• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kamome1953のブログ一覧

2016年05月18日 イイね!

花紀行2016 ~究極の桜 弘前編~

花紀行2016 ~究極の桜 弘前編~
 ただでさえ遅筆なKamomeですが、花紀行シリーズ滞っております。
 GW後半に風邪をひいてしまい、仕事には行くものの1週間ほど何も手が付けられませんでした (>_<) 




 このほど回復し、膨大なカットと格闘しながら漸く弘前編のUPに漕ぎ着けました (^^♪


 みちのく弘前と言えばお城と桜。
 UPも遅れ、もはや多くの皆さんにとって旬は過ぎた感のある話題とは思いますが、例年弘前の満開はGWです。

 しかし、今年は桜前線が早期に北上。
 たまたまGW前に東北出張が入り、私にとっては念願の弘前撮影行が転がり込んできました O(≧∇≦)O
 もし例年通りの開花だったら、とても宿の手配は不可能だったと思われますので、千載一遇のチャンス到来です (^_^)v


 仕事を終え、深夜弘前のビジネスホテルにチェックインして数時間仮眠。
 夜明けとともに出撃し、ライトアップ終了の午後10時まで撮りまくり (^_^;)
 自己最多記録の60カットでご覧いただきますが、これ以上は切れませんでした。
 最後までお付き合いいただければ幸いです m(__)m



 先ずは、日の出と桜を狙ったのですが、どうしたもんじゃろのう?

 過去2回弘前に泊まったことはあるものの、実はお城は初めて。
 ネットで調べてみると、西濠というところが良さげ
 駅前にはタクシーが24時間待機しているので、運転手さんに相談するとお勧めだとか。



 
 お月様に導かれながら、満開の西濠沿いをロケハンです。





 朝焼けの中、4時40分の日の出を待ちます。





 対岸の名所「桜のトンネル」の上に朝日が顔を出しました。






 昼間は賑やかなボート乗場も、まだ静寂のなか。














 水面に映る桜に、スパイスをかけてファンタジックに (^_-)-☆













 朝の柔らかな光線が桜を美しく見せてくれます。





 お濠に架かる朱色の春陽橋は、素敵なアクセント。











 春陽橋の上から、南のボート乗場方向です。

















 城内には、しだれ桜もたくさん植えられています。





 しだれ桜のやさしく風雅な風情がお気に入り














 撮影開始から約4時間経過し、ここで一度ホテルへ引き上げ。
 朝は三脚を掴む手が痛いほどの冷え込みでしたが、暑くなって来ました。。。
 寒暖の差が大きいんですね。
 朝食を摂り、ダウン&タイツを脱いで出直しです。
 この時期運行している観光用の100円バスで、外濠へ。

 お城を含む弘前公園は、ソメイヨシノやしだれ桜・八重桜など2,600本の桜が咲き誇ることで有名ですが、散った花びらがお濠を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」も圧巻とか。
 ネットの画像で知り是非見たかったんですが、まだ数日早そうな気配でした。
 普段は「行くまで散るな~」なのに、今回は「早く散ってくれ~」 勝手なもんですわ (^_^;)


 先刻の撮影時、外濠南面が花筏状態と案内板にありましたので、行ってみることに。
 バスが到着した東側から撮影しつつ、南面へ向かいました。


 外濠は、西濠とはまた違った落ち着いた雰囲気。





 土手の緑が鮮やかでしたよ。












 外濠東南角付近まで来ると、落花で花筏が出来つつありました










 
 まさに今が盛り! 見事に咲き誇っています






 小さな生命の営みが、みちのくに遅い春の到来を告げているかのようです。













 外濠南面は案内どおり落花が進んでいました。





 







 追手門の門前には、見事なしだれ桜が。






 多くのカメラマンが集うビュースポット。














 桜の根元に、健気に咲くタンポポを発見。













 外濠の南西端付近。
 それにしても広大な敷地で、とても一日で全ては撮り尽くせません (^_^;)





 お濠の中に、湧水が湧いていましたよ。








 追手門から城内に入った市民広場。
 コブシ咲く北国の春~















 こちらは南内門付近。
 城内には、いずれも重要文化財の五つの門と三つ櫓が現存しています。





 二の丸の中濠です。













 日が傾き始める頃、ようやく天守閣が見えるところまでやって来ました。





 本丸へ渡る下乗橋の上から






 手前の石垣の上が本来の天守閣があった位置です。
 昨年100年ぶりの石垣修理のため、約70m移動しています。






 岩木山と天守の競演!






 工事中にもかかわらず天守閣内部の見学もできるんですよ







 内濠も少し花筏化していました。







 満開のなか、お花見も楽しそうですね (^○^)






 城内にある二つの名木。
 樹齢約120年という日本最古のソメイヨシノ。





 こちらは日本で一番太いソメイヨシノ。






 ライトアップに備えて、再度ホテルへ引き上げることに。
 外濠の北側には、花筏のハーフ&ハーフ?が (^^♪






 西日の落ちたお濠も味わい深い佇まいです。







 本日三度目の出撃はライトアップ狙い。

 ホテルを出ると雄大な岩木山が見えましたが、ビルが邪魔しています。
 そこでタクシーの運転手さんに、岩木山が見渡せる場所をリクエスト


 お望みの場所へ案内してくれました。
 それにしても、弘前の運転手さんはどなたも親切でしたよ (^○^)







 先ずは、日の出と同じく西濠ボート乗場から。






 続いて、外濠へ。







 圧巻は、南内門前に架かる杉の大橋から見た中濠です!











 水面はもはや鏡面と化していました







 本丸の見事なしだれ桜の巨木。





 天守ももちろんライトアップ。





 桜と石垣のコラボが素敵ですね。






 午後10時までライトアップなんてやめて下さい。
 寝るヒマがなくなるじゃないですか~ (^_-)



 翌日も日の出から出撃しましたが、雲が出てきてしまいました。

 帰りの空港行きバス出発まで撮影を続けましたが、あまり熱が入りません。
 それでも、昨日より進んだ花筏を見つけましたよ





 次の機会には、ウワサに聞く花吹雪と濃密な花筏を撮りたいものです。
 ま、一度で済ませようなんて欲張り過ぎですよね。

 日本一と称される弘前公園の桜は、流石でした O(≧∇≦)O
 更に岩木山山麓には、凄い桜並木もあるとか。
 また、巡りくる春が楽しみです







 毎度、長くてすいません m(__)m
 一応、春の花紀行は次回で完結の予定です。
 次もよろしくお願いしますね
 (^O^)/


Posted at 2016/05/18 02:35:26 | コメント(8) | 旅行/地域
2016年05月05日 イイね!

花紀行2016 ~青組祭 ネモフィラ編~

花紀行2016 ~青組祭 ネモフィラ編~
 楽しいGWもアッという間に終盤ですね。

 昨日は強風もあり、引き籠って写真の整理。

 Kamomeとしては珍しく、短いスパンでUPに漕ぎ着けました♪





 今回は、青づくしの青組スペシャル!


 昨年から、どうしても行ってみたかった国営ひたち海浜公園のネモフィラ群生。
 昨秋撮りに行った赤組御用達?のコキアも素晴らしかったのですが、やはり私は青や紫の花に萌えてしまうんです (^_^;)



 
 当初、出撃はGWを予定していましたが、桜と同様に今年は見頃が例年より2週間ほど早いと公式HPでアナウンスがありました。

 前回の教訓を踏まえ、4月中旬の平日、朝5時過ぎに出発。
 平日だけに、ひたち海浜公園ICの出口渋滞もなく、開園1時間以上前の8時過ぎには目指す「みはらしの丘」に近い西駐車場入口に到着したのですが・・・。

 なんと既に200mくらい入り待ち行列が!
 前日、某全国紙に「ネモフィラ見頃」の記事が載ったせいでしょうかね?

 9時30分の開園時間少し前に開いた駐車場のできるだけ入場ゲートに近い場所へ停め、チケットを購入しましたがここでも入り待ち行列。
 出遅れ気味に、先ずサイクルセンターで自転車を借り、みはらしの丘へダッシュ!
 まともに歩いたら10分以上かかるので、とにかくできるだけ人影が少ないうちに撮ろうという魂胆でしたが・・・。

 道を間違えた~ (>_<)
 丘の裏手に出てしまい、慌てて引き返しましたが既にそれなりの人出。

 それでも昨年の蟻の行列状態ではないので、気を取り直して撮影開始です。










 丘を覆い尽くすブルーにドキドキ♪









 木陰の色合いも素敵でしたよ。

























 小さな花びらが可憐です。

















 青組ワールドへようこそ!










 友情出演? ポピーの赤が印象的ですね♪







 
 菜の花が彩りにアクセントを加えます。















 丘の頂上からは、常陸那珂港が望めます。








 空いてるように見えますが、このカット撮るのに10分以上かかっています (^_^;)

















 白いネモフィラもあるんですね。








 こちらは可愛い柄物。ハイブリット? それとも別種??










 人波が押し寄せる前にチャッチャッヤと撮って、前回周れなかったエリアを自転車で探索・・・。
 事前に妄想していましたが、もちろんそんなワケには参りません。
 昼食こそ摂りましたが、丘に6時間。






 心まで青に染まった一日となりましたとさ (^_^;)








 最後の〆として、今回も阿字ヶ浦の海岸線へ。

 Kamome号を登場させないと、ツーリングブログになりませんものね。
















 全く必要ないのに、初めて砂地モードを使ってみたりして (^_-)









 花紀行2016 続きます♪
 次回は、またも北へ向かいますよ~ (^o^)丿


Posted at 2016/05/06 00:44:28 | コメント(3) | 趣味
2016年05月03日 イイね!

花紀行2016 ~彩りシャワー福島編~

花紀行2016 ~彩りシャワー福島編~
 お久しぶりです。
 GWも後半に突入しましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
 
 私もようやく休みが取れましたので、これから数回に渡り、前回以降に撮り溜めた写真をUPさせていただきます。





 花紀行再開に先立ち、今般の熊本地震においてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
 プロフ写真にJR九州の特急車両885系「かもめ」を使用している私は、大の九州ファンです。
 地震の終息と一日も早い復興を心より祈念いたしております。





 今年の桜前線は温暖化の影響なのか例年よりも大幅に早く北上して行き、想定していた撮影行の日程に修正を余儀なくされました。
 今回の福島遠征は4月20日前後を予定していましたが、なんと東京と僅かな時差しかなく、2週間近くも早い出撃です。それも仕事の関係で、満開より若干の出遅れとなってしまいました。


 新幹線が強風で遅れ16時過ぎに福島駅到着。そのまま下見として目的地である花見山へ向かいます。
 花見山は、個人の花農家の方がご自分の私有地に色とりどりの花や木を植えて一般に開放している、今や福島を代表する花見スポットです。
 私は8年振りとなる2度目の訪問ですが、写真家の故 秋山庄太郎氏は「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていたそうで、その魅力は桜に限らない様々な花々が咲き誇る美しい景観にあります。

 この時期運行されているシャトルバスも終便となり、定額で乗れるタクシーで約15分。






 現地では、しだれ桜が夕方の柔らかな陽だまりに佇んでおりました。







 椿の落花が赤く染めた約60分の散策コースを、足早に山頂に向かいます。








 山中の展望スポットから望む福島市中心街方面です。








 やはりソメイヨシノは旬を数日過ぎていましたが、まだ見頃の木もありました。








 この日の夕刻は真冬に逆戻りしたかのような冷え込みで、カメラを持つ手が痛いこと。
 期待した夕陽の斜光も現れそうもなく、風が強く雪までチラついて来たので引き揚げ、コンビニで使い捨てカイロを買い込んで翌朝に備えることとしました。














 翌朝は夜明けとともに始動。
 今度は朝焼けを期待しましたが、残念ながらまたもや空振りでした。




 朝の冷え込みは厳しく、東屋の屋根には昨夜降った雪が。
















 それでもこの日は風も収まり、朝日が福島の街並みを美しく照らしていきました。









 この後は、昼過ぎまで何度も周回して撮った写真を貼って行きますが、いつも以上に大量です。
 ストーリー性はほとんどなくコメントも少なめとしますので、スライドショー感覚でご覧下さいね♪






 陽光が花見山を目覚めさせていきます。

 


























 麓にあるしだれ桜の大木。濃密な色合いに心奪われるものがあります。































 赤・黄・緑・桃。。。こうした幾重もの色合いの競演が花見山の魅力ですね。







 ハナモモが目に鮮やかです。







 一方、名前は分かりませんが一輪の花にも癒されます。









 これは、桜の一種なのでしょうかね?




















 大好きなモクレンです。







 不思議な造形美にも出会えましたよ。








 高所にあるハクモクレンはつぼみでした。











 桜はやはり素敵です。






















 頂いたパンフレットによると、オカメザクラのようです。















 時間とともに吾妻連峰の姿が鮮明に。左端は吾妻小富士です。









 白組さんと紅組さんの競演もありました!








 お気に入りの1枚。可憐ですね♪









 彩りのシンフォニーは、花見山の真骨頂! 














 手前は菜の花、濃い黄色はレンギョウ、赤はボケの花です。








 ちょっと不思議な感じのモノも。

 








 山道の写真散策は飽きることがありません。








 小さくてもスミレの花には気高さを感じます。










 もう鯉のぼりが上がっていましたよ。









 春なのにモミジの紅葉が見頃とは!













 モミジを背景に、またもやシダレザクラ。
 逆光に美しく輝いていました。



















 さて、お昼過ぎに花見客で混雑し始めた花見山公園を出て、麓を散策しました。



 ソメイヨシノと菜の花のゴールデンコンビも見られます。















 山麓の「花の谷コース」で、いろいろな花を愛でながらユルユルと撮影です。































 花見山の向こうに吾妻連峰を見渡せる開けたスポットに出ました。
 ちょっと山梨の桃畑を思い出しますね。







 しばらく山間に入って行くと、素敵なカフェが。
 お腹も空いてきたので、「花見山 展望カフェ 空と花」さんで休憩。







 その名のとおりテラスから素晴らしい展望が望めます♪
 美味しいコーヒーを頂戴しましたよ。
















 
 カフェを出て、坂道を下りながらバス亭へ向かう途中にも、見事なしだれ桜を発見。








 まだまだ撮りたい気持ちで名残惜しかったのですが、朝5時から約9時間の撮影行はこれにて打ち上げとしました。








 最後までお付き合い下さった皆さん、ありがとうございました m(__)m
 花紀行2016 まだまだ続きます。
 膨大なカットと格闘中で旬はややハズしてしまいますが、次回は近日中に!
Posted at 2016/05/04 01:57:13 | コメント(2) | 趣味
2016年04月06日 イイね!

花紀行2016 ~春色のお江戸編~

花紀行2016 ~春色のお江戸編~
 東京の桜は満開。
 名残惜しいのですが、明日は無情の花散らしの嵐となりそうですね。


 皆さんお花見は楽しまれたでしょうか?



 1年で最も写欲の湧くこの季節。
 今年も桜レポートを、またまた多連貼りでお届けしま~す (^^♪





 先週月曜日の夕刻、待ちきれず開花状況の下見に千鳥ヶ淵へ。
 名高い桜の名所ですが、東京生まれなのに車で通りかかったことしかなく初訪問です。


 地下鉄半蔵門駅から英国大使館を経て九段下駅までロケハンした様子は、何シテル?でUPしたとおり、概ね2~3分咲きといったところ。
 満開は早くて木曜日以降と予想されましたが、週末の天気予報は芳しくありません。

 翌朝、まだ見頃には早いのは承知のうえでしたが、何本かは絵になりそうな木もあったので、出撃に踏み切りました。
 旬の短い開花状況とお天気、そして休日をマッチングさせるのはなかなか大変ですわ
  (^_^;)




 昨晩と同じく半蔵門駅から千鳥ヶ淵のお堀端へ向かいましたが、先ずはモクレンの花が目を楽しませてくれました













 桜はつぼみが目立ちますが、ソレはソレで若々しく可憐な感じで命の息吹を感じます (*^。^*)






















 ボート乗り場脇の大木は、五分咲きくらいでしょうか。
 因みに対岸は北の丸公園、右手には首都高都心環状線が走っています。























 田安門近くの超有名ポイント。
 見事に咲き誇っております
! O(≧∇≦)O









 石垣と桜の取り合わせは、一幅の日本画のようですね。














 一方こちらは、水面がモネを彷彿させるような色合いです








 旧江戸城最古の建築遺構である田安門をバックに。
 この奥には、大きな玉ねぎが鎮座していますよん
 (^_-)







 お堀の土手は春色に彩られていました。











 こんな野鳥の姿も見られます。









 さて、続いては満開の開花情報をGetしていたやはり初訪問となるアノ場所へ。






 東京ドームに隣接する水戸光圀公縁の小石川後楽園です。







 はい満開でしたよ! しだれ桜が















 しだれ桜は日本庭園によく似合いますね (*^。^*)







 枝ぶりの曲線が描く優しげな風情に癒されます。













 柔らかな春の陽射し。左手のソメイヨシノ?は、未だつぼみですね。







 たくさんのカメラマンが見上げていた樹上では、メジロが遊んでいました。













 爛漫の春を満喫です。







 帰り際、こんな可憐な花に見送られましたよ (^○^)






 当初、この日の予定はこれで終了・・・のハズだったのですが。。。

 近くで撮影していたカメラマン同士の会話が、耳に飛び込んできました。
 「ここもいいけど、六義園のしだれが見事だったよ」
 こんな話を聞いてしまったら、同じ文京区ですし行くしかありませんよね~
  (^_^;)





 六義園は、五代将軍綱吉の側用人だった柳沢吉保が造園した広大な大名庭園です。






 このしだれ桜の巨木は六義園のスーパースター。
 特にライトアップが超大人気で、夜ともなるとチケット売り場には大行列ができるんですよ。








 昼間訪れるのは初めてですが、今まさに満開!















 しだれ桜は、ソメイヨシノよりも少し開花が早いそうです。











 一日に2本の名木を愛でることができました (^_^)v





 園内には様々な樹木が植えられています。
 遠目にここにも桜?と思ったのは、コブシの大木。













 緑の絨毯に落とす大きな影が印象的でした。









 穏やかな春の一日を楽しんだ撮影行は、お腹いっぱいで帰路に着きました (^^♪

 その後、詰まった仕事と予報どおりの曇天が続く天気により、ソメイヨシノの満開は見送っておりました。
 ですが、ライトアップなら天気は関係ないと思い直して、無謀にも?日曜日に再び千鳥ヶ淵へ参戦。









 LEDに照らされた桜も、また違う魅力がありますね



 



 とは言え、この人波です (^_^;)






 桜とお堀のバックに東京タワーが見える人気スポットは、大渋滞。
 最前列まで10分以上並んだうえ、絶えず人波に押され続けて写真はブレブレ。ご披露できるカットがありません 
(>_<)

 今回の撮影後、いかにデジカメの高感度耐性が上がり手ぶれ補正レンズを使用しても、夜間撮影には三脚が必須だと再認識させられました。もっともアノ現場では、とても使える状況ではありませんでしたが。




 それでは数カットですが、今少し夜桜をお楽しみいただければ幸いです。


 左手のライトアップ照明は、色が変化するんですよ













 今回のラストカットとなります。
 咲き誇る満開の光景は、迫力すら感じました 
O(≧∇≦)O









 お江戸編はこれにて大団円ですが、花の季節はまだまだ続きます。
 さて、次はどうするか?
 天気予報とにらめっこする毎日が、しばらく続きそうです 
(^_-)-☆

Posted at 2016/04/07 00:21:57 | コメント(2) | 趣味
2016年03月20日 イイね!

デジャヴな撮影行 ~熊本編~

デジャヴな撮影行 ~熊本編~
 皆さん楽しい三連休をお過ごしでしょうか?

 首都圏の道路は朝から各所で渋滞が発生していたようですが、私はノンビリと引き籠っておりました (^_-)

 ブログも滞っていましたので、少し時間が経ってしまった旅ネタをひとつ。
 なお、申し訳ございませんが、今回も例によってイヴォークは登場しません (^_^;)



 先月半ば九州出張が入り、「日本の渚百選」・「日本の夕日百選」に選定されている有明海に面した熊本県の御輿来海岸へ出撃しました!
 当日は日没時間と干潮のマッチングがベストな一年で数回しかない絶好のタイミング。
 私にとっては、数年前のやはり2月以来の再訪なのですが、前回は初めて見る不思議な干潟の風景と美しい夕陽にすっかり魅せられたものの、撮影機材が貧弱で密かに他日を期していたところです (^^♪



 この日の日没は18時。現地には17時前に到着する計画で、先ずはレンタカーで阿蘇へ繰り出しました。
 2月とは思えない暖かな日差しで天気も良く、道もガラガラ。



 ウワサに聞く初めての「ラピュタの道」。






 う~ん 雲海が出ないと感じが出ませんね。それに、ネットで見た画像はほとんど緑に覆われていますが、今は枯草・・・ (-_-メ)






 でも、超望遠で切り取ってみると、大自然の雄大さを実感します。





 ここは普通の視点だとスケールが大きすぎて、その大きさがよく分かりませんね。








 続いて、大観峰へ移動。

 残念ながらご披露できるような絵が撮れなかったので、ホワイトバランスを弄った1枚貼ってお茶を濁しておきますわ (^_^;)








 その後、熊本市内で遅い昼食を簡単に済ませて宇土方面へ向かいましたが、ECJメンバーの方はデジャヴを感じていませんか?

 そう! 九州支部長?のみん友 austin_さんが2月16日にUPされたブログですね  (^^♪

 https://minkara.carview.co.jp/userid/1815704/blog/

 なんと! 同じ日に同じルートの撮影行だったんですよ~ O(≧∇≦)O
 ブログを拝見して本当にビックリポンでした



 到着地の少し手前でトイレ休憩。
 
 裏手の海岸が素敵な感じでしたが、曇天で今日の夕陽はハズレかも・・・と、テンションが下がり気味です。




 
 ここは、後で満潮時の有名撮影スポットと判明しました。





 干潟ですから、貝がたくさん採れるんでしょうね








 さて、いよいよ御輿来の有名撮影場所付近へ到着してみると、駐車スペースを探すのが一苦労。
 なんでも前日の熊本地方紙の記事になったとかで、カメラマンが押し寄せておりました。 この中のどこかにaustin_さんもいらしたんですね。
 お会いできずに残念! (>_<)







 有明海を見下ろしてみると! さっきまでの曇り空がウソように雲間から夕陽が差し込んでいるじゃありませんか (^○^)






 対岸には長崎県の雲仙普賢岳が望めます。






 日没が近づくと、海は黄金色の輝きを増して行きました。
















 間もなく日の入りです。雄大な絶景を広角で。






 日没後、夕闇が迫るサイレントタイム。
 次回は干潟の中から撮影してみたいものです。






 一時はダメかもと諦めかけた夕陽でしたが、心に残る素晴らしい撮影行となりました (^_^)v




 間もなく東京は桜の開花ですね
 一年で最も撮影意欲の湧く季節の到来です。
 次回は桜の報告ができるといいなぁ (*^。^*)
 では、また!
 (^O^)/

Posted at 2016/03/21 00:33:36 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「銀座で期間限定公開されている話題のアノ車を見てきました!

ほぼ新車✨

やるなNISSAN‼️」
何シテル?   12/16 19:58
生来の青色好きなKamome1953です。 イヴォーク購入を機にブログを始めました♪ 趣味が写真なので、何時も大量貼りのブログになっていますが、クルマは滅多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年7月契約・10月生産 その後、HAWAIIAN HIGHWAY号にてアフリカ ...
ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
2012年3月下旬にオーダーし、2012年MyD最終営業日の12月28日に納車されました ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation