• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月27日

いつものサ走後メンテ

いつものサ走後メンテ サーキット走った後は

キャリパー部の熱を浴びたフルードを抜く意味で

次の走行までにエア抜きをするようにしています。






ただ、今月は20日に走って24日にまた走行でしたが、

その間にエア抜きをしていなかったので、

フルード抜きたくてうずうず(笑)




ってことで、エア抜きしたんですが、

今回はこんなのを使ってみました。






コンプレッサーを使って、負圧を利用したエア抜きツールです。

今までは一般的なワンウェイバルブ付きのホースでブレーキペダルを踏んでは抜いて~

をしていたのですが、エア抜けるところをしっかり見たいってことで、これを使ってみました。




セットして負圧でフルードを引き抜いて・・・





結論から言いますと、一般的な加圧式ではないので、

ホースにフルードが満たされることなく、

常にエアが混じった状態になり、どこでブリーダースクリューを締めればいいのか判断に悩みました(笑)

別の意味で、エアが抜けていくところをいっぱい見れましたww



結果的にエア噛みはなかったのですが、

負圧式でエア抜きされている方はどう判断されているんでしょ?(;・∀・)



やはり確実なのは加圧式だと思うのですが、

一人でやるとなるとエア抜けたところが見えないし・・・。

GoProのWiFi機能使ってキャリパー部分のライブ中継をスマホで見るってのも大層ですしww

一長一短ありますね(;・∀・)




エア抜き終えてからは、スーパーすじがねくんの緩み点検です。




上に見えるナットが運転席側、助手席側とも以前緩んでたことがありました。

自分自身での作業の結果なので自分の責任なんですが、

今回は緩んでおらずε-(´∀`*)ホッ



で、下に見えるナット・・・

これ今まで点検した記憶がないなぁ・・・。

トルクレンチで締めてみると、すご~く締まります(汗

運転席側と助手席側どちらも(;・∀・)

面倒だったけど、やってよかったです、はい(反省





ちなみにですが、

スーパーすじがねくんの装着を考えているけれども、

「フェンダー外すんでしょ?」

「外さないでやるとなると、相当面倒なんでしょ?」

と思ってらっしゃる方もおられると思いますが、

フェンダー外さないでも問題なく出来ます。

ただし、使い勝手のいい工具は必須ですが(;・∀・)

装着お待ちしております!

なんなら、お手伝いしますので!
(誰に言ってるんだか・・・w)




一連の作業が終わってホイールを元に戻して・・・










ん?










これって、緩んでません?




ハブナットのカシメ部分、すこ~し緩む方向になっているんですが(汗

カシメを起こして増し締めしようにも、これ締めれるソケット持ってないし(;・∀・)



ってことで、スバルDへお邪魔し、トルクを測ってもらったところ

規定トルクて締まっていたそうで、カシメし直してもらいましたε-(´∀`*)ホッ









諸事情で、今後は自宅ガレージでのメンテが中心となっていきそうなので、

ガレージ整理に追われているところです(;・∀・)


オイルだけでも

・エンジンオイル(GVB用)
・エンジンオイル(ミニカ用)
・ミッションオイル
・デフオイル
・廃油缶

と、5つのペール缶が並ぶことになるので、

置く場所の確保が結構大変です(汗



工具と用具も増えて、整理整頓苦手な私にとっては

どうしたらよいものか・・・。





皆様どうされているんでしょう?

車載用とガレージ用ときっちり分けてます?



どちらにせよ、うまいこと整理しないといけませんね(;・∀・)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/07/27 20:39:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カイエンのスピードセンサー交換
ASRADAさん

【ホンダ CRF250X】 奇跡の ...
エイジングさん

終日雨(なんと!)
らんさまさん

しんどい週末
ふじっこパパさん

四国カルストヘ デイキャンプ キャ ...
coba garageさん

放課後倶楽部(6月)
fuku104さん

この記事へのコメント

2015年7月28日 10:55
なんだか私のための記事っぽい気がするんですが・・・w!?
気のせいですよねw!?

私は持ち運び用の工具箱に良く使う工具を収納して倉庫に入れてます。
あまり使わない工具は引き出し式のちょっと大きい箱に入れてます。
用途に応じて持ち出し用に入れ替えて出かけます。

うるめさんとこのガレージの規模でしたらこんなのがオススメですね!
→http://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/skx3814

で、その上にコレを置いて、出かけるときはコレごと持って行く・・・
→http://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ekr-1003__1003bk

ってパターンですかねw!?

こんなのも便利だと思いますよ!?
→http://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/mk81a-m

それと、こんなのも必要ですよねw!?
→http://www.iyasaka.co.jp/archives/547

とにかく、ガレージ作り、夢が膨らみますね!!!
コメントへの返答
2015年7月28日 18:34
大きな散財ではないですし、
このくらいなら叫ばなくても
導入できるのでは?
と思った次第です、はい(笑)

やっぱり持ち運び用と分けてらっしゃるんですねぇ。
アストロとかで購入したのを車載用にどんどん入れていった結果、サーキットで朝の準備と後片付けの際、工具箱が重くて辛くなってきましてw
持ち運び用と自宅保管用との区別するのが大変そうですが、しなければ増えるばかりですし^^;

で、そんな豪勢なのがいるんでしょうかw
ローラーキャビネットだけで通勤快速ミニカ号が買えてしまうくらいのお値段なんですが(;・∀・)
理想はこうありたいですが(笑)

リフトね・・・欲しいですよねw
なかなか自宅で持ってらっしゃる方はおられないとは思いますが、理想ですよね(*´ω`*)

ガレージ作りという名の単なる粗大ごみの整理でございますので、お間違いなきよう(;・∀・)
2015年7月30日 21:51
自分も、スーパー筋金くん入れてますが、見えない所なのと、面倒そうで、放置してました;^_^A
せっかくの補強ですから、ずぼらせず確認してみます!
コメントへの返答
2015年7月31日 9:28
コメントありがとうございます!

ブレーキエア抜きついでじゃないと、私も面倒で見ようとも思いません(笑)
規定トルクで締め付けしていてもサ走は負担大きいですから、念のため確認をば♪

プロフィール

「通勤快速号乗り換え。ドラレコ等、内装整えるの大変だけど頑張る…」
何シテル?   10/27 18:49
2013年6月6日、晴れてWRX STIオーナーになりました(〃∇〃) 車弄り初心者ですが、皆様よろしくですm(_ _)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鈴鹿ツインフルコース ~攻略編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/17 22:29:17

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月6日、スバルWRX STI 4ドアのオーナーになりました。 2013年4 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2023年10月27日乗り換え。 新たな通勤快速号。 42,762kmからスタート。
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
10年以上放置(部品取りに)されていたのをいつもお世話になっている自転車屋さんが手に入れ ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
ダックスホンダ、マニュアルミッション式の 初期型を手に入れました。 車で言うところのラ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation