• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ICEMANの愛車 [ポルシェ 968]

整備手帳

作業日:2013年3月20日

キャリパーの補修塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
劣化してパリパリになっている
フロントキャリパー再塗装します。
2
【準 備 物】
 剥離剤
 黒色の耐熱塗料(耐熱温度800℃)
 クリアの耐熱塗料(耐熱温度800℃)
 耐熱ステッカー(「PORSCHE」ロゴ)

ついでにブレーキフルードの全交換を
するので、WED'Sのフルード(DOT4)も
用意しました。
3
①まず剥離剤でクリア塗装を剥離します。
(下地の黒色は焼付け塗装になっているので、剥離剤では取れません。)
②その後、耐水ペーパーで擦って下地を仕上げます。
③下地の黒色の塗装も傷んでいたので、上から黒色の耐熱塗料を塗って補修しました。
(クリアを塗らないと、写真のような艶消しになります。)
4
今回は横着塗装をするので、
キャリパーを外しませんでしたが、
外してキチンとしたい人は、
写真矢印のHEX10mmを2本を
とれば、キャリパーが外れます。
このHEX10mmのネジはとても固いので、
ロングのスピンナーハンドルと
馬鹿力が無いと外せません。
(トルク85くらいだったと思います。)
5
④耐熱ステッカーを貼ります。
ロゴの書体が最近のものしか
無かったので、オリジナルと
少し雰囲気が変わってしまい
ますが、ご愛嬌です。
6
⑤上から耐熱のクリア塗料を
塗っていきます。
今回は高温対応の塗料なので、
ドライヤーを使って熱を加えながら、
何度も薄塗りを繰り返して仕上げて
いきます。
今回は2時間かけて計5回の
重ね塗りをしました。
7
新品のような綺麗な艶が
甦りました。

市販のキャリパー用耐熱塗料を
使用した方が、塗料の伸びが良く、
とても塗り易いのですが、
耐熱温度が200℃程度なので、
サーキットを走ると燃えて灰に
なってしまいます。
今回はサーキットでの使用を
視野に入れて高温対応の塗料を
使用しましたが、街乗りメインの
人はここまでする必要は無いと
思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「岡山ロータス組合 新年互礼会in与島」
何シテル?   01/02 11:48
しばらく「エアコン&快適装備 > 男のロマン」でしたが、 「平成」→「令和」を機に、再び「駆け抜ける歓び」を求めて、 ロータスエリーゼSを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
しばらく遠ざかっていたサーキットへ、再び私を連れて行ってくれる相棒。 ライトチューン仕様 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事用なのでDXで我慢しようと思っていたのですが、 新春初売りセール!のお陰で、7型ダー ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
仕事用に増車しました。 またしてもホンダ車ですw 元デモ車の中古車(走行2,34 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2017/2/14 ラ・パンと入替で走行2,600kmの中古車を購入。 第1印象は、良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation