作業手順は頭の中に叩き込んで、爪の位置を確認して・・・。
作業は11/3を予定していましたが、なんとなく今日やっちゃいましたぁw
結論から書いちゃいますが、2度とやりたくないです(笑。
やるなら長袖でやりましょう!
私の方法で実施すると腕がこんな感じになりますw
まず、Cピラーの分解についてトランクゲート側2箇所は引っ張るだけ。
こんな感じでパカーンってなります。
奥にいるのがストラップで繋がった謎クリップですw
これも力任せに引っ張るだけというのリサーチ済みなので余裕。
これが外れた状態。
ストラップは切らずに作業しました。
クリップに対して垂直に引っ張るのがコツです。
リアシートに乗り込んで内側から引っ張ると派手な音がして外れますw
結構な力が必要なのでじわじわと力をまして、最後はフンっ!って感じで外せましたw
恐らく最初に心が折れるのがここです。
これを外せたらリアドア部分のルーフライニングは軽く外しておきましょう。
これがルーフとフールライニングの隙間。
正直、十分な作業スペースはありません。
部分的に力をかけるとシワが発生する可能性があるので、全体的にじわじわと下げていきます。
ここでむちゃをしてはいけません。
が、ここからが本当の戦いです。
やる作業は3つ。ただし、全て目視しての作業は不可能で、指先の感覚と感で作業します。
・コネクタを外す
・アンテナのナットを外す
・アンテナを抜く
まずはコネクタを外す。
小さい爪を手探りで探り出して引き抜く必要があります。
幸いなことに抜かれる側のコネクタは固定されているので爪を押して引っ張る。これだけ。
が、これが抜けないw
結局、両腕を突っ込んでなんとか取りました。
ぶっちゃけ、かなりイライラしますwwwww
10分くらい格闘しました。
次はナットを抜く。
これも指では回らず・・・手探りでスパナを入れてなんとか外しました。
少し回せればあとは指で外せます!!!
地味に厄介なのが爪。
実は、この爪で固定されているので上手く両側の爪を押しながら、上に押し上げるという作業になります。
片方だけなら簡単に外せますが、両方同時にとなると至難の技。
上手く外せても油断するとアンテナの重みでまた爪がハマっちゃうw
ここもイライラポイントですwwwww
うまーく外すとこんな感じになります。
アンテナ側に四角い台座があるので、方向は気にすることがありません。
コードが引っかかって若干イラつきますが、ここはイージーw
取り付けは逆手順ですが、苦労は何だったの?ってくらい簡単。
こーんな感じになります。
どうですか???
ホイール効果が大きいですが、欧州車感が要所に黒を配置することで大人ユーロスポーツという雰囲気になりました。
おまけです。
給油口は黒だけだと物足りなかったのでステッカーを貼りました!!!
これもいい感じに収まりました。
お・ま・け
アンテナがない状態で撮影してみました。
ナニコレ。超しっくりくるんですけど💦
ラジオを聞かない人ならアンテナを外してスムージングというのも良さそうですね。
作業手順は完全に把握しましたが・・・
個人的には2度と作業したくないですね💦
とにかく目視できない作業というのがとにかく大変でした。
DIY歴1年半程度の人間が手を出して良い案件ではなかったです。
でも、シワもなく無事作業完了!!!
Posted at 2023/10/30 19:59:38 | |
トラックバック(0) |
MAZDA2 | 日記