• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流用大好きオヤジの愛車 [BMW Z4 ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年11月22日

電動幌モーター不動修理その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ついに私のZ4電動ルーフにもその日は来ちゃいました。久々にZ4を動かして幌を開けた際に、少し動きがぎこちなかったので、嫌な予感がしたのですが、案の定閉めようとしても全く反応しなくなりました。開ける際の状況から定番のモーター不動と思われ、本来のサービス手順ではルーフASSYを取り外す大掛かりな作業が必要で、DIY修理のハードルは相当高くなりますが、そこは先人達の情報により、ルーフを脱着しなくてもモーターを取り出すことが可能なことが解りました。その方法はYouTubeやみんカラ等で数多く紹介されているので、私もそれらを参考に作業を進めたのですが、一番の山場であるモーターを覆っているケース(パーツリスト上の名称はSound insulation)の上蓋を外す作業が、どの記事のやり方を見てもかなり困難な作業で、私にはうまくできませんでした。そこで私なりに試行錯誤してやり易い方法を編み出しましたので、同様な修理作業を行なおうとしている方の参考になればと思い、紹介する次第です。また、多くの事例ではモーターを新品に交換していて、モーターも社外品が比較的安価に入手可能なようですが、安価とはいってもタダではないので、モーターの再生にもTRYしてみました。
2
先ずトランク内の部品を外してモーターのケースを露出させます。ここまでの作業手順は先人の情報に従って簡単にできます。モーターケースの上下の接合部に貼ってある布テープも可能な限り剥がします。手前側は簡単ですが、裏側は完全に剝がすのはちょっと無理っぽいですね。で、最終的にたどり着いたモーターケースの上蓋の外し方は、手前側にある上蓋を固定しているツメがある部分を切り取ってしまうというものです。
3
そのためには先ずケース全体を極力上に持ち上げた状態に保持させます。これでカットすべき部分にアクセス可能になります。持ち上げるだけなら手で引っ張り上げれば良いのですが、カット作業をするために、手を放しても落ちないようにする必要があるのです。具体的には細身のハンダごてでケースに穴を開け、そこにタッピングネジをねじ込んでヒモ等を掛け、室内側から引っ張り上げて固定します。私はシャコ万で内装トリムの縁にワイヤーを固定しました。穴あけはドリルだと内部メカに損傷を与えるリスクが高いのと、そもそも狭いスペースに入るような電ドルは持ってなかったので、ハンダごてが最適でした。写真では開けた穴にアンカーネジを入れてますが、これはここにワイヤを引っ掛けて、思いっきり引いて蓋を外そうという目論見のための強化策だったのですが、(結果は幾ら引いてもびくともしませんでした)ただ持ち上げておくためであればタッピングネジで十分です。
4
持ち上がったらやはりハンダごてで手前側の上下のケースを固定しているツメの部分を切り取ります。写真の黄色線の辺りに沿ってハンダごてを刺しながらスライドさせて切り取ります。(元の写真はebayからの借りものです)その際、左側の縦にカットする部分はコテを奥まで貫通させて完全に切りますが、横に切る部分は裏に油圧配管がありますので、配管を傷つけないよう、コテ先を貫通させないよう注意する必要があります。
ここさえ切り取れば、ケースの上蓋は簡単に外すことができます。
5
ワイヤーで持ち上げている図です。この状態で上蓋をカットします。
6
外した上蓋です。手前側がカット部です。表面がゲジゲジなのは、外そうとして足掻いた跡です。
7
後はモーターを引きずり出し、モーターケースの下半分を、側壁をプライヤーでつまんで力ずくで引っ張って引きずり出せばモーターが完全にトランク部に出せます。予想通りモーターはサビサビで、防音のためのスポンジもビショビショで、腐食が現在進行形でした。
8
モーターをポンプ部分と切り離せば単体で取り出せますから、ばらして修理します。
9
先ず裏蓋のカシメを解いて外します。写真の矢印部分をドライバーとハンマーで内側から叩いて外側に開きます。ほんの少し広げれば良いので大した力は要りません。
10
裏蓋を外せばブラシ部とシャフトが簡単に外せます。案の定ブラシが片側固着してました。これじゃ動かない筈ですね。モーター内部はとにかくめちゃくちゃ汚いので掃除しますが、作動部の動きの邪魔にならない部分は適当でも問題ないでしょう。この状態でも少し前までは動いていたわけですから。ブラシは掃除して注油したらスムーズに動くようになりましたので、元通り組んで、裏蓋を今度は外側から叩いてカシメればモーターの修理は完了です。通電したら元気に回りました。
その2に続きます

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

純正キー電池交換

難易度:

フロントバンパーステー

難易度:

後ろにも

難易度:

サイド(フェンダー)エンブレム交換

難易度:

オイル交換を実施

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター E85ヘッドライトの前期/後期互換性について https://minkara.carview.co.jp/userid/1983845/car/2624247/7757736/note.aspx
何シテル?   04/19 15:36
流用大好きオヤジです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
2018年に中古で購入したオデッセイハイブリッドです。リーズナブルな前期型で、アラウンド ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
海外駐在のため、Z4を一度手放しましたが、帰任してまたまたZ4を買っちゃいました。今度は ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
以前乗っていたBMW Z4 2.2iです。中古で購入し、シコシコいじって楽しもうとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation