• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARANのブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

ウェイク試乗の記事、呆れる。

carviewのウェイク試乗の記事。

執筆者さんも記事をまとめるのに苦労したであろう内容。


ツッコミどころもたくさんあります。

以下引用

当然気になるのは転倒リスクだが、ここはダイハツも万難を排しており、全高85mm、座面62mmも上がっているのに重心高アップはわずか約10mm。秘密はタント以上にボディ上部の外板を樹脂化したり、ルーフ鉄板の板厚を薄めて重心高に効く部分を軽量化しているのと、中身の低重心化でトランク床面を下げたり、パンク修理キットを低い位置に置くなど細かい努力をしている。

引用終わり。


重心高は10mmアップに留めるために
天井の鉄板を薄肉化。

ただでさえ剛性に不安がある
軽自動車のボディを
薄肉化させるとは…

オドロキです。



次のツッコミどころ

以下引用。

タントのような乗り降りに効く左側ピラーレス構造を採用してない。おかげで走りもバランスが良くなっているし

引用終わり。

じゃあ逆にタントの走りのバランスが
あまりよくないって言ってるような内容ですね。

記事全体を読み込むと
メーカーは全高を上げる為の
対策を練りにねって開発なさったんでしょう。

その努力は相当なものだったと想像できます。


でも、そこまで空間が必要なのか?

そんなに空間が欲しいなら
そもそも軽自動車で無理して作らなくても
いいんじゃないか?
とすら思ってしまいます。


全幅が広げられない軽自動車特有の制約で

いびつなプロポーションを生み出しているなら

5ナンバーサイズ枠
1500ccあたりで作ったほうが

非常に無理がない気がしますね。

軽自動車で出したほうが
販売台数が稼げるなのはわかりますが

なんだか、うーん…と
思ってしまう記事でした。
Posted at 2014/11/26 22:47:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ふと考える。
2014年11月05日 イイね!

バック駐車を考える。

なにげなく考えてるクルマのこと。

今回はバック駐車について。


来週、新型308に乗れたら試乗してきますが

その新型308に搭載されている機能

自動駐車システム
(正式な名称ではないかもしれません。)

要はクルマが自動でバック駐車してくれる機能。

プリウスでも前に搭載されてニュースになりましたね。


プジョーも最新機能を
頑張って搭載してきたようです。


今じゃ自動駐車システムでなくとも
バックモニター、バックソナーなど
今時のクルマは当たり前に装備されてますね♪




で、これは僕の持論ですが


バック駐車を自動で任せなければ
乗ることができないクルマには

その車に乗る資格がない。


と、思います。



僕が免許を取り立ての頃に
トラック運転手をやっている親父に

「バックしてる時も、しっかり目視で後ろを見ろ!」

「バックしてる時、要は"後ろに前進"しているわけだから、目視せずにミラーだけ見てバックしてたら
前を走ってる時に"ミラーだけ見て"走ってるのと同じだ!」

など言われて、しごかれたものです。


最初は何言ってるから全然さっぱりでしたが

だんだん運転していくうちに
理解していくことができました。


バックしてる時

目視で確認しながらが一番わかりやすい。


トラックやバスなどで
どうしても後方確認できない車種に関して言えば
バックモニターなどは
非常に重要な機能だと思いますが

一般車両で
リアガラスがしっかり見えれば

目視確認する事が最善の確認方法と思いますね。


僕の308を買う時も
バックモニターをつけようと思えば
つけれました。

ただ、それには埋め込みナビ(モニター)と
社外品バックカメラを買わなければならず

結構な価格がしました。

うちの308にはバックソナーが
標準装備されているので

それさえついてりゃ十分だ。

と、判断しました。



周りの知り合いからは

「えっ!最新の新車なのに
バックカメラついてないの!?」

なんて言われたりします。



そりゃそうですよね。

今じゃ軽自動車ですら標準装備されてるくらいですもん。


そんな僕もバックモニター付いてる車を
運転したことがあります。

確かに広角レンズでしっかり後方確認ができます。

ハンドルの切れ角も表示してくれて
わかりやすい。


でもね?
距離感がなんかわからないんですよね。


やっぱり個人的には
目視&ミラーで後方確認し

最後の距離の調整でバックソナーを活用。

この組み合わせが一番しっくりきます。




そしてバック駐車する時

助手席シートに手を回して
後方確認するスタイル。

なんか気取ってるー。
なんて思ってましたが


実際やってみると体が安定してて
後方確認しやすいんですよね♪


だからけっして
気取ってるわけじゃなく
やりやすいから、そうしてます(笑)


あと、社外バックカメラが付いてる車を見ると
付いてる感が満載で
どうしても美しさに欠けます。

付けるならVW車のような
エンブレム裏側に内蔵してくれると
非常にスマートな気がします。




Posted at 2014/11/05 10:53:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | ふと考える。
2014年10月06日 イイね!

だれにでも運転できないという特異性

だれにでも運転できないという特異性今朝から台風の雨音で目が覚め

わくわくしながら空の様子をうかがっていました♪

幸い被害という被害もなく

子供たちも元気に保育園へ行きました♪





さて、話変わって
タイトルの特異性について。



僕がMT好きというのは


だれにでも簡単には運転できないという点に

ある種の魅力を感じているのかもしれない。

最近じゃ普通免許でも
MTを運転できないor苦手とする人が
僕のまわりで多くいらっしゃいます。


ただ、308の良さを広く知ってもらいたい。
といった場合に
MT車というのは試乗していただく時に
弊害となる場合はありますね。



クセのある一筋縄じゃ扱いきれない
シロモノって

自由自在に扱いきれた時
それだけで魅力的に感じませんか?
(^^♪



バイクだってそう。

サイドスタンドをたたんだ時点で
自立すらしないシロモノ。

それを両手両足を駆使し
手足のように扱い乗りこなす。


車もバイクも
僕がMT好きというのは
そういう理由があるのかなと

ふと思ったのでした♪



ディーラーの試乗車がMT車だった時
テンションが上がったことのある人は
僕だけじゃないと思います(笑)


※タイトル画像は
アルファロメオ MITOのシフトノブです♪
Posted at 2014/10/06 15:30:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふと考える。
2014年10月04日 イイね!

やっぱり308が最良だと再認識する♪

やっぱり308が最良だと再認識する♪頭の中で考えてる事を書いているだけなので
ダラダラとつぶやいてるにすぎません。




先日、メルセデスディーラーで
Bクラス、Cクラスの試乗をさせていただき

ここ一年を振り返っても
レクサス IS
スバル インプレッサスポーツ
ボルボ V40
マツダ アテンザワゴン(クリーンディーゼル)
マツダ アクセラ
アルファロメオ MITO
プジョー 208GTi
プジョー 2008
などなど

さまざまな車に
見て
触って
運転してきました。


これはあくまで個人的な意見ですが

自分なりにじっくり考えていくと
308Premium(MT)が最良の選択だったのかな♪と思っています♪


ではなぜ最良なのかというと

・インテリア&エクステリアのデザイン

・走りの楽しさ

・価格

・実用性


僕の求める条件で
大きく分けてみるとこの4つに分けられます。

まず、インテリア&エクステリアに関して言えば
個人的にはどれを買っても多少の差はあれど
満足していると思います♪

その中でも僕が見に行った中で
飛び抜けて良かったと思える車種は
アルファロメオ MITO

メルセデス Cクラス
でしょうか♪

ただ、どちらもデメリットがあります。

アルファロメオ MITOのデメリットは
家族4人(大人2人+子供2人)を乗せるとなると
狭すぎる。

メルセデスCクラスは
そもそも新車だと予算オーバーで
手が出せない。




では次に
走りの楽しさを見てみます♪
ここでは
・エンジンの音や気持ちよく回るか
・パワーは必要十分にあるか
・気持ちいいと思える足回りか
このあたりを見てみると

飛び抜けて良かった車種は
プジョー 208GTi
アルファロメオ MITO
でしょうか♪

ただ、どちらもデメリットとして
先ほどと同じように家族4人乗せる
となると厳しいのが現実でしょうか。


では次に
価格を見てみます♪

これはメルセデスやレクサスを除けば
250〜350万円付近でしょうか♪



最後に実用性はどうか♪

ここでは5ドアかつハッチバックタイプが
優れていると思います♪

そうなると
アクセラ、アテンザワゴン
プジョー308
スバル インプレッサスポーツ
ボルボ V40

これらが実用性が高い車種になってきますね。







僕の愛車に求めるさまざまな条件を
照らし合わせていくと

308(MT)がやっぱり1番に感じます。


走りに特化させていれば
208GTiやMITOを買っていたでしょうし

実用性と価格だけで見ていったら
インプレッサ(1.6MT)を買っていたでしょう。


308はそこそこの広さと
とびきりパワフルではないが十分なパワー。
ガチガチではないがよくできた足回り
268万円という比較的安い車体価格


僕の求める条件の中で
308はどれも1位には
なりませんが

各条件の上位には常にランクインしています。

1位を一つも取らずに
総合優勝している感じでしょうか(笑)

僕にとってはいい塩梅な名車ですね♪



これからも各メーカーの魅力的な車を
触って乗ってみると思います♪


308よりも高次元でバランスの取れた
名車に出会えれば
買い替え候補の上位に入ると思います♪


今、まだ乗っていなくて気になる車種は
ルノー メガーヌエステートGT220
でしょうか♪

MTでワゴンで十分なパワー。
価格が少々お高いですが
実用性と走りが高次元でバランス取れていそうな車です♪
今、一番気になる1台です♪


MT仕様というのを捨てれば
候補車がむちゃくちゃ増えるんですけどね(笑)

ゴルフヴァリアントとか
パサートヴァリアントとか
508SWとか
Cクラスワゴンとか
ちょっと考えただけでも
続々出てきます(笑)


MT好きなので
MT車が無くなるギリギリまで
なんとかあがいてみたいものです。
Posted at 2014/10/04 07:36:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふと考える。
2014年06月11日 イイね!

派遣社員、外車と家を買う。

はい。不安定社員のARANです。


僕の仕事は人材派遣の正社員。


一般的な企業の正社員と比べて
不安定要素は非常に多い正社員です。



しかしながら、ありがたいことに
今のところ
同じ職場でかれこれ
10年近く働いています。

人材派遣としては異例
というか異常なまでの長期間
同じ職場で雇用されているわけです。



さて、10年勤めているからといって
終身雇用が保証されているわけでもありませんので
来月、クビを切られる可能性だってゼロではありません。



そんなやつが

新車の輸入車を乗り回し

中古とはいえ庭付き一軒家を購入しました。



これだけを見ると

無謀

無計画



と思うかもしれませんね(笑)






実際、同僚の生活スタイルを見比べると
あきらかに違います。



同僚さんの多くは
軽自動車かコンパクトカーに乗り


地元の人は、家賃のかからない実家か

遠方から来た人は、会社が借り上げたアパート

という人が大半を占めています。






さて、そんな派遣社員が
背伸びして輸入車(新車)を買い

ジジイになるまで払い続ける住宅ローンを組んだわけですが


それに加えて家族がいます。

妻に子供達。

みんなの生活も養っていかなければなりません。




ほんとクビになったら
えらいこっちゃですね(笑)





なので、車に関しては
少しでもリスクを無くすため
ローンを繰り上げ返済で完済し


一軒家も中古にして
絶対的な金額を抑制しました。



そのおかげで
住宅ローンは今住んでいるアパートの家賃と
ほぼ同額にすることができました。


そして、今のアパートの間取りでは
将来、子供達が大きくなった時に
子供部屋を作ってあげられることができません。


なので、今のアパートに住み続けていれば
将来的にはもっと広い賃貸に借り直さなければなりません。



当然、その時には家賃アップは避けられません。


その引越したタイミングで
今の仕事がクビになろうもんなら

子供部屋どころか家族の住む場所がなくなってしまいます。



そういう様々なリスクを考えた時。



賃貸のまま一生を過ごすのか

持ち家を頑張って買うのか

すごくすごく考えました。




その中で考え出された結論が

最悪、持ち家であれば土地の価値を考え

売却した場合、まとまったお金が入ってきます。

今回の借りた金額と
仮に売却した時の金額が
プラスマイナスゼロまで
頑張って返済していれば

黒字化していけます。


今回、中古住宅なので
プラスマイナスゼロまで
もっていくのは
比較的早くできる予想です。



賃貸であればなにも残らなくなってしまう事を考えれば

老後を含めたリスクを考えた結果

持ち家にしたほうが総合的にリスクが低いだろうと
踏んだのです。




車もローンが終わっているので
現時点ではある程度、現金化できます。


家族のためにお金が必要になれば

泣きながらも喜んで愛車を手放します。


こうして車道楽、バイク道楽させてもらっているのも



家族あってのものですからね♪



毎日、仕事があるという
ありがたさを感じつつ

楽しいカーライフを過ごせています♪




ただ、賃貸には賃貸のメリットがあると思いますので
いろいろな意見があると思います。

僕が出した結論が正しかったかどうかは
ジジイになった頃にわかると思います(笑)



最後に…
もし、308を手放したら

「あいつ仕事なくなったな」と
思っていただいて間違いないと思いますw
Posted at 2014/06/11 00:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふと考える。

プロフィール

「これって情弱狙いじゃん。 http://cvw.jp/b/1842648/46660104/
何シテル?   01/05 19:30
ARANです。 基本、車、バイクネタしかありません。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ(純正) スマートキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 05:25:13
プジョーもやってる毎月○千円で買えます商法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 12:38:59
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/08 20:57:28

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
308からの乗り換えです♪ エンジンはまったく一緒 シャーシもベースが同じです♪ 後 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
奥さんの車。 子供がよく乗るので すぐに汚れます。 掃除が追いつきません。 購入を ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
けっこうイジりまくりました。 2005年〜2013年 8年間所有しました。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー 308 (ハッチバック)に乗っています。 初輸入車にして初新車。 8年ぶり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation