• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

:::きたさん:::のブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

F355 誕生30周年記念大会の小ネタ

夢・心・彩・純さん主催によるF355誕生30周年記念大会に行ってきました。
主催者の夢・心・彩・純さんはじめ、前日より設営お手伝い、当日お手伝いの皆様お疲れ様でした&お世話になりました。
その模様は主催者さんや参加者さんのマメな方にお任せ💦💦

大会の裏の話題を、、、
米国からF355オーナーのPさんがこの日程に合わせて来日しました。もっと上手な英語話者の方がいらっしゃるのはわかっているのですが、、、
それはオレが下手なのは明らか、なのですがご接待は気合いなので、笑

ということで、前々日は浅草寺見物から相撲観戦。





琴桜は大の里に負けちゃったよ、、、

前日は大会の設営もお任せ(サボったとも言う)してまずは大黒パーキングから御殿場側富士5合目へ。えっと、大黒パーキングで偶然前に止まっていたフェラーリの音が好き、というスバルSTi の I 君に声かけられ、富士の5合目まで行くと言ったら、彼がお供することになりました。
真後ろをずっと走っていたけど、フェラーリサウンドを堪能できたかな?





5合目までの道中にゴミが無いことに驚いていたP さんでした。
(登山道には日本人以外の人も多いから、ゴミが多いらしいけど、、、?)
本当は忍野八海に行きたかったんだけど、東名が事後渋滞してたので、時間切れであきらめました。

前日の夕食から、わいわいがやがや、、、そして当日の大会に。
70台弱のF355を見て、Pさん謂く、
「米国にはこんなに集まらないよ」と。
つまり、米国では隣町まで何十キロもあり、F355がこんなに多く集まるにはそれぞれが何百キロも走って集合する必要がある、とのこと。そりゃそうですね、、、

Pさん自身もオーナーなのにF355の写真を撮りまくっていましたね、笑

とあっという間に時が流れ、雨雲が近づく予報に急かされて、会場を後にしました。Pさんはその後、京都などの旅行に行くため、新幹線の駅までお送りしました。

そして、月曜日にあちこちの日本旅行からまた関東に戻ったので、夕食にお誘いしました。



左から、れおん&こまちさん、I くん、某女子、オレ、Pさん でした。
楽しい時間はあっという間に終わり。
Pさんからはお礼にフェラーリの新車発表時のプレス用パンフをいただきました!
またこんな楽しい出来事は人生であと何回あるのかなぁ。
It's few times in a life time.
P-san , keep cool , mate !

おわり
Posted at 2024/05/29 23:01:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月08日 イイね!

故障対応マニュアルのたたき台、w

お疲れ様です。

先のブログにて、安全第一に「故障車は心を鬼にして置き去りにする」をテーマに
コメントをいただきました。
そのコメントの中にも「置き去りにするだけが安全第一とは言えない」事象(場面)もあることに気づきました。

当たり前のようだけれども、いざその場面ではなかなか良い判断ができないような気がします。
そこで、以下のような「故障車対応マニュアル(たたき台、(案)ともいう)」を検討してみました。

1.仲間の数台で走行中、故障あるいは事故が発生した場合、
「心を鬼にして置き去りにする」
を安全第一の基本とする
 
(置き去りにすることは自身と故障車の安全の担保の為、後に誰にも非難されるべきでは無い)

2. 但し、以下の場合においては、仲間の救援が必要となる場合もあるので、臨機応変の対応が必要となる
 2-1. ドライバーの反応が無い場合(同乗者がいない場合のみ)
   ・病気によりドライバーの意識が欠如している場合
   ・事故の怪我によりドライバー自身が外部と連絡取れない場合

 2-2. 夜間、トンネル、濃霧他において、後続車や対向車に故障車、事故車が認知されにくい場合

2-3. 十分な路側帯があり、もしくは一般道で駐車場がある場合、かつ簡便なツールもしくは知識において復活可能な場合は必要に応じて最小限の人数(車両)を残し、当該車の救援に向かう
(その他の車両は速やかにその場から退去し、安全な場所に移動する)


以上、当マニュアルの推敲のためのコメントをお願い致します!m(_ _)m

つぶやき
2-2.の場合は危ないなぁ、、、どうしたらいいだろう、、、(^ ^;)
Posted at 2022/12/08 20:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月07日 イイね!

故障対応について皆様のご意見があれば、、、

お疲れ様です。

さて、お騒がせの故障から、愛機も直り、冷静になって自車のドラレコの動画を
見ました。
ミーティングで数台を連ねて走る場面も多いのですが、今回のような故障で、
どのように対応すべきかを考えてみました

今回のように路側帯も広く、通過車両に全く支障のない場合であっても、
仲間の車は全て事故誘発の危険性があるので、心を鬼にして、故障車両を
置き去りにして、SAなどの安全な場所に停車してから、電話やラインでやりとりをすべきなのではないか、と思いました。

それが、一番安全な結末となるに違いないからです。
ミーティング等、開催される場合には、

「心を鬼にして、故障車両は置き去りにする」

というのを周知徹底していただき、それがミーティングや走行会に向かう仲間全員への「安全の気配り」であるという合意がこれから徹底されると、良いのではないか、と思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか?

故障や事故が起こった場合、路側帯が狭い場合、一般道、いずれの場合にも2次災害を起こさないために、、、

感情論抜きで、安全を担保するには?という視点での皆様のご意見(コメント)をお待ちしておりますm(_ _)m
Posted at 2022/12/07 17:30:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月03日 イイね!

木曽三河公園からの帰路

木曽三河公園からの帰路先週の日曜日、木曽三川公園オフ会にご参加の皆様お疲れ様でした。
幹事の夢・心・彩・純 さんはじめ、皆様お世話になりました。
皆さん和やかにお話ができて、本当に楽しかったです。
ありがとうございました!!

いろいろと愛機の参考になる話もありましたが、長くなるので、ここでは
帰路の出来事を少し、、、(^ ^;)

さて、少しでも渋滞を避けようと早めに帰路に着いたのですが、湾岸長島インターを入ったらすぐに渋滞、、、、なんで〜?、、、ある自動車がひっくり返って、3車線のうち、追い越し側2車線を塞いでいました。
搭乗者の方のお怪我なければ良いのですが、、、

事故渋滞はしょうがない、その先の家路、新東名を急ぐことにしました。
途中、SAでトイレ休憩などとりながら、さらに車を走らせました。
その直後、、、

ん?バッテリーチェックランプが点灯、、、ABSフェイルランプも点灯、、、

エンジンは相変わらず、順調に動いているので、『ランプの誤報ならいいな!』
くらいの気持ちで約15分くらい走ったでしょうか、、、

ん?ドライブレコーダーが再起動、そして続けてもう一回、再起動を繰り返しました。
今思えば、それはバッテリー電圧低下の再起動だった、とわかるのですが、
その時は、ん?ん?、としか、、、

その直後、10秒もしないうちにエンジンが止まり、クラッチを切って慌てて左に寄せようとウィンカーを出すも、バッテリーが完全に放電しちゃっていたので、ウィンカーも点灯せず、、、

直後のお車の皆様にはご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございませんでした、としか、、、m(_ _)m

何はともあれ、左側の路側帯に愛機を寄せることができました。
事故なくてホント良かった

三角表示板は50メートルくらい後方と赤点滅を車両直後に出して非常電話でローダー依頼。
ローダー(レッカー)サービスは任意保険に入っていると100km まで無料!
これを使うしかない!ってことで、ローダーは保険会社から依頼。
来るまではすることもなく、携帯の電池も怪しくなってきたので、携帯でも遊ばず、行き過ぎる車を見届ける、ため息、、、
100km/h以上出ているだろう車両を見るにつけ、事故なくてホント良かった、と、、、m(_ _;)m

1時間30分くらい待ったでしょうか、馬運車(ローダー車)が到着、
牽引フックはある?と尋ねられて、そういえば、トランクにあったな、と思い出し、牽引フックをお渡しして、この画像です。



修理先のショップと話し合い、愛機は翌日、ショップに持ち込むことになり、私自身は新幹線(焼津駅(在来線)ー静岡駅(新幹線)ー品川)で帰宅することにしました。

ちなみにその辺りからのローダーは約100km の超過料金 x万円弱
新幹線は都内まで7000円弱
100kmを超過するローダーサービスなんて誰が受けるのよ?と思ってたワタシ、そう、オレがその当事者になるとは、、、とほほ。

さて、翌日一応、車を見に行きました。落ち込む気持ちもショップの店長さんの「オルタネーターなら在庫がありますから、直ぐ直りますよ!」との励ましを頂き、帰宅。

金曜日夕方には修理完了の連絡を頂き、土曜日に引き取って来ました!
ヒャホー! オイル交換も、ついでにリトラクタブルライトの不具合、シートの革の補修もお願いしたのに
この仕事完了の速さ! 落ち込んでいた気持ちも上向きになりました!

今日の結論
部品交換で直る故障は故障じゃない!、思い出だから!!

(と、オフ会では他の方のトラブルにも他人事のように口にしていた言葉でしたが、その後、自らにトラブルが起こった、という先週末でした、)

追伸、ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。直りましたm(_ _)m

追伸2、ローダーに積まれる愛機を見つつ、路側帯の広いトンネル前の非常電話の直近で止まる愛機は良い嬢だな、などと親バカを発揮してしまう(^ ^;)
Posted at 2022/12/04 21:48:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月19日 イイね!

大黒パーキング

大黒パーキング今日はZ4の高速道路試乗も兼ねて大黒パーキングへ。
ま、誰か知り合いがいるだろ〜、的なノリで行って見たら、このカオス!
手前、トイレ前の数台以外は、ほぼ満車、、、「大型車のところに停めている車両は移動しろ!」との某公務員の方の再三の注意、、、えっと、大型車のところの車両は適当な間合いの後、(w)移動されたようで、オレの知っている範囲ではたぶん事なきを得ました。
さて、あまりにもカオスで一周したけど知り合いに出くわさなかったので、帰っちゃうかな〜、、、と思ったら、「タケラッタさん」発見!しばしロータス談義、w
エキシージの「裸エプロン」たるエンジンフードを撮影(その心は一番大事なところを見えそうで見せてないから←これは、オレのオリジナルでは無く、確か清水草一氏がフェラーリのカラスのエンジンフードをこう呼んでいたような、、、)

その後、Z4クーペの「ジェームズ・主水」さんにありがたくも、ナンパされ、Z4談義、っつーか、ほぼオレの質問タイム!ジェームズ・主水さん、お世話になりました。勉強になりました!!楽しいなぁ!

昼前に大黒出て、家に帰着しても明るいので、Z4の大掃除。これは備忘録で整備記録にしました。
しっかし、安かったけど、各部の汚れが気になる車は初めてなので、イロイロ手がかかって、、、かわいいなぁ!w

だんだん綺麗になっていく様はリアルな「育てゲー(ム)」だな!!
ウキウキするぜ〜!!!

今日は以上!!
Posted at 2021/12/19 21:46:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大黒パーキング | クルマ

プロフィール

:::きたさん:::です。よろしくお願いします。 ピアッツア(イルムシャー)、 カプチーノ、 2000年にロータスエクセルのオーナーとなり、15年間、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動オープン(幌)故障 対策まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 19:26:58
電動幌モーター不動修理その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 18:57:56
[BMW Z4 ロードスター] 電動幌モーター不動修理その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 18:55:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
ゆるい乗り心地をもとめて、、、シトロエンにしてみました(笑)
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
軽トラック 初年度新車登録:平成7年6月20日
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4ロードスター 2.5L 友人から流れ着きました。オープンが欲しかったので、これも運命 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
一度はオーナーになる!、をここでようやく実車になりました。 自分でオイル交換くらいはやり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation