• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

178TSのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

秘境?ダム (゚Д゚)

秘境?ダム (゚Д゚)









今月は全国ダム強化月間だからな~www

それはさておき、時間軸ズレまくっているが・・・
実際に行ったのは9/26のことである

近場ではあるが『荒沢ダム』と『八久和ダム』へ


荒沢には記憶では2005年の9月中旬頃に
行っていたハズだがそのころの画像データが無いorz

ので改めて行ってキマシタ と。

◆荒沢(あらさわ)ダム
所在:山形県鶴岡市荒沢字狩篭
型式:重力式コンクリート
堤高:63m
堤頂長:195.5m
ダム湖:荒沢湖


提体、管理棟側から


ダム湖側


取水棟


ゲート部から下流側


提体上部から下流側


民家の庭先?を抜けるとココに





とノンビリ気分はここらへんまでで
この先は秘境!『八久和』へと向かう
と言いつつも、のほほんとしてますが~



この分岐から八久和へとむかう


アスファルト部分もあるが


あるんだが・・・


全行程(約17キロ)ほぼ砂利道


しばし走るとようやく湖面が見えてくるが・・・
ダム本体まではまだまだ


◆八久和(やくわ)ダム
所在:山形県鶴岡市八久和山
型式:重力式コンクリート
堤高:97.5m
堤頂長:269m


湖畔のスキマ?からチラリと・・・でもまだ


ようやく到着


提体は立ち入り禁止だった


放流してた


ゲート2門からは珍しいらしい
藪がなければもうちょい正面から見えるのに




管理棟はものけのカラ
現在は無人で遠隔操作されている


白州次郎(しらすじろう)の碑!


読めるかな?


さて来た道を戻りマスカ。。。

ここ八久和ダムへは地図で見ると月山ダムから南側へ
(八久和川の上流)に向かう道があるかのようだが
随分とまえに土砂崩落により廃道になってしまったようで
実際には辿り着くことができない
(自転車で行った猛者がいるので検索してみるとイィだろぉ)
クルマ・バイク等でダムまで行くとなると荒沢からが
現在では唯一のルートとなる


またダムを巡るよりも周辺の沢歩き?をする人や
大岩魚を求めて釣りをする人が多いようだ
廃道巡りとかも?

沢歩き・・・
ってか、もぅ川にどぼーーんとか泳いだりとかなんとか

何れにしても秘境であることには違いないみたいだ





大針発電所


山の斜面に水門なんて見たことナイ(゚Д゚)

画像右手方向(まったく写っていないが)に八久和ダムから
山を通してこっち側に八久和発電所がある



発電用の『新落合ダム』





堰『赤川頭首工』





グーグルまっぷ





Google『八久和ダム』で検索の結果 約 53,000 件 (0.18 秒)

Google『白州次郎』で検索の結果 約 70,500 件 (0.08 秒)



(=゚ω゚)ノ




なかのひと
Posted at 2010/09/30 23:26:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム・橋・土木建造物とか | 旅行/地域
2010年09月25日 イイね!

ダムドラ part2 (゚Д゚)

ダムドラ part2 (゚Д゚)









引き続き、先週末(9/20)の出来事を・・・
宮城・福島・山形のダムへと

2日目は単純に帰路のルートから
大きく外れない範囲でのってことで


◆七ヶ宿(しちかしゅく)ダム:宮城県刈田郡
型式:ロックフィル
堤高:90m
堤頂長:565m
ダム湖:七ヶ宿湖(しちかしゅくこ)

高さ80mの噴水があるんだが
時間が合わず見ていない



大きいロックフィルの提体


ゲート部、ダム湖側


洪水吐


管理棟


提体から下流側に降りられる?


降りられマセンorz


下流側に移動~


洪水吐は見えない


国指定天然記念物『材木岩』






◆藤倉(ふじくら)ダム:福島県伊達郡桑折町
型式:重力式コンクリート
堤高:36.5m
堤頂長:76.6m





あえなく撃沈・・・
他のルートがあるみたいだったがそこまでの
気力は持ち合わせていなかったのでパス






◆摺上川(すりかみがわ)ダム:福島県福島市飯坂町
型式:ロックフィル
堤高:105m
堤頂長:718.6m
ダム湖:茂庭っ湖



国道399を走行しているとドーンっと現れる


下流側はかなり整備されていて・・・


非常用洪水吐が長く湾曲


洪水吐、相当なデカさ


スベリ台?


ダム湖側、取水棟


白いロックフィル提体


ココは降りること可能~


下までずずずっと続く


コンクリートの階段部分でやめておいたw


間近で


下流側から食欲をそそる煙?が・・・






◆管野(かんの)ダム:山形県長井市
型式:重力式コンクリート
堤高:44.5m
堤頂長:81.8m

木地山(きぢやま)ダムに向かう途中の長井ダムは
通り道だがダム湖の水がかなり少ない様子だったので
覗いたら・・・



ん?もしや・・・


やっぱり


出ちゃってマス


竜神大橋との位置関係


長井ダムの提体側


管野ダム上流側1


管野ダム上流側2




◆木地山(きぢやま)ダム:山形県長井市
型式:中空重力式コンクリート
堤高:46m
堤頂長:168.2m

長井(管野)ダムから約8キロ上流側にいくと到着

こちらも下流側のダムと同じく水が少ない
この時期は少ない状態に調整しているのか?

そしてゲートの塗装工事中の最中でした




大きくないが・・・大きく見える


ゲート塗装中~


ダム湖側


ダム湖


下流側


こっちの塗装は終えてるんかね?


提体上部はクルマ通行可能ですが・・・



【1日目】
四時(しとき)ダム:ロックフィル:福島県いわき市
高柴(たかしば)ダム:重力式コンクリート:福島県いわき市
水沼(みずぬま)ダム:重力式コンクリート:茨城県北茨城市
小山(こやま)ダム: 重力式コンクリート:茨城県高萩市
花貫(はなぬき)ダム:重力式コンクリート:茨城県高萩市
十王(じゅうおう)ダム:重力式コンクリート:茨城県日立市


【2日目】
七ヶ宿(しちかしゅく)ダム:ロックフィル:宮城県刈田郡
藤倉(ふじくら)ダム:重力式コンクリート:福島県伊達郡桑折町
摺上川(すりかみがわ)ダム:ロックフィル:福島県福島市飯坂町
管野(かんの)ダム:重力式コンクリート:山形県長井市
木地山(きぢやま)ダム:中空重力式コンクリート:山形県長井市

と、2日間おもいのまま?巡ってみたが
今回は一度沈んだ管野ダムが見られるとは
思わなかった。。。

(=゚ω゚)ノ




なかのひと
Posted at 2010/09/25 23:39:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム・橋・土木建造物とか | 旅行/地域
2010年09月24日 イイね!

ダムドラ part1 (゚Д゚)

ダムドラ part1 (゚Д゚)









先週末(9/19)の出来事ではありますが・・・
今回は太平洋側の福島・茨城のダムを巡りに

特徴的なのは比較的『海』までの距離が近いために
ダム提体より海を望むことができるところが多い

とまぁ~他人様からはどうでもイィドライブでもあるw



◆四時(しとき)ダム:福島県いわき市
型式:ロックフィル
堤高:83.5m
堤頂長:300m
ダム湖:四時湖(しときこ)


ダム湖より下流側


ダム湖より上流側


遠くから


時間までいましばらく・・・


ガチャガチャっと


おっちゃんが開けていきマシタ


洪水吐(非常用は越流式)


ロックフィルの提体


アカトンボ


水汲みに来る人たちもチラフォラ と。






◆高柴(たかしば)ダム:福島県いわき市
型式:重力式コンクリート
堤高:59.5m
堤頂長:163.5m
ダム湖:たかしば湖


管理棟が邪魔だw


ダム湖側


あちこち立ち入り禁止


だそぉ~だ

下流では投網などもしてました。





◆水沼(みずぬま)ダム:茨城県北茨城市
型式:重力式コンクリート
堤高:33.7m
堤頂長:140m


下流側から


ダム湖側


釣り(ヘラブナか?)をする人が多い


提体は『立ち入り禁止』






◆小山(こやま)ダム: 茨城県高萩市
型式:重力式コンクリート
堤高:65m
堤頂長:462m
ダム湖:こやま湖


提体上部から見える『こやまダム』


下流側から


長めの提体の端から

動画







◆花貫(はなぬき)ダム:茨城県高萩市
型式:重力式コンクリート
堤高:45.3m
堤頂長:223.6m


『海の見えるダム』だが・・・


ダム湖側


提体より海方向???


下流側は公園になっている


ちゃんとした設備も


デカイ釜?


サクラの時期は結構、良いスポットみたいだ




◆十王(じゅうおう)ダム:茨城県日立市
型式:重力式コンクリート
堤高:48.6m
堤頂長:205.5m


小振りなダムだが・・・


カナリ開かれた感がある


ダム湖もさほど大きくはない


噴水や


時計塔


噴水、風で流されてる


ブシャー

動画





1日目はあと3ヶ所くらい予定していたが・・・
諸事情?によりキャンセル



(=゚ω゚)ノ




なかのひと
Posted at 2010/09/24 22:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・橋・土木建造物とか | 旅行/地域
2010年09月06日 イイね!

ダムめぐり♪ (・∀・)

ダムめぐり♪ (・∀・)










実際に行ったのは昨日(9/5)ですが・・・

今回は比較的アクセスし易い場所のダムへと
無料区間&休日割引を利用しまして~

山形自動車道、宮城川崎ICを降りて道なりに
ほどなくすると到着する釜房ダム~
希少型式の大倉ダム・・・あとは成り行きで ( ゚д゚)



◆釜房(かまふさ)ダム

所在:宮城県柴田郡川崎町大字小野字大平山
型式:重力式コンクリート

堤高:45.5m
堤頂長:177m

かなりの規模のダム湖(釜房湖)のわりには規模が小さく
感じられるダム提体


ダム湖側で釣りをする人も多いみたい


植木の刈り込み
大きさと位置が微妙で通りから見えるか???


下流側


ダム湖側・・・
なんかモワーって


循環させているんだそぉな


こういうので



◆大倉(おおくら)ダム

所在:宮城県仙台市青葉区大倉字高棚
型式:マルチプルアーチ

堤高:82m
堤頂長:323m

希少型式のダムここ大倉は2連アーチだが
香川の豊年池ダムのものは5連アーチ

提体上部はクルマでの通行が可能(一方通行)
当然ながらダブルアーチの道筋なのですな

下流側には公園になっておりサクラの木が結構ある
サクラの咲く時期に訪れるのがイィのではないかと

この時期は木が生い茂っていて提体が下流側から
見えにくい・・・
提体が長いので全体が納まりにくいのが難点


アーチ1(ゲート有り)


アーチ2(ゲート無し)


提体上部のアーチとアーチのつなぎ目付近


水、少ないね~乾いてマス


下流側、中央付近


提体上をバスが通るの図


全体が・・・orz



◆白水川(しろみずがわ)ダム

所在:山形県東根市泉郷字梨木平地先
型式:重力式コンクリート

堤高:54.5m
堤頂長:367m

下流側に公園があるが・・・
そのわりには駐車スペースが小さいか?

提体の真下付近まで行くことが可能~


高さはさほどでもないが長く感じるねぇ


いろいろがいろいろわかりにくいの図?


ススキを絡めるの図


◆梵字川(ぼんじがわ)ダム

所在:山形県鶴岡市上名川
型式:重力式コンクリート

堤高:40.9m
堤頂長:62.4m

下流側の橋の上から見るとその数値ほど提高が
あるようには見えないが・・・
月山ダムの直下に位置し発電用のダム

殆どの場合は滝のように激しく越流している
コンクリートの提が見える状態は珍しいカモ
まぁそう思って立ち寄ったんだけどね


乾き版


通常版


稲刈りももう時期か???





まったく上記内容とは関係ナイが
禁煙ハジメマシタ
まだ始めてから日が浅いが・・・

寝起きがイィんだよね(気のせい???)





(=゚ω゚)ノ

おすすめ???スポット

釜房ダム

大倉ダム

白水川ダム

梵字川ダム



なかのひと
Posted at 2010/09/06 22:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム・橋・土木建造物とか | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #イグニス IGNIS エアクリーナーエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/183448/car/2612400/8309055/note.aspx
何シテル?   07/24 14:43
不定期で更新中~(*゚ー゚) ダメでもヘタでも・・・ 自分でやってみないと 気が済まない 性分みたいデスwww 2010年9月より禁煙 継続中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/9 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
1920212223 24 25
26272829 30  

リンク・クリップ

川の防災情報 
カテゴリ:ダ  ム
2011/07/31 06:46:24
 
ダム・フォト 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/14 09:54:25
 
ダ ム 便 覧 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/07 09:39:43
 

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
スバルR2からの乗り換えでこのクルマに辿り着きました トラブル無く長く乗れたら良いな と。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
ホンダ エイプ100 XRモタードではございません CRF100の外装そのたチェンジっ ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
ホンダ CRM250AR のモタード仕様ってことで 元祖1号機? スーパーサブ車両ww ...
日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニートラック ロングボディ 旧車の雰囲気とそいでもってトランポとして活躍! バイクを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation