォークのリアフォグは2灯だということを知りました。
 それでも、群馬県に入る頃には雨も上がり、イベントも傘なしで無事終了できたのは、流石という他ございませんね。
 不滅の不敗神話継続中です m(__)m



 さて、最初に向かったのは、ついで企画(個人の思い込みです)のサクランボ狩り。





 樹によって甘さが違うのにびっくり。30分の制限時間は短いかなと思いましたが、そんなには食べられず十分でした。
 ここで、子torataツインズと代表が大の仲良しに






 さあ、次はいよいよメインイベント(あくまで個人の思い込みです)D51登場ですよ~ キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!


 駐車場に入って行くと、場違いと思ったのか、1台停まっていた軽自動車が慌てて?出て行っちゃいました (^_^;)



 
 


 ところで、薄々?お気付きとは思いますが、私は蒸気機関車ファンです。
 物心つき、国鉄の現役時代を生で見ることが出来た最後の世代くらいですね。
 私の現役蒸気機関車の記憶。それは関西在住の少年時代に、滋賀県の草津線を走っていたD51を草津駅で見た僅か2回のみ。それでも鮮明に憶えている大切な宝物のような思い出なんです。


 さて、ここで川場村のD51のプロフィールを簡単にご紹介。




 この561号機は特別地元に縁の機関車ではなく、昭和15年に北海道の国鉄苗穂工場で製造後、道内で活躍。国鉄無煙化完了まで働き、昭和51年に廃車後、寝台客車を利用したSLホテル開業に併せて川場村で保存されました。
 その後、SLホテルは客車の老朽化のため廃業し、機関車の荒廃が進んでいましたが、平成18年にSLを活用するプロジェクトによって、動く状態に整備されたそうです。
 といっても、本来の蒸気ではなく、炭水車に搭載したコンプレッサーの圧縮空気を使用しているんですね。


☆kamomeの易しいD51教室~ ここから更にマニアックです (^_^;)
 D51は、1115両と国鉄で最も多く製造された機関車で「デゴイチ」の愛称で親しまれました。
 両数の多さと長年の使用による改良等によって形態に様々なバリエーションがありますが、特に初期型の95両とその後に量産された標準型には、大きな外観上の違いがあります。
 手持ちのNゲージ模型の写真でご紹介しますね。


 こちらが一般的な標準型。よく見かけるシルエットです。





 初期型は当時世界的に流行していた流線型デザインの影響を受け、煙突後方から砂箱、蒸気溜ドーム等が一体化したカバーで覆われています。半流型とか、その形態から「なめくじ」とか呼ばれています。




 これが実車。梅小路蒸気機関車館に保存されている1号機です。なめくじを実感できますか?





 ところで、半流型って何? 半分流線型? じゃあ全部流線型があるの? と思ったソコのあ・な・た! いい質問ですね~ 

 実はあるんです。22号機と23号機の2両のみ製造され、その後、普通の半流型に改造されてしまった幻のスペシャルバージョンが。通称「大ナメクジ」とか「スーパーナメクジ」と呼ばれているのがコチラ。





 以上は、クルマに例えるならメーカーによるマイナーチェンジですかね。

 更に、使用線区による使い勝手の向上等のため、機関区や担当保守工場毎のバリエーションが無数に存在します。
 そんな中で、今回の561号機に関連するのがデフレクター(除煙板)、通称デフです。機関車の前部の両側に屏風のようについている板ですが、纏わりつく煙を上方へ逃すために装備されています。これも標準タイプと変形バージョンが存在しますが、いくつか紹介しますね。


 こちらが標準タイプ。梅小路気機関車館の200号機です。

 




 こんなのもあります。
 499号機と727号機の2両しか存在しない、米子の国鉄後藤工場で施工された改造のため「後藤式」と呼ばれているタイプ(写真は後述するレプリカ)。
 





 499号機は末期まで関西本線で活躍したため、私には憧れの機関車でした。実車を見る機会はありませんでしたが、平成20年に保存先の三重県津市を訪れた思い出があります。





 ところが、平成22年にJR東日本は1番違いの同社の動態保存機498号機に、このデフのレプリカを期間限定で装備させたんです 
 生涯見ることはないと思っていた奇跡のイベントですから、喜び勇んで会いに行ったのは言うまでもありません O(≧∇≦)O

 水上駅にて。






 ここからが、ようやく本題ですよ~ (^_^;)

 今回の561号機は標準デフではなく長野工場式、通称「長工デフ」が装備されていました。このタイプの保存機は数両しか残っていない貴重なモノです。
 北海道内で使用された本機は現役時代このデフではありませんでしたが、信越地区で普及した形態なので、地元に見合ったモデファイということなんでしょうね。



 さて、体験乗車をしたのは、torataさん親子としょうさん、私の5名。他のメンバーは野次馬ギャラリーでした。





 左奥には、久々に宇宙人降臨!







 蒸気機関車は、やはりモノクロームで。




















 最後に、行き掛けの駄賃企画(本当に個人の思い込みですってば!)の温泉に立ち寄りました。


 日本の懐かしい原風景の中、代表はナニを思う?




 雨の季節はやはり紫陽花ですね (*^_^*)






 マッスンさんの音頭で、突如漆黒号の撮影会に! 
 光線状態が厳しい条件でも、モーリシャスは映えますね












 
 帰路はいつものように、上里SAで夕食オフの後、解散となりました。

 torataさん、楽しい企画ありがとうございました (^o^)/





 それでは皆さん、またお会いしましょうね!

 ・・・・・さて、完読していただいた方は何人いたことやら (ボソッ) 
 (^_^;)
 
 

 
 

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/25 00:28:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

教習の波状路って難しかった😅
ベイサさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

コラボレーション(0002)
LSFさん

あれ....
Keika_493675さん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2014年6月25日 7:12
長文お疲れ様でした(^_−)−☆

クルマの写真より機関車の写真の方が圧倒的に多いというまさにkamomeさんの為の企画だったんですね(^-^)/

まあ、現場での生き生きとしたお姿は流石でした。今回は煽りはなかったですね( ̄^ ̄)ゞ

それにしても温泉の尾根遺産可愛らしかったですが、その写真は( ´ ▽ ` )ノ

お疲れ様でした(^_−)−☆
コメントへの返答
2014年6月25日 21:09
本日早朝にサッカーがあったので、昨夜はサクサク終わらせるつもりが、書いてるうちにドンドン長くなっちゃいました (^_^;)
読んでいただき、ありがとうございます。

川場へ行くと聞いて、torataさんにD51に寄りたいとお願いしてみたら、当初から予定されていたんですよ (^○^)
楽しませていただきました♪

流石に素人さんは撮れませんね。
また、その手のイベントがあれば、是非お誘い下さいませ (^_^)v

2014年6月25日 8:26
有難うございます^_^

完読しましたよ〜!
先輩が機関車マニアだとは露(梅雨?)知らず、失礼な発言があったかもしれませんm(_ _)m

機関車を前にかなり興奮してましたね〜( ^ ^ )/□

次は、ゆっくり美味しい物でもいかがですか?
コメントへの返答
2014年6月25日 21:14
一方的な思い込みの長文、お読みいただき恐縮です  m(__)m

川場のD51は、機会があれば訪ねてみたかったので、ありがたいです。
機関車の状態も良くて、嬉しくなりました♪

梅雨明けしたら、また、どこかへ行きたいですね!

また、コメダあたりで練りましょうね (^^♪
2014年6月25日 8:27
読破しましたよ〜(^-^)/
蒸気機関車好きだったとは...
ようやくデフとやらがわかりました。やはり蒸気機関車といえば梅小路なんですね♪

兄弟カラーのキャリパー確認していただけて良かったです(^ ^)
さあ次はペダルボックスですか(笑)

コメントへの返答
2014年6月25日 21:35
お読みいただき恐縮です m(__)m

実は変形デフフェチなんです。一番好きなのは小倉工場式(小工デフとか門デフとか言います)のK7タイプを装備したC57・・・・・・すいません独り言です (^_^;)

梅小路は聖地ですよ! 高校時代には通いまくっていました。2年後には、本年閉館した交通科学館の収蔵物を移設のうえ、新しい鉄道博物館にリニューアルされますが、今からワクワクしています (^^♪

暗い所でみると、ウリ二つですよね!
次ですか。さあ、どうしましょうね。
また、誰かのをパクるのかな (^_-)
2014年6月25日 12:56
蒸気機関車への思い入れが伝わる内容ですね〜。深い...。
デフって使うところによってホントイロイロありますよね。
蒸気機関車だとデフレクターなんですか。
クルマだけでも
デファレンシャルギア
デフォッガー(デフロスター?)
とかありますもんね。
コメントへの返答
2014年6月25日 21:41
マニアックな長文、お読みいただき恐縮です m(__)m

目の前に好きなモノがあると、熱中してしまうのは機関車も尾根〇〇も同じようでして。
(^_^;)

なるほど、デフって言うだけでは人によってイメージするモノが違うんですね。
勉強になります!

7月~8月は土日休みに復帰なので、また遊んでやって下さいね (^o^)/
2014年6月25日 22:27
貴方は子供みたいでにはしゃいで・・と笑いながらも、

子供のころを懐かしく思う いいオフでした。

NゲージのD51は、先輪が脱線しながら走るので嫌いでした。

テンダーの上に載ってた、青いでっかい物体は発電機?

あのSLは ディーゼル?まさかの EV?
コメントへの返答
2014年6月26日 22:26
すっかり鉄モードに入ってしまい恐縮です m(__)m

私のNコレクションは、ほぼ展示用なので詳しくはないのですが、1D1だとRがキツイと通過できないのかもしれませんね。

テンダーの物体の正体は、ディーゼルエンジン式コンプレッサーです。アレで圧縮空気をシリンダーに送ってピストンを動かしているんですね。つまりメカニズム自体は、蒸気の代わりに空気を使用している空気機関車というわけです。
ボイラーが劣化しており、必要な蒸気圧に耐えられないこと(空気だと圧が低くても走行可)、ボイラーには定期的な保守や検査が必要で経費が嵩むこと等が理由のようです。
機関車の保存方法のあり方として、素晴らしい取り組みだと感じました (^^♪

2014年6月26日 2:30
デフは…わたくしはLSDしか頭になかったです。。

全国の鬱憤も晴らすような大作ブログにすっかり満腹になりましたよ(笑)
週末休みに戻る前に以前のような平日休み満喫してみては〜
コメントへの返答
2014年6月26日 22:33
ご無沙汰しております。

デフという言葉を覚えていただけただけで、十分ですよ。このネタは、いずれまた書くつもりですので。
 (^_^;)

難解でマニアックな内容にお付き合い下さり、恐縮です m(__)m
もし、翌朝に日本×コロンビア戦がなければ、もっと長くなっていたかもです。

平日休みは来週で一旦終わりです。
イベントと被らなければ、どこも空いててありがたいんですけどね。
また、この夏もオフ会等があると思われますので、よろしくお願いします (^o^)/


プロフィール

「銀座で期間限定公開されている話題のアノ車を見てきました!

ほぼ新車✨

やるなNISSAN‼️」
何シテル?   12/16 19:58
生来の青色好きなKamome1953です。 イヴォーク購入を機にブログを始めました♪ 趣味が写真なので、何時も大量貼りのブログになっていますが、クルマは滅多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年7月契約・10月生産 その後、HAWAIIAN HIGHWAY号にてアフリカ ...
ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
2012年3月下旬にオーダーし、2012年MyD最終営業日の12月28日に納車されました ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation