• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月09日

リアフェンダー、やっぱり干渉・・・。

リアフェンダー、やっぱり干渉・・・。 先日、ニューホイールに履き替えたんですが、

リアの爪が危険と思っておりましたが、

試しに軽く走ってみたところ、

タイヤに干渉した痕跡が(;・∀・)















ってことで、爪折り機&ヒートガンをサーキットまで持参することなく

自宅で爪折り決定です(笑)




さくさくと準備します(*´ω`*)






初めての爪折り作業ということで、

がっつりとはいかず、軽く折り曲げ。

爪90度だったのが45度になったくらい?

表現難しいですが、そんな感じです(笑)



爪折り機で折ると、フェンダーも少し外側に成長しますし、

これで干渉しなくなりそうな感じがしましたので、

とりあえずこれで様子見です。






仕上がりのほうは・・・




う~ん・・・w








やっぱりプロの板金屋さんってすごい!

って実感しました(笑)






さらに爪処理が必要になれば、

次からは素直に板金屋さんに出そうと思います。




ここから自分が作業すれば、

リアフェンダーががたがたになりそうですし(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/10/09 17:34:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年もLFMやりますよ~♪
かづをwithれぼ吉さん

町内会の会合 6/23
とも ucf31さん

小旅行_φ(・_・ 日光・尾瀬片品 ...
kosakazu73さん

おはようございます!
takeshi.oさん

気になる車・・・(^^)1261
よっさん63さん

💖 梅雨前にガラスコーティングで ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2015年10月9日 17:40
サーキット行く前にやっちゃいましたか~、爪折り( ̄▽ ̄)
これで行った時には気にせず走りまくれますね~(^O^)
コメントへの返答
2015年10月9日 20:42
普通に走ってる状態で干渉しましたし、
さすがにサーキット行く前に処理することに^^;

甘い折り方なのでまだ気にはなりますが、
干渉したらしたで次回はプロにお任せしたい気持ちがww
2015年10月9日 18:11
もうちょっと折ったほうが・・・冗談です(汗)

やはり当たりましたかw
前回コメしようと思いましたが、画像だけでは確信が持てなかったので控えました。

経験上、上のほうがフルバンプした時に当たりますww

コメントへの返答
2015年10月9日 20:45
本音はもうちょっと折りたかったのですが、
折ってから戻すのは出来ないので、これくらいで勘弁してください(笑)

フェンダーの写真は撮りにくいです(;・∀・)
撮りようによっては問題ないようにも写りますし、がたがたな処理にも見えますし。
まぁ、がたがたな処理なんですがww

フルバンプで上_〆(.. )
次回サーキットで確認します!
2015年10月9日 19:15
そこはサンダーで男前に!!
ではなかったのですねwwww

うちのはサンダーでフリーハンド切除をして
悲惨な事になってますwww
コメントへの返答
2015年10月9日 20:47
爪切りも考えましたが、
将来的に10J285とか考えた時にどっちにもまだ修整が効く!って状態にしておきたかったのが今回の処理です(笑)

てか、なり~さん男前っすねーw
リアバンパーの処理といい、惚れます(´∀`*)
2015年10月9日 20:04
けっこうカドのありそうなタイヤだったので、ヒットするかな??って思ってはいたんですが(^^;

随分と控えめな折り具合に焼うるめさんらしさを感じましたw
これで気兼ねなくアタックできますね♪
コメントへの返答
2015年10月9日 20:53
カド立ってるわけではないですが、丸くはないこのタイヤですので、装着した時
「あぁ・・・干渉するな」
とは思いました^^;

ほんとはしっかり折りたかった気持ちもありましたが、爪折り機だとフェンダーも結構成長するので、ハンマーで叩いて折るのがフェンダーライン崩さないのかも?
とも感じましたので、途中でやめました(笑)
次回施工時はプロにお任せします(;・∀・)

とりま、気にせず鈴鹿ツイン走れるので、ベスト更新してきます!
2015年10月9日 21:03
9.5J+45では必ず当たりますよ。(汗)
コメントへの返答
2015年10月9日 21:08
はい、当たりました(汗

ローテーションしてタイヤを最後まで使いたいのでこのサイズにしましたが・・・。
ASDを豪快に飲み干せる財力があれば、イマちゃん所持の前後違うサイズのホイールセットが欲しい今日この頃です(ノ_・。)
2015年10月9日 21:07
爪折りは私もやった事ないので、興味深く拝見しています。(笑)

4番目の画像で、爪折り機とヒートガンは解ったんですが、
その横に小さなロボットみたいなのが見えますよね。

最初見た時ピンとこなくて、これ何なんだ?とジーと見つめていたら、やっと解りました。
「作業灯」ですよね!?

だとしたら、かなりシャレた奴持ってますね(笑)
コメントへの返答
2015年10月9日 21:15
爪折り初体験だったんですが、
爪だけ簡単に折れていかないですよw
フェンダーも、もっこりしながら
「どこまでフェンダー成長するの?!」
って気にしながらの作業でした(笑)

そうそう、作業灯です。
アストロプロダクツでちょうど今割引価格だったので、昨日買ったばかりなんですよ(笑)
早速約に立ちました(*´ω`*)

それもそうなんですが、右下のホイールナットの横にあるWRブルーマイカのタッチアップペンも気にして見て下さい(笑)
2015年10月11日 8:22
SABのイベントで見たショップデモカーのGVBは、リアフェンダーの当たりそうな所はスポットギリギリまでカットして、コーキングもカットしていない所と綺麗に繋げた仕上がりでした。
これだと強度は心配なくても、5mmかせげるかどうかですよね?
RE30 CLUB SPORT II の10J+39が欲しいのですが無理ですね^_^;
それと、このサイズ、キャリパーの注釈が載って無いは何故なんでしょう?
コメントへの返答
2015年10月11日 11:17
不器用な私ですので、ショップデモカーみたいにキレイには出来ないっす^^;
おっしゃる通り、スポットを残しての爪カットなら、せいぜい5mm程度かな~と想像できます。

10J+39逝かれるんですか!
9.5J+45より12mmほど外に出ると思いますので、
爪カットだけでは厳しいかと(;・∀・)
私が10J入れる際は、プロの方にお願いしようと思っています(笑)

たしかに注釈乗ってないですね。
問題なく入るとは思うのですが、何ででしょうね?^^;
2015年10月12日 16:26
やっぱ厳しかったですか〰!Σ(×_×;)!

キャンバーもっとつけて逃げれないですか❕❔
コメントへの返答
2015年10月12日 16:53
やっぱり当たりましたね^^;
リアキャンバーつけるとなるとラテラルリンクを変更するのが手っ取り早いですが、車検証に「改」って付きますしねぇ。

車高下げたなりのキャンバーではどうにもなりませんでした(笑)

プロフィール

「通勤快速号乗り換え。ドラレコ等、内装整えるの大変だけど頑張る…」
何シテル?   10/27 18:49
2013年6月6日、晴れてWRX STIオーナーになりました(〃∇〃) 車弄り初心者ですが、皆様よろしくですm(_ _)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鈴鹿ツインフルコース ~攻略編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/17 22:29:17

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月6日、スバルWRX STI 4ドアのオーナーになりました。 2013年4 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2023年10月27日乗り換え。 新たな通勤快速号。 42,762kmからスタート。
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
10年以上放置(部品取りに)されていたのをいつもお世話になっている自転車屋さんが手に入れ ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
ダックスホンダ、マニュアルミッション式の 初期型を手に入れました。 車で言うところのラ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation