DY、DE、DJと乗り継いできました。
名前こそ変わっていますが、私の中でMAZDA2はデミオのくくりに入ります。
各デミオにそれぞれの良さがあり、全く違うようで似ている部分もあるいい車達です。
まずはDYデミオです。昔すぎて画像が残っていません。
左の黄色い車です。(この当時、車を二台所有していました。右のストリームもうちの子でした)
まず驚くのが元気のよいエンジン、そして車内の広さです。
このデミオまでは、後席もわりと快適だったと記憶しています。
室内空間を広くとるためでしょうか?シートは安っぽく、ドアの内張りも薄っぺらい。
軽自動車みたいな感じでした。
このときのマツダは内装があまりよろしくないという印象で。。。
プレマシーと迷ったのですが、ストリームを選択しました。
キャンバストップはDYデミオ以降は無くなくなってしまいましたが、これぞデミオ!という感じです。
(車検証の表記はステーションワゴンになっていました)
次にDEデミオですね。
モデル末期のシューティングスターという特別仕様車です。
LEDライトが標準装備になっています。
ヘッドライトのデザインが通常のデミオとは異なっています。
DJデミオで違う雰囲気になりましたが、MAZDA2はDEに回帰した印象です。
エンジンだけスカイアクティブという中途半端な仕様でしたが、小さくなったので取り回しに苦労したことはありません。後席の狭さはDE以降ですね。。。
エンジンもあまり元気がいいものではなく燃費重視。CVTもモッサリしており出足はあまりよくなかったです。
内装はシンプルながら個性もあり、最後まで飽きることなく所有することができました。
これが基準になり、LEDヘッドライト、LEDポジションランプは私の重要な要件になりました(笑
MAZDA2は今までのデミオとは少し経路が変わった感じがします。
より上質感が全面にでるようになり、堅牢な感じがします。
運転者の快適性に振り切ってあるという割り切りも感じます。
DJデミオと比べても、少し落ち着いたデザインになったと思います。
よく言えば大人っぽくなった。悪く言えば地味になった。。。そんな感じでしょうか。
この顔が好きじゃないという人をたまに見かけました。
総合的に・・・と考えると、DYデミオが一番デミオっぽかったです。
後席の足元も広く、天井も高い。
キャンバストップをオープンすれば、より開放的になる。
凄く個性がありました。
近所でDYデミオの初期型を見かけるので、懐かしいなと思うと同時に、物持ちの良さに驚きですね(汗。
デミオっていい車ですよね?という話でした(笑
Posted at 2022/05/31 09:04:15 | |
トラックバック(0) |
MAZDA2 | 日記