
.
.
なんとも壮大なブログタイトルではありますが、そんなに堅苦しい内容ではありません。
僕自身が仕事以外で熱中している事について、その取り組み方や向き合い方などを漠然と書いてみたので
ふーん、そうなんだ〜
.....ぐらいの感覚でご覧頂ければ幸いです。
さて、皆さんは熱中している趣味や特技を幾つお持ちでしょうか?
みんカラをやっていればクルマについては必ず挙がるでしょう。
もちろん僕もクルマが大好きでみんカラをやっていますし、その他にもいくつか趣味を持っています。
たかが趣味と言いますがされど趣味〜!
僕にとってはどれも生活から切り離す事は出来ず、生きがいと言っても過言ではありません。
もちろん
今までもそうでしたし、これからもその考えが変わることはないでしょう。
------------------------------------
過去のブログで何度か書いていますが
マラソンは社会人になってから健康の為、つまりは心身のリフレッシュの為に始めてから
10年余...
今でも続いています。
多くの方々が感じているように、僕も走る事が苦痛だと思っていたひとり...
振り返ってみると、まさかここまで続いていると思っていなかったのですが
現在では走る事に全くの苦痛を感じていないばかりか、むしろ歓びを感じてしまうぐらいの変化をもたらした事が特筆すべきポイントです。
そこには物事を楽しく継続させる為の秘訣があるのではないか?
、、と感じたのでこの話をベースに僕が常に意識していることを
2つに絞って書いていきます。
① むやみに高い目標や課題を設けない
その道で孤高の存在を目指している方はその限りではありません。
もちろんそのような人を否定するつもりはありませんし
趣味の域を超えてストイックに努力し続けるその姿は、応援したくなると同時に尊敬せざるを得ません。
ただし、今回はあくまでも趣味を長く楽しく続ける事を目的とした場合のお話です。
話を戻しますが、マラソンを始めてよく見かける目標や課題というのは例えば...
・フルマラソンを4時間以内で完走する
・一日10km以上走る
・週に5日以上走る
...こんな感じでしょうか?
レベルアップする為に自分自身を律する意味では効果的だと思いますが、僕はあまり設定しないように心掛けています。
なぜならばこのような課題を設けるとそれらが義務感となって襲いかかり、
短期間で挫折する可能性が高くなるからです。
興味深いことに一部の統計では、
マラソン(ジョギング)を始めた人の7割は半年以内で挫折して辞めてしまうという面白いデータがあります。
この統計に驚かれる方もいらっしゃると思いますが
僕は「やっぱりな〜」と感じますね。
どういう訳か最初から頑張り過ぎる人が多いんです。
競技で上位を目指す人ならまだしも、多くの方は最初からあまり難し過ぎる目標や課題を設けない方が得策でしょう。
僕もしばしば陥りがちですが、大会前になるとつい
「 やるからには⚪︎時間⚪︎⚪︎分を切ってやるぞ〜」
などと張り切ってしまう時があります。
自身に発破をかけられるので、それはそれで良い事なのですが....
タイムばかりに気を取られると「楽しく走る」という本来の目的を見失い、いつしか
「責務」となって襲い掛かることがあります。
こうなっては、せっかく始めた貴重な趣味を短命に終わらせてしまう可能性が高くなってしまいます...
ランナーの殆どは別の本業を持っていて、仕事以外の時間を使いながら走っていると思いますが、
そうまでして走る理由がそれぞれのランナーに秘められているハズですよね!
僕が走り続ける理由・目的はあくまでも心身のリフレッシュの為...
それ以上でもそれ以下でもありません。
そんなスタンスを守ってきたからこそ10年以上も走ってこれたのでしょう。
ただ、それでも
フルマラソンは
3時間半以内、
ハーフマラソンは
1時間半以内で走れるようになったので僕には充分以上の成果です。
案外それほど上達を意識していなくても、物事は長く続けることによって予想以上の成果へ繋がっているのかもしれません。
人間は思っているほど意志が強くなれない
僕はこの考えを前提として物事に取組んでいますが、
意志を強くする努力より
モチベーションを維持する為の工夫こそが趣味において大切な要素だと思っています。
② 楽しくないと感じたら終わり
上達に向けて正しい取り組みをしているかどうかは、さほど大きな問題ではありません。
今、やっている事が本当に楽しいかどうか!
意外にもこれが継続の秘訣であったり、上達の近道だったりするのかもしれませんね。
僕の体格は身長
187cmに対して、体重は
82kg。
概ね平均体重に近い数値ではありますが、正直ランナーとしてはあと
5kg減量したいところです。。
だとしたら、最も手っ取り早い対策としては
食事制限を行うこと!
しかし、マラソンを始めてから現在に至るまで食事制限は一切行っておりません。
基本的には食べたいモノを食べたい量だけ摂取しています。
(この思考も健康面では考えものですが...)
食事制限を行わないのであれば練習量や練習方法を見直す必要があると思いますが、ここ数年は練習スタイルに大きな変化を加えていません。
現在の月間走行距離は
150km〜200kmです。
僕が今までやって来た中で最も適切だと感じるペース。
いま以上の速いタイム(例えばサブスリーとか)を目指すのならば
月に400・500km以上走らなくてはなりません....が、そこまで自分の時間と精神力を捻出できません。
練習方法もそうです。
タイムを出す為にはインターバル走などのスピードトレーニングが必要だとよく言われます。
僕も一時期挑戦したことがあったのですが、
これまたけっこうハードなトレーニングなんですね〜
で、スグに辞めちゃいました(爆)
食事制限や苦しい練習メニューを取り入れたら、とてもじゃないけどマラソンが楽しい競技だとは思えません。
僕が一番楽しいと感じられるトレーニングは、
15kmほどの決まったコースを外の景色を楽しみながら1kmあたり4分50秒前後のペースで流すこと。
これが自分にとって正しい練習方法なのかは分かりませんが、実際のところ「趣味」の範囲で続ける以上、正しい練習方法など存在しないのかもしれません。
人によっては出来ない人間の開き直りに見えるかもしれませんが、楽しさを優先し続けた結果なので個人的には納得しています。
※怪我に繋がる・心身に大きな負担をかけると判断した時は取り組み方を見直す場合があります。
----------------------------------
以上がマラソンの話をベースに物事を継続させるためのちょっとした決め事を書かせてもらいましたが、基本的には他の趣味でも同様のスタンスです。
クルマ関係だとみんカラでブログを書くことに挑戦して一年以上が経ちますが、
まぁイロイロ考える所があって(笑)自分がやり易いと思う現在のスタイルで落ち着いていますね。
そしてみんカラでその楽しみを知った
i-DMや
G-Bowlも、、
(これを書くと長くなるので、別の機会にしようと思います。)
僕は理解力や物覚えがあまり良い方ではないし、スポーツ等でも上達のスピードは周囲の人達に比べると出遅れる事が多い。。
しかし、一つだけ人に誇れる長所があります。
物事を継続させる粘り強さ
、、これが唯一自慢出来る長所でしょうか。
この継続する力はマラソンで培ってきたもので、飲み込みが遅い下手の横好きであろうと
続ける期間が長ければ長いほど、思った以上の実力を身に付ける事が出来る!
もちろん上達することも大事だけど、まずは楽しく続けられなくちゃ意味が無いですよね(笑)
これを信条に、何事も慌てず自分のペースで楽しんで行きたいと思います♪