私、みんカラへの登録後長らく放置&燃費記録のみの利用という状態でしたので、こちらへの投稿はかなり久々になりますが、宜しくお願い致します_(._.)_
今回は全く予定も組まずに、ぶらぶらと出掛けて参りましたので、そのドライブの様子を報告してみます
この日は朝起きたら晴れていたので、前々から行きたいと思っていた妙義を目指すことにしました
ただし、先週高速を使ったら、ETC休日割引がほとんどなくなっていることに気付いて精神的にも懐的にも痛い思いをしたので、今回は寄り道を挟みつつ、全線下道で行くことにしました
まずは国道299号旧道正丸峠から

ここは馴れるまでは道幅が狭く感じるかも知れませんが、広い区間が長く、すれ違いに難儀する区間は少ないと言えます
また、基本は林に遮られ、景色を遠望することはできませんが、ところどころ視界が開けるポイントがあります

ここは道幅が広くなっているので、端に寄せれば撮影に向かえます

まぁ、木々のおかげで視野は狭いですが、一応遠くの山々が見えます晴れてて良かった(^^)
次は国道299号、国道140号と通り、長瀞の満開の桜を堪能しつつ、更に254号を使い、道の駅しもにたでトイレ休憩
渋滞や、工事による片側交互通行等の影響で、この時点で既に出発から4時間も経過し、13時になっていたので、トイレ休憩のみで出発しましたw
その後も国道254号、交差点を右折して県道51号と進んで行くと

ようやく見えてきました、妙義山!ゴツゴツしてますね~(笑)
※上記写真は国道254か県道51のどちらで撮ったか忘れましたw
51号を更に進み、交差点を左折して県道196号に入ると、妙義山の間近まで寄ることの出来る山岳道路になります
入って少し進むと、早速Pの標識が……
Pの標識を見ると、とりあえず全部停まって撮影したくなってしまうのが私なので(笑)停まってみました(視界が開けていない駐車場は除きますw)

ちょうど満開の桜の下!
良い感じでした(笑)
その後すぐに車を進めて行くと、カーブが連続する道へと変わり、きつめのコーナーが多くなります
この道路は、コーナーごとに曲率が表示されており、コーナーのキツさがわかるようになってました、R=20~40のコーナーがほとんどでしたが(^^;
ところどころ標高も記載されていました
入口の標高は400mくらいだったかな?(すいません忘れました(>_<))
桜を見ながら高度を上げて行くと、
次のPの標識が……
すぐに駐車し、回りを見てみると……

おお!妙義山がよく見える!
近くで見るとなかなかの迫力!
そのまま右を向いて見ると

おおー、あそこにも尖った山がある(笑)
駐車場内はやたら空いていて、未舗装なので、端のほうで年配の方が花見をしながら食事を摂られていました
邪魔をしないように駐車場を移動して、ちょっとコーナーを撮影

こんな感じでした、ここは曲率R=20くらいかなあ?私はそんなに詳しくありませんw
一通り景色を堪能したのち、更に車を走らせて行くと、なんと100mくらい先にまた駐車場がw
あー、こっちがメインの駐車場だったのね(>_<)
まぁいいや、こちらでも撮影開始!

おお!!こっちのほうがもっと迫力ある!!
ここから桜の里とやらに降りられるようで、そこへの階段からの眺め

おー、なかなか良い眺め(^^)
ここは妙義山のみならず、周囲の視界も開けているので、そちらでも景色を堪能できます(^^)
想像以上に良い道
向こうのほうに道が見えるけど、この先走る道だろうか?

駐車場から道路と妙義山を撮影、この迫力(笑)
振り返り、来た道を撮影

左の広場が先ほどまで私がいた駐車場です、近いな(^^;
またまた景色を堪能できたので、一息ついた後、ふたたび車を走らせました
妙義山の脇をかすめて進み、このあたりがこの道路の標高最高地点、ナビのGPSによると標高730mくらいでした(830mだったっけ?w)
標高を下げながらもやはり急カーブが連続する道となり、周囲の景色を堪能しつつ、ゆっくり下って行きます
視界が開けている場所が多く、撮影したいのですが、特に停める場所がないなあ……と思ってたら、前の車が突然急停止!
どうした!?と思ったら、その先で道路のど真中に路駐して撮影している人がいたようで、そのための停止でした
……お気持ちは分かりますが、周りに迷惑がかからない、安全な場所に停めてから撮影しましょうね……
気を取り直して進むと、反対車線に路側帯が車線一本分くらいに広くなっているところがありました
あー、反対車線かーwwと思いながらも暫く下って行くと、またしても右側に駐車場が……
当然停めて撮影します(笑)

桜の木に視界が遮られてこの方向しか見えませんが、松井田あたり?の景色を遠望できます
ここで、やっぱりさっきの路側帯に停めて撮影したいなあ、と思い、引き返して再び桜の里の駐車場へ向かうことに

ここがその路側帯です、他にも停めて撮影している方がいました
おお!妙義山が見える

妙義山だけでなく、他の山も見える(笑)

少し位置をずらしてから、妙義山のアップ、やはり迫力ありますね~
その後、また桜の里の駐車場へ戻り、戻り次第すぐ引き返し、再び道路を降りて行きます、先ほど撮影した駐車場を通過したそのすぐ先、右方向に視界が開けているポイントがありました……
あー、さっきの駐車場よりこっちのほうが良いじゃん、しかもまた停められるスペースあるし……
と思いながらも仕方なく引き返せる場所まで進み、Uターンして戻って来ました

これがそのスペースからの景色、なぜかこっちのほうが視界が開けてます(笑)
再び降りる方向に進んで行き(何往復してるんだかww)
かなり標高を落とした場所で、右側に道の駅みょうぎ
休憩がてら撮影に寄ります
ここで桜のソフトクリームを買って食べました、味はなかなか良かった(^^)
とは言え、今日は暖かいけど、流石にこれ食べると寒いなあ(>_<)
その後も道を進み、上信越道松井田妙義ICも通り過ぎ、国道18号へ
このまま帰っても良いけど、せっかくだから軽井沢の方まで行ってみるか~と思い、とりあえず向かってみることに
碓井バイパスは通過したことがあるので、今回は碓井峠越えで向かうことにしました
国道18号を西へ向かい、旧道に入り、更に進むと段々と山道っぽく変貌
ナビのGPSによれば、このあたり標高300~400mほどでしたので、峠の頂上までは約600mも上ることになります
碓井峠内は、カーブに番号が振られており、今何番目のカーブを曲がっているかわかるようになっていました(気付いたのは60番目くらいからw)
道幅は全線2車線ですが、厳しいコーナーが多く、あまりスピードは出ません
それなのに昔の道だからか、制限速度は40km/h……
単なる運転好きにはそんなスピードは出せず、20~30km/hくらいで上って行きました、幸い旧道なので、後続車もいませんし(笑)
途中左側に碓井湖があったので、ちょっと寄って撮影

山間の湖ですね、車は5台ほど停まっていました
更に進むと今度はめがね橋とやらが、でも駐車場はずいぶん先にあったので、戻るのが大変みたいですw

これがめがね橋、もう時間がないので、遠目からズームで撮影ww
もう15時は回って日が傾いて来る頃なので、急いで進み(スピードは出せませんがw)
峠頂上

ここは地図では標高958mでした、コーナー数は180くらい?でした、ずっと急コーナーの連続です(^^;
峠を降り、と言っても軽井沢は標高950mくらいでしたので、ほとんど降りずに軽井沢市街へ、軽井沢ってこんな高い位置にあったんだなぁ……
とりあえず軽井沢に着いたものの、日没までまだもう少し時間があるので、浅間山を撮影して帰ろう!ということで、
国道146号を北上
鬼押ハイウェーに入り、暫く進んだところで路肩に停車して撮影(ガッツリ駐車して撮影してる人が結構いました笑)

流石にまだ冠雪してますね、いい眺め(^^)
このあたり標高1400mほどで、かなりの高所、低地が気温20℃近く行っていたのに、ここは気温6℃でかなり寒かったです、薄着で来るところではないな
最後に鬼押し出し園の駐車場に停めて撮影

なかなか良い写真が撮れた(^^)
この時点で16時を過ぎていたので、ここで帰路につくことにしました
というかもっと前から帰路でも良かったのに、無茶しましたw
下道でこんなところまで来るなんて(^^;
最終的に21時頃家に着き、約12時間ほとんど運転しっ放しw
そういえば、昼飯食べるの忘れてたな……ソフトクリームが昼食?w
こんな状況でしたが、こんな遠くまで初めて一人でドライブしてみて、楽しかったです
でも歯止めをかける人がいないからこんな無茶な日程になるのは考えものですねw話相手もいないから寂しいし(>_<)
今回走行距離は約380km、燃費は13km/Lちょっとでした
文才なく、しかも長文で申し訳ございませんが、今回はこのあたりで終わります、ご精読ありがとうございました_(._.)_