• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

178TSのブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

鳥山明氏デザイン

鳥山明氏デザイン







はやいもんでもう、3月なわけですが・・・
あとひと月もすれば外で自転車乗れるかね?

で、今回のプラモ完成品?など

ファインモールド製
ワールドファイターコレクション
鳥山明氏デザインのデフォルメフィギア
スケールは1/12?全長約100mmほど

WWⅡドイツ陸軍歩兵
マイヤー/MG-34

1/35scaleからすれば比較的大きいので作りやすい
まぁあまり作り込むところはないけども・・・
境界線?の筋彫りをしたくらいかね

塗装はしやすいカモというか裸眼で目に色付けするのは
これくらいが限界かもしれないorz

付属の台座が結構大きめなのでスピーカー工作時に
くり抜いた部位を丁度良くリユース

そして随分前(10数年?)から持っているクルマのボディを
塗装してみたりとか ね

いくつか同時進行ちゅうにつきとっちらかってマスw





(=゚ω゚)ノ

ファインモールド

1/12?スケール ワールドファイターコレクション

Posted at 2015/03/01 20:56:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2015年01月29日 イイね!

2015シーズン

2015シーズン









出たいな〜と予定などしているイベント
現時点での情報など


ツール・ド・さくらんぼ
6月?情報ナシかとおもいきや
6月13(土)に決定だって FBで発表されてた

http://tourdesakuranbo.com
https://www.facebook.com/tourdesakuranbo



鳥海ブルーラインヒルクライム
6月20日:山形側(スタート検討中)
6月21日:秋田側(開催決定)
エントリー期間:2月中旬

http://www.nikaho-kanko.jp/hill-clim/



第29回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック
7月25:タイムトライアル
7月26:ヒルクライム
エントリー期間:2月2日〜(シリーズ戦ポイント対象)
        4月1日〜(シリーズ戦ポイント対象外)
http://mt-chokai.j-cycling.org/


南魚沼グルメライド
10月、日程詳細未定

http://gourmetride.com
https://www.facebook.com/pages/南魚沼グルメライド/760655950641265


ちなみに例年5月に行われている蔵王ヒルクライムは
火山活動等の関連から中止となりました
http://j-cycling.org/zao/


(=゚ω゚)ノ


Posted at 2015/01/29 23:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2015年01月17日 イイね!

最強?

最強?









2015年もすっかり明けてますが
本年も自転車にプラモデルに精進してまいります

え、クルマ?あ、ほぼ毎日乗ってます(違っw
R2は先日、何度目?だかの車検を迎えまして
距離もいつの間にか20万キロを超えましたが
フェンダー周りの腐食以外の機関部等は
もうちょいイケそうな気がします

と前置きはこの辺で と

1/35scale
タミヤ MM ITEM.35295
ドイツ重駆逐戦車
ヤークトタイガー初期生産型
sd.Kfz.186

キットの内容としてはリア機関部のグリルのエッチング部品付属
履帯はベルト式と部分分割式の2種がありどちらかを選択できる
部分分割式を使用
で、エンジンハッチ上部にある対空機銃のMG42にストックが無く
ジャンクパーツからストック部分を移植した
また砲のトラベルクランプもクランプ時とそうでないを選択
サイドフェンダーは一部間引きしてみた

第二次大戦中1944年頃にドイツ軍が作ったアホな戦車ですね
ちと微妙だが試作車を省いて最強?の戦車はマウスかな と

主砲:55口径12.8cm Pak44
車重:75ton
エンジン:マイバッハHL230-P30 V12液冷23L 700馬力
1日の移動距離は30〜40kmほどだったとか
全面装甲厚さが250mmもあればそりゃね

2000m先にある厚さ148mmの装甲が貫通できた とある
砲弾がデカすぎるため砲弾と薬莢が別々で装填するため
装填手が2名必要であり乗員は〜
車長、操縦手、通信手、砲手、装填手×2の6名で
デカイと思われるが戦闘室に4名が入るとなると結構な
窮屈さだった模様〜
しかも巨大な砲の砲尾も室内を占拠してるわけだね
砲弾のみで28kgだそうだ

このタミヤのモデルはヘンシェル社のサスペンションを備えた物だけども
実はこの以前に10輌ほどポルシェタイプのものが生産された

ちなみにドラゴンからモデル化されていて入手済みだが履帯の作りが
気の遠くなる作業が待ち受けるので積みプラしてありますwww

資料などいろいろと見ても微妙な数値の差があれども
約80輌?ほど生産され最強と言われたが・・・
そのほとんどが撃破されるよりも燃料切れや重量からくる
故障などにより放棄されたり自爆処分(敵軍の手に渡らなように)
だったそうな

またその重量ゆえに回収もほぼ不能だったかと
18tonハーフトラック2台引きでも間に合わないわな

以下、製作中の画像など


ざっくりとカタチになるの図


部分分割の履帯は作りやすくて良いなと


タミヤ、アクリル、ハルレッドでざっと色のせしてみる


戦闘室内に大きさ比較のフィギュア


ここに4名は窮屈だわな


タミヤ、アクリル、ダークイエローを吹く


こんな感じ?ってな具合の3色迷彩に


手を抜いたためデカール失敗(シルバリングで)


完成の図1


完成の図2

戦車(AFV)モデルはあまり細かいことを気にしなくても
ソコソコに出来上がるんだけども・・・

ウェザリングなどを施すのを見据えていかないとやたらと
暗色なのが出来上がってしまうのよね

なのでわりとベースは明るめで吹いていったほうが
良さそうな気がするね


(=゚ω゚)ノ


Posted at 2015/01/17 10:21:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2014年12月15日 イイね!

完成!? ということにしたw

完成!? ということにしたw







みんカラへブログ投稿は久しぶりです
投稿するネタが無いわけではナイが・・・

ここ最近はプラモ作ってたりする時間が多いが
完成に漕ぎ着けるのが少ないなwww

サイバーホビー、ドラゴン
1/35scale
JAGD PANZER 38
MID PRODUCTION
KIT No.9148


キットにはフィギアが4体付属しているけども
ひとまず車輌ができた?ので区切ろうかな と

で、このモデルは履帯(キャタピラ)が分割なために
片側98コマ繋いでいくという地味な作業が
待ち受けているわけですorz

それ以外は特に問題なく組み上がるかと
組み上がったらお好みでシューっと塗装

一般的?にはドイツ駆逐戦車ヘッツァー

資料を見たりなんかするとこれがまた
仕様がいろいろあるらしく資料写真でも
同一仕様の車輌が2台並ぶとかはほとんど
無いのだそうだ

38(t)をベースに開発され19441年から2582台
量産され戦後(第二次大戦)もチェコやスイス陸軍で
使用されたんだそーな

諸元
乗員:4名
重量:15.75ton
全長:6.38m
全幅:2.63m
全高:2.17m

主砲
48口径7.5cm Pak39 L/48ラインメタル
砲弾携行弾数40発

副武装
MG34(リモコン機銃)

エンジン
4サイクルガソリン
液冷直列6気筒7754cc
出力160HP/2800rpm
EPA-AC/2800型
気化器ソレックス46FNVP 2基

変速機
前進5段
後退1段

最高速度
路上40km/h
不整地14km/h

そこらへんにしとこうかw








(=゚ω゚)ノ
Posted at 2014/12/15 22:32:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2014年09月20日 イイね!

