• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NoriNori_nsのブログ一覧

2019年11月04日 イイね!

天狗岩登山

天狗岩登山晴れたので、久々にバイクに乗って遠出。
今回はデミオちゃんはお留守番です(笑)

本日は、趣味の登山を絡めて、上野村にある天狗岩の登頂を目指します。

ルートはひたすらR299で、秩父→小鹿野→志賀坂峠→道の駅上野→塩ノ沢と移動します。
最後のr45は、先日の台風19号の影響でしばらく通行止めになっていましたが、今回通過した時は、無事に解除されていました。
しかし、アスファルトが抉れていたり、一部ダートになっていたり、路上に砂が散乱していたりと、非常に痛々しい有り様。完全復旧まではどのくらいかかるのやら。

塩ノ沢トンネル手前で林道に入り、登山口まで移動しますが、なんと登山口の駐車場が土砂流出で壊滅しており、やむなく林道の脇に路駐。改めて今回の台風の破壊力を実感・・・

ここからはバイクを降りて片道1時間ほどの山行ですが、登山道にも一部倒木などで邪魔がありました。
しかし、久々に身の危険を感じるほどの急勾配で普通に厳しい道でしたw

タイトル画像が山頂からの景色です。思ったよりも展望が良く、快晴なのもあって絶景でした。

あとは来た道を折り返し、帰宅。
今回は220kmの走行で、累計11000kmを突破しました。
Posted at 2019/11/04 21:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロツーリング | 日記
2019年10月27日 イイね!

八ヶ岳山麓、平沢峠

八ヶ岳山麓、平沢峠取得したデミオの特性に慣れるため、少々遠出して乗り回し
今回は、下道を使って甲府を抜け、長坂付近から佐久まで抜けて、群馬回りで戻ってくる行程。

今までアテンザ、アクセラと、ともに2.3Lエンジンというハイパワー車に乗っていたため、とにかく特性の違いに慣れるのに手間取ったw
デミオだととにかく軽くて速い、本気で走らなければ、60km/hくらいまではアクセラ以上に回りますな☀️

最初は甲州街道を走っていたものの、先日の台風19号の影響で、甲州街道の大月~笹子トンネル区間が通行止めになっており、中央道が迂回路になっていたため、ここだけ高速を利用。
復旧には当分かかるらしい・・・

久々に八ヶ岳高原大橋を通ったのでここで記念撮影し、ついでに平沢峠も回って写真を撮ってきました。

タイトル画像は平沢峠の脇にある、しし岩からの眺め
相変わらず景色いいですねえ!

時間があれば飯盛山にもハイキングに行きたかったけど、お腹が空いてしまったので断念😅
また今度にしましょう。

約370km走行
Posted at 2019/10/28 23:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年04月12日 イイね!

久々の一人ドライブ

私、みんカラへの登録後長らく放置&燃費記録のみの利用という状態でしたので、こちらへの投稿はかなり久々になりますが、宜しくお願い致します_(._.)_
今回は全く予定も組まずに、ぶらぶらと出掛けて参りましたので、そのドライブの様子を報告してみます

この日は朝起きたら晴れていたので、前々から行きたいと思っていた妙義を目指すことにしました
ただし、先週高速を使ったら、ETC休日割引がほとんどなくなっていることに気付いて精神的にも懐的にも痛い思いをしたので、今回は寄り道を挟みつつ、全線下道で行くことにしました


まずは国道299号旧道正丸峠から

ここは馴れるまでは道幅が狭く感じるかも知れませんが、広い区間が長く、すれ違いに難儀する区間は少ないと言えます

また、基本は林に遮られ、景色を遠望することはできませんが、ところどころ視界が開けるポイントがあります


ここは道幅が広くなっているので、端に寄せれば撮影に向かえます


まぁ、木々のおかげで視野は狭いですが、一応遠くの山々が見えます晴れてて良かった(^^)


次は国道299号、国道140号と通り、長瀞の満開の桜を堪能しつつ、更に254号を使い、道の駅しもにたでトイレ休憩


渋滞や、工事による片側交互通行等の影響で、この時点で既に出発から4時間も経過し、13時になっていたので、トイレ休憩のみで出発しましたw


その後も国道254号、交差点を右折して県道51号と進んで行くと

ようやく見えてきました、妙義山!ゴツゴツしてますね~(笑)
※上記写真は国道254か県道51のどちらで撮ったか忘れましたw

51号を更に進み、交差点を左折して県道196号に入ると、妙義山の間近まで寄ることの出来る山岳道路になります

入って少し進むと、早速Pの標識が……

Pの標識を見ると、とりあえず全部停まって撮影したくなってしまうのが私なので(笑)停まってみました(視界が開けていない駐車場は除きますw)


ちょうど満開の桜の下!
良い感じでした(笑)

その後すぐに車を進めて行くと、カーブが連続する道へと変わり、きつめのコーナーが多くなります
この道路は、コーナーごとに曲率が表示されており、コーナーのキツさがわかるようになってました、R=20~40のコーナーがほとんどでしたが(^^;
ところどころ標高も記載されていました
入口の標高は400mくらいだったかな?(すいません忘れました(>_<))

桜を見ながら高度を上げて行くと、
次のPの標識が……
すぐに駐車し、回りを見てみると……

おお!妙義山がよく見える!
近くで見るとなかなかの迫力!

そのまま右を向いて見ると

おおー、あそこにも尖った山がある(笑)

駐車場内はやたら空いていて、未舗装なので、端のほうで年配の方が花見をしながら食事を摂られていました

邪魔をしないように駐車場を移動して、ちょっとコーナーを撮影

こんな感じでした、ここは曲率R=20くらいかなあ?私はそんなに詳しくありませんw

一通り景色を堪能したのち、更に車を走らせて行くと、なんと100mくらい先にまた駐車場がw
あー、こっちがメインの駐車場だったのね(>_<)

まぁいいや、こちらでも撮影開始!

おお!!こっちのほうがもっと迫力ある!!

ここから桜の里とやらに降りられるようで、そこへの階段からの眺め



おー、なかなか良い眺め(^^)
ここは妙義山のみならず、周囲の視界も開けているので、そちらでも景色を堪能できます(^^)
想像以上に良い道

向こうのほうに道が見えるけど、この先走る道だろうか?


駐車場から道路と妙義山を撮影、この迫力(笑)

振り返り、来た道を撮影

左の広場が先ほどまで私がいた駐車場です、近いな(^^;

またまた景色を堪能できたので、一息ついた後、ふたたび車を走らせました
妙義山の脇をかすめて進み、このあたりがこの道路の標高最高地点、ナビのGPSによると標高730mくらいでした(830mだったっけ?w)

標高を下げながらもやはり急カーブが連続する道となり、周囲の景色を堪能しつつ、ゆっくり下って行きます

視界が開けている場所が多く、撮影したいのですが、特に停める場所がないなあ……と思ってたら、前の車が突然急停止!
どうした!?と思ったら、その先で道路のど真中に路駐して撮影している人がいたようで、そのための停止でした
……お気持ちは分かりますが、周りに迷惑がかからない、安全な場所に停めてから撮影しましょうね……

気を取り直して進むと、反対車線に路側帯が車線一本分くらいに広くなっているところがありました
あー、反対車線かーwwと思いながらも暫く下って行くと、またしても右側に駐車場が……
当然停めて撮影します(笑)

桜の木に視界が遮られてこの方向しか見えませんが、松井田あたり?の景色を遠望できます

ここで、やっぱりさっきの路側帯に停めて撮影したいなあ、と思い、引き返して再び桜の里の駐車場へ向かうことに

ここがその路側帯です、他にも停めて撮影している方がいました
おお!妙義山が見える

妙義山だけでなく、他の山も見える(笑)


少し位置をずらしてから、妙義山のアップ、やはり迫力ありますね~

その後、また桜の里の駐車場へ戻り、戻り次第すぐ引き返し、再び道路を降りて行きます、先ほど撮影した駐車場を通過したそのすぐ先、右方向に視界が開けているポイントがありました……

あー、さっきの駐車場よりこっちのほうが良いじゃん、しかもまた停められるスペースあるし……

と思いながらも仕方なく引き返せる場所まで進み、Uターンして戻って来ました

これがそのスペースからの景色、なぜかこっちのほうが視界が開けてます(笑)

再び降りる方向に進んで行き(何往復してるんだかww)
かなり標高を落とした場所で、右側に道の駅みょうぎ

休憩がてら撮影に寄ります


ここで桜のソフトクリームを買って食べました、味はなかなか良かった(^^)
とは言え、今日は暖かいけど、流石にこれ食べると寒いなあ(>_<)

その後も道を進み、上信越道松井田妙義ICも通り過ぎ、国道18号へ

このまま帰っても良いけど、せっかくだから軽井沢の方まで行ってみるか~と思い、とりあえず向かってみることに
碓井バイパスは通過したことがあるので、今回は碓井峠越えで向かうことにしました

国道18号を西へ向かい、旧道に入り、更に進むと段々と山道っぽく変貌
ナビのGPSによれば、このあたり標高300~400mほどでしたので、峠の頂上までは約600mも上ることになります

碓井峠内は、カーブに番号が振られており、今何番目のカーブを曲がっているかわかるようになっていました(気付いたのは60番目くらいからw)
道幅は全線2車線ですが、厳しいコーナーが多く、あまりスピードは出ません
それなのに昔の道だからか、制限速度は40km/h……
単なる運転好きにはそんなスピードは出せず、20~30km/hくらいで上って行きました、幸い旧道なので、後続車もいませんし(笑)

途中左側に碓井湖があったので、ちょっと寄って撮影

山間の湖ですね、車は5台ほど停まっていました

更に進むと今度はめがね橋とやらが、でも駐車場はずいぶん先にあったので、戻るのが大変みたいですw

これがめがね橋、もう時間がないので、遠目からズームで撮影ww

もう15時は回って日が傾いて来る頃なので、急いで進み(スピードは出せませんがw)
峠頂上

ここは地図では標高958mでした、コーナー数は180くらい?でした、ずっと急コーナーの連続です(^^;
峠を降り、と言っても軽井沢は標高950mくらいでしたので、ほとんど降りずに軽井沢市街へ、軽井沢ってこんな高い位置にあったんだなぁ……

とりあえず軽井沢に着いたものの、日没までまだもう少し時間があるので、浅間山を撮影して帰ろう!ということで、
国道146号を北上

鬼押ハイウェーに入り、暫く進んだところで路肩に停車して撮影(ガッツリ駐車して撮影してる人が結構いました笑)

流石にまだ冠雪してますね、いい眺め(^^)

このあたり標高1400mほどで、かなりの高所、低地が気温20℃近く行っていたのに、ここは気温6℃でかなり寒かったです、薄着で来るところではないな

最後に鬼押し出し園の駐車場に停めて撮影

なかなか良い写真が撮れた(^^)

この時点で16時を過ぎていたので、ここで帰路につくことにしました
というかもっと前から帰路でも良かったのに、無茶しましたw
下道でこんなところまで来るなんて(^^;


最終的に21時頃家に着き、約12時間ほとんど運転しっ放しw
そういえば、昼飯食べるの忘れてたな……ソフトクリームが昼食?w
こんな状況でしたが、こんな遠くまで初めて一人でドライブしてみて、楽しかったです
でも歯止めをかける人がいないからこんな無茶な日程になるのは考えものですねw話相手もいないから寂しいし(>_<)

今回走行距離は約380km、燃費は13km/Lちょっとでした


文才なく、しかも長文で申し訳ございませんが、今回はこのあたりで終わります、ご精読ありがとうございました_(._.)_
Posted at 2014/04/17 08:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年04月27日 イイね!

国道299号志賀坂峠

本日は国道299号の埼玉&群馬県境にある志賀坂峠まで行って参りました!
今回のルートは、国道299号で道なりに秩父→小鹿野→志賀坂峠→神流町と通過、そして突き当りで右折し、国道462号で帰路につく、というものです
実は一度志賀坂峠を通過しようとしたことがあるのですが、道幅が狭くなったところで不安になり、引き返してしまいました
なので、今回は予め道路の状況を入念に調べた上で再チャレンジしました


給油を済ませ、まずは秩父市街へ、GW中ということもあり、道中は多少混んでいましたが、特筆すべきことはなかったので省略しますw

国道299号に入り、秩父から小鹿野方面へ進んでいきます
秩父鉄道の踏切を通過して少し進むと、国道が右折しますが、ここから先は道なりで行けます
最初は市街地なのでドライブとしての魅力は皆無ですが、橋で荒川を横断すると、そこからは畑道や峠風の道が続きます

暫く進んで小鹿野に入り、殺風景な長いストレートを進んで行くと、いつの間にか交通量が激減、いよいよドライブ向きの道へと変わって行きます(^^)
当分は道幅の広い2車線道の快走路が続きます、安心してどんどん進み、暫くすると突然路面に「幅員減少」の文字が......
直後に道幅が1.2~1.5車線程度の道になり、ここから少しの間対向車に気をつけなくてはならなくなりますが、対向車は少ないのでさほど苦労はしません
一瞬山道のような部分を通過し、その後集落を抜ける道になります、ですが集落の中も1.5車線道の道が続いています(ちなみに前回はこの集落内で先に不安を感じ引き返しましたw)

2kmほど進むと再び2車線道に戻ります、ここまで来ると峠目当ての人か地元住民しかいないので、ちょっと車を止めておいて撮影......

......と、まぁこんな感じで誰でも通れる道です(笑)

その後、集落の道を抜けると再び快走路

走りやすい道ですね~

そして更にどんどん進んでいくと、いよいよ峠という雰囲気のところで再び幅員が減少し、1.5車線の道になります
ちょうどここで対向車が来たので、待機してやり過ごしてから峠へ突入!

暫く進むと中央線が現れ、2車線道に戻りますが、先刻の快走路と比べると道幅は狭めで、無理矢理2車線にした印象を受けます、ゆっくり進めば何も問題ありませんが......
後続車もいませんので、念には念を入れ、30km/hで峠をゆっくり登っていきます(制限速度は40km/h)
基本は木々の間を進んでいく感じですが、所々視界が開け、景色を眺めることができます

途中左側にスペースがあったので、そこに車を止めてちょっと休憩

こんな感じで木々の間を進みます

その後も車を進めると峠の最高地にトンネルがあり、このトンネル内で県境をまたいで群馬県に入るようです
トンネル直後の左側に駐車場らしきスペースがありましたが、展望もなく、しかも満車?だったため、すぐに出発しましたw

峠の群馬側は埼玉側に比べて多少狭い印象を受けました

少々わかりにくいですが、2車線道ではなく、1.8車線程度の道です
が、曲がり角などの危険箇所の手前にはご丁寧に「対向車注意」と路面に書いてあり、かなり親切で安心して進めます
途中で何度か後ろからバイクが迫ってきたので、道を譲って先行させました、先に行かせるとちゃんとお礼もして下さり、気分よく進めました
バイクは皆それなりに飛ばしてましたwまぁバイクにとっては道幅狭くなんかないですからね、私は依然マイペースで進みますがw

峠の雰囲気が終わり、視界が開けるところで一瞬1.2車線程度になりますが、すぐに回復し、1.8車線道になります


ヘアピンの道です、ここはもっと引いて撮りたかったんですが、後ろにスペースがなくこれしかカメラに収まりませんでしたw

そしてこの写真を撮っている時に悲劇が......
なんと写真を撮っている手に鳥の糞が落下!うっ、臭っwww
早く手を洗いたいんですが近くにいい所がなく、仕方なく糞を拭き取って応急処置、手洗い場を探しに車を走らせますw

少し進むと恐竜がどうのこうのと書いてありましたが、今はそれどころではなく(笑)手洗い場を探していると、道の右側がそのまま駐車場になっているところがあり、ここで一旦休憩

ちょっとしたらすぐ行こう、と思っていたら、何と丁度トイレがありました!感動!(笑)
すぐに手を洗い、気分がよくなったので再び車を走らせると

再びこのような快走路となり、ほどなく国道462号との交差点に出ました

ここで志賀坂峠は終了、今回はここを右折し、帰路につきました
ちなみにここを左折すると私を狭路嫌いにさせた元凶である十石峠に行けます、が「酷道」として有名なので、行く方は覚悟を持って臨んでください、私には無理ですが......

帰りの462号はほぼ2車線道

で、狭くても1.8車線程度です、安心して帰れます

途中で道の駅「万葉の里」で休憩

ここで山菜おこわを\350で購入し、遅めの昼食を取りました、最近は山菜が好きになってきているので、これは嬉しかったです、安いし(^^)

その後は神流湖を通過し、暫く進んでいくと、次第に普通の生活路に戻っていき、ドライブ区間は終了となります

志賀坂峠は、若干狭いところがありながらも、基本は安全に進める道なので、普通の人でも余裕で通れると思います
志賀坂峠の群馬側では、工事予告の看板(「200m先工事中」みたいなもの)が大量にありながらも、1箇所も工事が行われていませんでした、おそらく工事の業者が放置したままになっているのでしょうw
ちょっと警戒しているところでハッタリをかまされるので、なんか笑えます(笑)

今回初めて写真を貼り付けました(というより今までやり方が分からなかったw)ので、写真が適当ですが、次回からはアップ用にちゃんと撮っておきたいです

今後も道幅に関しては詳細に書いていくことにします
私と同じく、狭路が苦手な方の参考になれば幸いです(^^)
Posted at 2013/04/28 22:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年04月14日 イイね!

筑波山へ……

今日は茨城の筑波山へ行って参りました!

朝早く出るぞ!と意気込んでいましたが、完全に寝過ごし、桜土浦ICを降りた時点で既に12時前でしたw
予定よりかなり遅れていますが、いきなり寄り道をして霞ヶ浦へ……
すごい!広い!、と感動したのも束の間、もう13時近くになっていたため、すぐに出発しました

高架道&高架橋を使いながらパープルラインに入り、いよいよ快走路(^^)
ですが、最初のうちは信号の少ない普通の田舎道という感じで、ドライブ目的としては不向きですね
やっと山々が目前に見えたと思ったら、突然パープルラインは右折方向へ、直前で気付き右折しましたが、危うく直進するところでしたw
そして、この辺りからいよいよ山道の様相を呈して来るのですが、所々にスピード対策用の大きな段差があり、暫くは徐行運転を強いられましたw
段差の区間が終わり、暫く進むとやや視界が開けてきましたが、カーブが多いために景色を眺める余裕はありませんでしたw
そして、更に進んで行くと何やら怪しげなタイヤ痕が……
嫌な予感を感じながらも気にせず進むと、突然「ギュルギュル~!」と謎の音が聞こえ、まさかと思った次の瞬間、明らかに不自然な方向を向いたまま横滑りする車が対向車線を通り過ぎて行きました、ええ、ドリフトです……
タイヤ痕から察していましたが、まさか昼間からいるとは思わず、少しショックを受けましたw
気を取り直して進み、途中の駐車場、ループの道を通過し、無事つつじヶ丘駐車場に着きました

取り敢えずここで昼食を取り、ドライブついでに登山道へ
登山道は全体的に急斜面で道が狭く、また岩場もかなりありました
特に山頂付近は岩を登って行く、まさしく登山という感じで、ドライブついでに立ち寄る山としては少々酷でした
山頂に到達すると、そこは周囲一帯を見渡せるようになっていましたが、この日は残念ながらかなり霞んでいて、それほど遠くが見えませんでしたw
山頂付近の休憩所では「強風の為、ロープウェーが運行停止になる可能性があります」との情報があり、怖くなったので止まる前にさっさとロープウェーで戻りました

駐車場を出た後は、折角なので道祖神峠を通過しようと思って北上したものの、道祖神峠はあっさり越えてしまい、そのまま笠間へ……
当初予定では茂木辺りまでは行く予定でしたが、既に17時を回っていたため、ここで帰路につくことにしました

今回走ったルートは全線2車線道で走りやすい道でした、狭路嫌いでも難なく通過できる道ですが、途中危険な運転をする人がいるのでそこだけには気をつけましょう

さて、次はどこに出かけましょうかね~
Posted at 2013/04/15 21:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

普段は東京都内の会社で、事務仕事をしています。 土日がお休みなので、土日中心にドライブ・ツーリングをしています。 長らく放置状態にしていましたが、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夜風が心地よい今日この頃… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/18 08:43:22

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2022年1月22日、所有していたデミオの車検切れに伴う買い替えで、3年落ち走行距離17 ...
カワサキ Ninja250SL カワサキ Ninja250SL
初めてのバイクです。キビキビ動くし燃費もいいのでなかなか気に入ってます。 2015年式を ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2019年10月、譲渡により取得しました。 一時的な所有の予定でしたが、一度車検を通し、 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アテンザからアクセラへの乗り換え。 平成16年式、グレード23S、5速MT、2.3L、1 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation