• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu104のブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

マスツーリング

マスツーリング会社の人にツーリングに誘っていただいたので、行ってきました(^^)
大型率高いです。(5/7台)カスタマイズされていてカッコ良いし、高級感あります。加速にも圧倒されました。
Posted at 2020/08/08 20:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月29日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!3月3日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!


■この1年でこんな整備をしました!


■愛車のイイね!数(2020年02月29日時点)
296イイね!

■これからいじりたいところは・・・

■愛車に一言
4年で、6桁のゾロ目。(外気温も揃ってました)
最近、バイクにも乗るようになったので、走る距離が減りました。
次のゾロ目まで長いけど、宜しく(^^)

>>愛車プロフィールはこちら


Posted at 2020/02/29 23:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月25日 イイね!

エアコン交換

車用ではありませんが、19年使用した家庭用エアコン交換をDIYしてみました。

今までは業者さんにお願いしていましたが、作業が雑な方もいらっしゃいまして。。。こだわりが強い私には・・・。youtube見てたら、DIY出来そうだったので、初トライです。

まず、古いエアコンの取り外し作業です。
いきなり外し終わった写真ですみません。
環境保護の為、ポンプダウン(冷媒を室外機に戻してから、分解します。
詳しい作業方法はyoutubeにアップされていますので、参考になります。

壁の穴を確認すると、断熱材の吸湿防止の為のスリーブ入っていません。エアコンの取り付けマニュアルには必ず付けてと書いてあるのに。。。

こんなこともあるかと思い、準備しておきました。

スリーブを通してコーキング剤で壁との隙間を完全に塞ぎます。

外壁側も。。。

配管カバーも新品に交換します。

今回取り付けるエアコンは200V仕様なので、ブレーカーを交換します。

コンセントも。。。本来、電気工事士がやらなければならない作業ですが。。。

ネットで購入したエアコンです。
旧モデルですが、パナソニックの最上位機種が格安で購入出来ました。

箱から出して、ベースプレートを壁に取り付け、室外機用の配線取り付けを行い、冷媒用配管と纏めて取り付けの準備をします。冷媒用の配管は銅製ですので、手で少しずつ曲げています。(パイプベンダーを準備していましたが、カバーが被さっているので、使用出来ませんでした)

エアコンを持ち上げ、配管を通します。この作業は娘に手伝ってもらいました。エアコンを持ち上げながら、配管を通すのは、一人では厳しいかと思います。

冷媒用配管とドレン菅を延長します。
冷媒管はトルクレンチを使用して、規定トルクで。。。

冷媒管と配線を室外機と接続します。
こちらも規定トルクで。。。

真空引きを行います。
真空ポンプとトルクレンチはレンタルしました。
ヤフオクで、2泊3日、1,500円でした。良心的な金額で、助かります。(近くの方でしたので手渡しでしたので、送料もかかりませんでした)

真空漏れが無いことを確認して冷媒ガスを開放して、完成です。

動作確認を行い、冷えることを確認します。
あー涼しい。
残暑で35℃越えの中での作業はしんどかったですが、満足いく仕上がりになりました。
取り外したエアコンは後ほど、家電リサイクル券センターに持ち込みます。持ち込みが必要ですが、リサイクル費用のみ(1,000円位)で引き取ってくれます。

今回、初めてDIYしてみましたが、それほど、難しくはないかなと思いますので、私のように、こだわりが強い方や、費用を節約したい方はトライしてみてはいかがでしょうか。
涼しい時期にやることを、おすすめします(^^)

















Posted at 2018/08/26 11:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月06日 イイね!

笹川流れキャンプ

毎年恒例の笹川流れキャンプに行ってきました。台風5号の影響で、2泊の予定を変更して1泊になりましたが、2日間は快晴で楽しむことが出来ました。夜中の2時に出発して6時過ぎに到着。暑くなる前にテントを設営します。とはいえ、汗だく💦ですが。。。

荷物降ろしから、設営終了まで、約2時間。
日中作業は命の危険を感じますので、早朝到着をお勧めします。



2日目も夕方まで、遊び、日が暮れてから撤収作業を開始します。夕方から開始しようと思いましたが、アブが大量発生しましたので、夕食を先に済ませ、19時から撤収作業開始。
日が暮れると、大分涼しくなりますが、それでも、汗だく💦です。。。
21時に撤収作業を終了し、自宅へ向け出発します。
この頃になると台風の影響で風が吹いてきました。
関越トンネルを過ぎたあたりから、雨が強まり、速度規制50kmに。。。ワイパー最速にしますが、視界悪すぎです。
自宅に着いたのは2時になってました。
天候の影響をもろに受けてしまうキャンプですが、こんな景色を目の前にゆっくり過ぎていく時を過ごすのも良いものです。







Posted at 2017/08/09 10:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月18日 イイね!

フィリピン出張記 第3章

フィリピン出張記 第3章だいぶ時間が空いてしましましたが、フィリピン出張 第3章をレポートしたいと思います。
今回はレジャー関係を中心に紹介したいと思います。

日本ではライセンスがないと出来ないこともフィリピンではできることが沢山あります。
その中の一つを紹介したいと思います。
自分も驚いたのですがセスナが操縦できます。
上空に行ってからではありません。滑走路へ向かう誘導路から自分で操縦します。
しかも国際線も発着するマクタン空港の滑走路を使用します。
一緒に出張に行っていたメンバーを誘いましたが、危険だと言われ誰も一緒に来てくれなかったので、一人で申し込み、行ってきました。
WEBで調べると日本人が経営しているところがあったのでそちらに申し込み。。。
TELすると日本語で対応してくれました。(英語が苦手な自分には日本語が通用するのはとてもありがたいです。)
当日はホテルまで迎えに来てくれます。
空港着くと誓約書を書いて講習が始まります。・・・が10分ほどの操作系の説明で終了。。。さあ、行きましょうと言われ、え、まじで。。。と思いましたがビビっていてもしょうがないので飛行機に乗り込みます。
超緊張している自分とは対照的に一緒に乗り込んでくれるインストラクターは慣れた様子。
セスナに乗り込むと操縦席が2席あり、自分とインストラクターがそれぞれ乗り込みます。
自分が座る方がメインパイロットの席です。


インストラクターの方が管制官と英語で交信して滑走路へ向かう許可が出ます。
エンジンのスロットルレバー(昔の車のチョークレバーのような物)を引いてエンジンの回転を上げます。
滑走路でのハンドリングは足ペダルで行います。
これがかなり難しい。。。全然、真っ直ぐ走りません。右に行ったり左に行ったり蛇行運転です。
四苦八苦しながら滑走路のスタート地点にたどり着きました。
また、インストラクターが管制官と英語で交信。(何を言っているのか全く分かりませんが)
インストラクターの離陸しましょうの言葉で自分の緊張はMAXに。。。
スロットル全開。。。ここで蛇行すると超危険ですのでインストラクターに足ペダルの操作は任せます。
徐々にスピードが乗っていきます。。。インストラクターの操縦桿を引いてくださいの合図でゆっくりと操縦桿を引きます。。。するとセスナがフワッと浮き上がりました。
既に自分の頭の中は真白ですが、そのままの上昇角度でどんどん高度を上げていき、地面から離れていきます。
ある程度の高度になるとインストラクターから左旋回を指示されますので、操縦桿をゆっくり左に。
車もそうですが、飛行機は急な操作は厳禁です。。セスナがゆっくりと左に傾いて旋回を始めます。
・・・私はまたここでパニックに。操縦桿は一定なのですがセスナのバンク角度はどんどん大きくなり、かなり傾いた状態に。。。インストラクターの顔を見ますがいたって冷静。私は思わず戻しますかと言うと、インストラクターの返事も待たずに戻してしまいました。インストラクターの方にはたいしたバンク角ではないのかもしれませんが、私はビビってしまいました。
そんなこんなで何とか無事に上空で安定飛行に移りました。


乗ってみてわかったのですがセスナ結構上下に揺れます。というか、数メートル落ちます。
何回か股がスッとしちゃいました。
フリーホールで落っこちる感覚と言えばわかりやすいでしょうか。
インストラクターに聞くと気流の関係でなるようです。
乗り物酔いには弱い私ですが自分で操縦しているときは全く問題ありません。
有名なチョコレートヒルズ(小さい山が連なることからそう呼ばれている)上空を飛んでマクタン空港に戻ります。
このころには私もだいぶ余裕ができてきました。

インストラクターがアクロバット飛行をしてくれると言いましたが、丁重にお断りしました。。。
空港に近づくと旅客機が着陸していくのが見えました。また、落ち着いていた私の鼓動が速くなります。インストラクターと管制官とのやり取りが始まり、
着陸の許可が出たようです。エンジンの出力を落としてスピードを下げて下降していきます。
滑走路が近づいてきて着陸する直前に操縦桿を引き機首を上げます。
軽いショックを伴い滑走路にタッチして軽くバウンド。着陸時も足ペダルで方向制御。もちろんインストラクターに任せます。無事に減速して着陸することができました。
そのまま私の下手くそなペダル操作で収納庫前まで行き、体験飛行が終了となりました。

1時間ほどの飛行だったと思います。
日本円で支払いができましたので現金決済。
25,000円でした。
決して安くはありませんが日本ではいくらお金を積んでも経験できないことですので思い切って良かったと思っています。
事務所を見回していると有名人の写真がありました

イモトさんも既に体験済みでした。
だいぶ長くなってしまいましたので今回はここまでで。。。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2017/06/18 14:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

kazu104です。車好きが多かった昭和50年生まれです。子供の頃から車好きで、免許を取得してからは乗るのも弄るのにも夢中で、飽きがこないですね。若い頃は峠、サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) プレミアムホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 22:32:18
ハイエースのヒューズ一覧(4.5型以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 17:09:56
住友電装 AVSS 自動車用 薄肉低圧電線(0.3~3.0sq) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 18:33:10

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
カスタム一覧 MOP パールホワイト アルミホイール パノラミックビューモニター デュ ...
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
カスタムパーツ一覧 ↓ホンダ純正品 ハイウインドスクリーン リアキャリア トップケース ...
日産 サクラ 日産 サクラ
カスタム一覧 いすゞジェミニ純正BBSホイール ミシュランeプライマシ155/65R1 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
カスタム一覧 ↓スズキ純正品 ソリオ用 間欠時間調整ワイパースイッチ ハイドロリックミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation