2022年08月02日
もしかしたら前に似たようなことを書いたかも。
なんとなく頭の中で整理したので、現時点の自分の想いでかきます。
車を購入する際、車種選びは当然ですがその先にはグレード選択があります。
ここが中々悩ましく、でも楽しめる部分でもあります。
私は車を購入する際、Yaris、Fit4、MAZDA2が最終候補に残りました。
この中で比較的悩まなかったのはFit。
HOMEがベースになり、廉価のBASICか、それ以上か。
グレードでコンセプトの違いもあり、私の場合はHOMEが一番しっくりきました。
ホンダのグレード選択はシンプルで分かりやすい・・・そんな印象です。
次がMAZDA2。
標準グレード、特別仕様車でグレード展開が多く一番選択肢が多く悩ましい。
けど、自分が欲しいものが明確になっていれば、自動的に選択肢が減ります。
装備的に「あるもの」「ないもの」が割とはっきりしています。
予算+欲しい機能で絞り込んだ場合、Priactive Smart Edition IIしか残らなかったです。
(MRCC、360°ビューモニター、シートヒータ付きで込み込み200万前後)
ガソリン車の場合、15Sがベースであとはニーズに任せている・・・そんな印象です。
で、まったく選択肢がなかったのがYaris。
最初は中間グレードのGを視野に入れていたのですが、欲しいものを足していくと結果Zになる(笑
Gに足していくより、Zを購入した方がよい。
YarisはZがベースグレードで、予算に合わせて廉価グレードを購入できるという印象でした。
それからトヨタの他の車もカタログをちょっと見てみたのですが、やはり最上位グレードがベースグレードっぽい印象で。
各グレードはそこからの引き算という印象がかなり強かったです。
(最上位グレードを選ばないと、自分は後悔しそうだなと感じた)
こんな感じのことを真剣に車を買うという意気込みで調べるので疲れますw
車って楽しい!
追伸)あれ?日産は?と思った方!
近所のディーラーの印象が悪くて、車選択の前、ディーラー選びで選から外れてしまったのでグレードの詳細は見ていません。
ただ、ノートはメーカーオプションがややこしいな?と思った記憶だけありますw
Posted at 2022/08/02 08:27:45 | |
トラックバック(0) |
MAZDA2 | クルマ