自分的確認事項 その25

自分的確認事項 その25









9月20日(土曜)ですが・・・
新潟県は三条地域に位置する笠堀(かさぼり)ダムの
50周年記念講演会および笠堀ダム嵩上げ工事
現場見学会へと行ってきましてね(事前申し込みが必要)

現在、笠堀ダムは工事中につき関係者以外は立ち入り出来ません
そして特典?としして50周年記念ダムカード

尚、締め切りまでに定員に達し早々に申し込みが終了し
100名のところを120名としとか遠くは兵庫からの
参加者も居た模様〜

自分的注目点は工事中のダムだったんだが・・・

講演は『ダムの機能と地域振興』として一般財団法人ダム技術センター主席研究員
そしてダムマイスターでもある川先秀明氏により質疑等含め1時間ほどあり
講演のあとは工事現場へバスで移動と

講演内容詳細は割愛するが非常に興味深い内容であり
もうちょっと時間とっても良いかなーなどと
終盤ではダムカード、ダム紙幣、WithDamNight等にも触れてましたね

近年、ダムだけに限ったことでもないようだけど社会科見学の意味合いも含めて
こういった内容のイベント?が人気なんですかね

少しでも多くの人に知ってもらうというのは大事なことですから

笠堀ダムについてはあまり事前調査もしていなかったんだけども
ダムカードにも記載があるんだけどもダム完成後の4年後に計画を上回る
出水(洪水)が発生したため放流能力を増加するためにゲートを1門増加し
クレストを2門としたため
外観上でも洪水吐きからの導流堤に特徴のある構造なんですね

と、4mの嵩上げ工事は結構な規模で改修が必要でありまして
管理事務所も移動とか(数十メートルほど下流側に)
ゲートも新規となり2門は変更ないが1門はやや小型のものが
採用されるということ
ちらっと聞こえてきたよーな気がしたが?
工事中なのか試験堪水の頃なのか不明だが見学会を
するカモしれないそーです


完成予想図1



完成予想図2



特徴的な導流堤



天端の照明もカモシカがw



記念のカード(標準版?もいただけました)


と、時系列ではこっちが先なんだけどもちょい下見?で三国川(さぐりがわ)ダムへ
次週(9/27)に南魚沼周辺にて行われる自転車イベントでコース案内中に激坂?
と表現されていたんでどんぐれーの勾配かを実際に確認してきた
グーグルアースとかルートラボでも見たけどついでに行ってくるかのノリで
(ついでってほどの位置関係ではナイがw)

で、ダム天端を左岸側に行ったところでクルマから自転車を降ろしている人が
あーここから乗るのかな?などおもいつつ写真とりながら歩いてふとふりかえると
あれイナイぞw
南魚沼グルメライド(Facebook)
↑これ見て、あーそいうことね とw

で、100キロコースなのでここ三国川ダムへは約60キロくらい走って
たどり着く予定なんだな(たぶん)
例の激坂?は羽黒のあの勾配と距離も似たり寄ったりかなーと
そんなこんなでクルマに戻ると2名ほど試走かな?

管理所の直近は確かにとどめ的にステキな勾配でしたwww

とあれこれ見てまわっているとリミットがw
R17→R252→R290→県道9?で会場直近の道の駅しただへと


行く道すがら遠巻きに見える



展望台から



右岸側の山肌に砂防堰堤群



トイレのところに・・・あんまり見たこと無いな


(=゚ω゚)ノ

新潟県・報道発表資料

笠堀ダム(ダム便覧)

Posted at 2014/09/21 18:54:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム・橋・土木建造物とか | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #イグニス IGNIS エアクリーナーエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/183448/car/2612400/8309055/note.aspx
何シテル?   07/24 14:43
不定期で更新中~(*゚ー゚) ダメでもヘタでも・・・ 自分でやってみないと 気が済まない 性分みたいデスwww 2010年9月より禁煙 継続中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

川の防災情報 
カテゴリ:ダ  ム
2011/07/31 06:46:24
 
ダム・フォト 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/14 09:54:25
 
ダ ム 便 覧 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/07 09:39:43
 

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
スバルR2からの乗り換えでこのクルマに辿り着きました トラブル無く長く乗れたら良いな と。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
ホンダ エイプ100 XRモタードではございません CRF100の外装そのたチェンジっ ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
ホンダ CRM250AR のモタード仕様ってことで 元祖1号機? スーパーサブ車両ww ...
日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニートラック ロングボディ 旧車の雰囲気とそいでもってトランポとして活躍! バイクを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation