• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

178TSのブログ一覧

2006年09月24日 イイね!

ブィ~~ンっ

ブィ~~ンっ
と興奮状態をひきずりつつ?











せっかくのお天気なのでちろちろっとだけ
バイクにのってきますた

ルートは自宅からR345で鼠ヶ関(ねずがせき)
ちと日陰のとこは涼しかったね
とさすがに全開付近ではシビレビレビレなので
ほどよい開度でね 逝きそうなくらいの振動が(笑

ほんとひさしぶりのバイクだったけど
やっぱ良いわっ

(・∀・)イイ!!
Posted at 2006/09/24 20:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | Apeモタード | 趣味
2006年06月23日 イイね!

パキっ!

パキっ!
Apeのクラッチカバーはしれぇ~っと
マイチェンされている・・・







画像は~
上側:初期モノ
下側:対策モノ?現行品

当初の自分の車両に付いていたのは上側のモノで
オイルラインに最も近い部分のボルト締結部分に
クラックが入りオイルがじょわぁ~っと漏れて

販売店側にご相談したところメーカー(ホンダ)の
お客様相談室に話をしてみると良いかも・・・
ってことで代替品が手元に来てみるとしっかりと
対策されてますがなコレ
お客様相談室での話しではそういうことは今までに
報告はナイ(クラックの)と言っていたが
ここまであからさまに違うモノになっていると
いうことは相当な数が割れて~ってことなのは
想像に難しくないと思われる

ちなみに上側から下側のあいだには小対策されている
ものがあって違いは見た目には微妙にエッジ部が
小Rでつないだ形状でキャスト(鋳造)されている
本格対策品はボルトの長さが1ケ所あきらかに
長いので外観上で容易に判断がつくハズ
それから内側にいたってはオイル通路のムダ?な
空間がおもいっきし浅くなっていることに気が付く

現行のApe&XRMに関してはコノ対策品と
なっているので特に気にする必要はナシ
だが中古車両でApeを入手するときは注意が
必要かも
もっともオイルポンプなどを変更したりしない
ノーマルな車両では特に問題は無いハズだとは
思うが。

という随分と以前のおはなしでございます

Posted at 2006/06/24 01:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apeモタード | 日記
2006年05月30日 イイね!

Ape motard? rear link

Ape motard? rear link見てのまんまリアリンクなんですけどね
元々は車高を上げたくて、しでかし始めた
わけで








んで画像上側の青いのがノーマルなリンク
といっても青く塗装はしてますけど
下側がXRモタードのリンク
それぞれロッドと通称オムスビリンクの
ピボット間のピッチに差異がありまして
それぞれの組み合わせで当然ながら変化します
細かいこと言い出すとキリがないですが
リンク比やらなんやらのカラミもあるので
走行性能にも影響します
って通常はそんなところに手を加えることなど
しませんけどね

車両メーカーがあれこれテストしてこのモノに
至る訳で『シロート』がそれを上回ることが
できるか???ってのはですが
そこはメーカーのすること故に『万人向け』で
あり誰が乗っても及第点ではあるものの満点
ではないとも言えるってことですな

そぅは簡単に自分の思うようにもならないけど
そこがまた面白いところでもアリ・・・

先日、走行させてみた感じではリアがやや動き
すぎな感があるもののリンク自体はこのまま下側の黒いほう
にしておいてリアショックのイニシャルで
微調整しつつ再度様子をみるつもり
さらにはこのなかの組み合わせでの・・・は
時間は掛かるが試してみる価値はありそぅだ。


ちなみにXRモタードのオムスビリンクは
そのままではスイングアーム取り付く幅が
Ape(エイプ)に対して広い(長い)ので
オムスビ本体とブッシュ(樹脂)を削り&カット
一度ブッシュを抜いて削りサンダーでビャァ~ンと
そしてブッシュは再利用なのでカット後
グィっと入れなおしてと
そんなこんなで取り付けじたいは可能な
ようになっているんですなコレが

こんな純正部品流用の楽しみ?もあるってうちの
ひとつ。 かな?


リンクの組み合わせの車高の変化はコチラ

Posted at 2006/05/30 22:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | Apeモタード | 趣味
2006年05月27日 イイね!

ダムってきた。

ダムってきた。
さて、昨日の試走?でひじょぉ~気になった
アレを交換してと
て結局FRのみ15に交換でRRはそのままで
なんせ天気が良いもんだからサッサとやって
しまってそこらへんをひとっ走りしたかった
ので時間のかからないverで

天気は良いものの風がちょと邪魔で…

走った感じではまぁまぁ良いかな?
もぅほんのちょっと変更の余地アリだけど

ちなみにコレはApe100をベースにCRF100の外装
などに換装しているのでパっと見おかしなことに
なっておりますが・・・

ひとっ走りしてきた先は月山ダムへ~
当初はもぅちょっと山の上のほう?まで行くハズが
ダムから吐き出る水が目に入ってしまい・・・
一旦通り過ぎるも引き返してです
コチラのダムには珍しく管理棟のところに
展望台やら小奇麗な資料館(正確には
インフォメーションホール)もありますので
小観光にはちょうど良いです
流木無料お持ち帰りなんてのもありましたけど

月山ダムに関してはコチラ


本日の月山ダム小観光の画像はコチラから
【縦型】Ape100【4ミニ】 ⇒18 月山ダムをド~ゾ
Posted at 2006/05/27 21:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | Apeモタード | 日記
2006年05月26日 イイね!

NOぉ~んっ!

NOぉ~んっ!随分・かなり・相当・・・の間、寝かして
しまっていたエイプを始動ってことで~
キックを踏み降ろすことしばし…
かからんやないけ







ふと車体を揺するとタンクには少量のガスは
入っている模様がキャブのドレンからは出て
こなぁ~い
ま、そのアレですね『ガス欠』ですな
とりあえず現・通勤快速号(CRM)から
ガソリンをチョロ~っと頂きまして
再度エンジン始動ん
当たり前ですがあっけなく掛かりました(ホッ
ついでにこの車両のキャブのチョークは取り外して
しまっています
なんせベンチュリーのところにアレは邪魔でしょぅ
つうかマネさせて頂きました
穴埋めの方法はちょいとばかし違いますが
あ、キャブはPD22ちゅうモノです

さっそくフレッシュなガスを入れてサラ~っと
試乗を

トップスピードが伸びない伸びない
これもファイナルがかなりショートなので
当然ちゃぁ当然なわけですが体感してみない
ことにはってことであえてです
ちなみに現在のスプロケの組み合わせは
14-31(ノーマルは15-33)

手持ちでできる組み合わせは
FR-RR:ファイナルレシオ

14-31:2.21
14-32:2.28
14-33:2.35

15-31:2.06
15-32:2.13
15-33:2.2

16-31:1.93
16-32:2.0
16-33:2.06

17-31:1.82
17-32:1.88
17-33:1.94

現ファイナルが2.21なので特に意味はないけど
10%ほどロングにしてみようとすると
2.21×0.9=1.989
なので上記からするとジャストはないので
近いところでいくとすると
16-32 もしくは
リアホイール脱着をしない組み合わせだと
15-31 ってのもアリか?
また実走してみないことにはですが

それから以前に組み換え交換したXRモタの
リンク(加工オムスビ&リンクロッド)は
乗車1G時の沈みこみは前後のバランスが良い
感じではあるものの
走り出した瞬間にシート後方の上がり具合を
『おしり』が感じとったようでちと違和感アリ
ですがインプレできるほど走行していなので
こちらはしばらくそのままでおいておくか。


Posted at 2006/05/26 20:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apeモタード | 趣味

プロフィール

「[整備] #イグニス IGNIS エアクリーナーエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/183448/car/2612400/8309055/note.aspx
何シテル?   07/24 14:43
不定期で更新中~(*゚ー゚) ダメでもヘタでも・・・ 自分でやってみないと 気が済まない 性分みたいデスwww 2010年9月より禁煙 継続中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

川の防災情報 
カテゴリ:ダ  ム
2011/07/31 06:46:24
 
ダム・フォト 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/14 09:54:25
 
ダ ム 便 覧 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/07 09:39:43
 

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
スバルR2からの乗り換えでこのクルマに辿り着きました トラブル無く長く乗れたら良いな と。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
ホンダ エイプ100 XRモタードではございません CRF100の外装そのたチェンジっ ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
ホンダ CRM250AR のモタード仕様ってことで 元祖1号機? スーパーサブ車両ww ...
日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニートラック ロングボディ 旧車の雰囲気とそいでもってトランポとして活躍! バイクを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation