• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

liquidfingerのブログ一覧

2006年10月22日 イイね!

吸気温度

エンジンからパワー(トルク)を絞り出す事を阻害する要因は幾つもある訳だが、その中の一つに吸気温度の高温化がある。

Freedomでログを取ってみると、私の場合はダクト付きのライトカバーを装着しているので、ノーマルライトカバーのロドスタやNB(固定ライト)よりは走行風が入るんだが、それでも40~45度くらい。
サーキットラン時はモット高い!?
先日セッティング走行に出かけたY氏のNBは、ボアアップ効果も手伝ってか常時60度!?くらいあった。

もちろんNA型のロドスタの場合、スーパーカーの証(笑)リトラクタブルライトがあるんで、リトラをポップアップすれば走行風が一気にエンジンルームに流れ込み、吸気温度は直ぐに10度くらい下がる。
が、ライトが必要ない昼間からリトラをポップアップさせるのはキライ(笑)だし、サーキットラン時は正面に空気抵抗となる板を立てている様な物なんで、もっとイヤ!
じゃ、半目にすれば?って話もあるが、いちいち手動でリトラを調整するのは面倒(笑)←ものぐさ(^^;)

って事で早速対策。
やった事は長い前振りの割には大したこと無くて(笑)、下の画像に写ってる小細工。
煙突1煙突2

少しでもスペースが空くように、以前にサブタンク他は移設したり取っ払っちゃったりしてあるんで、後はアンダーガードの横っ腹に風穴を開けて、これまた以前に施設したあったブレーキエアダクトに沿ってフロントからエンジンルーム内に引き込むだけ。
物がアルミなんで、オルタと干渉して火花でも飛んだ日には一気に車両火災になりかねないので、もし干渉しても大事に至らないように、ゴムシートを貼るなどして対策したのは言うまでもない(笑)

かくしてその効果は?

昨日お山に走りに行ってみると、FCSSに表示される吸気温度は....かなりブン回して走り回っても、30度から上がりません!(笑)
掛かった材料費は、ブレーキエアダクト作成時に余ったアルミダクトを使ったんで、0円!?
これはかな~り良いんじゃな~い?

って事で、RCC Round2に向けて、細かいモディファイが進んだ現在のエンジンルーム公開!
NB1_BP_4Thro_5

なんか「ふるちゅーん」エンジンみたいだ(爆)
Posted at 2006/10/22 17:50:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Freedom | 日記
2006年10月01日 イイね!

ある日のログ

LOG_1

0kmスタートでの1~3速までの全開Freedomログ。
目標空燃比と実空燃比...
ほったらかしでも、これぐらいは揃うよ~ん!(笑)
Posted at 2006/10/01 16:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Freedom | 日記
2006年06月20日 イイね!

α-N制御(スロポジ制御)

先日どうすりゃいいんだぁ~と悩んだα-N制御...
...

...

...

散々悩んだ挙げ句、あれこれFCSSからFreedom本体にファイルを転送し、エイヤッとばかりにエンジンを掛けたら、アッサリとアイドリングしメチャメチャ安定(笑)

エアコン掛けてもズッコケル事なく、ちゃんとアイドルアップ!
その他、電気負荷を掛けてみても、今のところ問題な~し(笑)

さ~て、これからどうしてくれようかなぁ~?
Posted at 2006/06/20 20:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Freedom | 日記
2006年06月11日 イイね!

どうすりゃいいんだぁ~?

どうすりゃいいんだぁ~?RCC Round 1が終わり、その時の模様や思った事などアップしようと思っているのだが、その前に...

取っ払ってあったナビシートを付けたり、そのままになっていた空気圧を街乗り仕様に戻したりといった作業をしながら、ふとFreedomの設定を変えてみようと思い立つ。

なにをどう変えるかと言うと、Dジェ制御をα-N制御(スロポジ)に変更してみようかと(笑)

調子が良ければ普段乗りもα-N制御で行っちゃおうと思うのだが、Freedomには0~3まで4チャンネルの領域があり、それぞれに異なったマッピングが書き込めるので、1番に現在の仕様をコピーしてから(通常は0番を使用、Dジェ制御)、チャンネルを1番に合わせてエンジン始動。
手順的にはエンジンを始動させる前に、FCSSからα-N制御用に用意されているNA8C-TSファイルをFreedomへ転送し、係数を書き込んでから始動となるのだが、私の場合は、NA6CE用Freedom&NB1/BPエンジンって仕様なんで、取りあえずDジェ制御のマッピングのままエンジンを始動し、α-N制御する為に必要な係数を書き換えると言う手順とした。

で、取りあえずエンジン始動し、必要な係数を書き換える...

...


...


...

えぇ~と、アイドリング出来ません...

アクセル煽っても、もの凄くバラついて回転上がりません...

A/Fメッチャ濃いです...

うぅ~む...

書き換える係数って、
・1.係数→1.基本パラメータ→14.その他の基本パラメータ→2.スロットルスピードフラグ
・1.係数→14.その他の係数→1.空燃比フィードバック補正→4.スロットルマップ学習フラグ
の他に、なにかあるの?

うぐぅ....
Posted at 2006/06/11 23:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Freedom | 日記

プロフィール

「冬眠中…」
何シテル?   10/13 10:53
196X年製 いつの間にやら、もうおやぢらしい... 自分では全然そう思ってないが... サーキット以外は滅多に出没しないな... ミーティング系で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バースレーシングプロジェクト(BRP) 
カテゴリ:Circuit
2006/12/18 20:20:03
 
Liquid RoadSter Antenna 
カテゴリ:Antenna
2006/12/18 20:18:39
 
【車道楽走行会】 
カテゴリ:Circuit
2006/08/22 21:33:08
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
年々レーシングになって行く...(笑) 現在の車高7cm!? 手元に来てから早1X年! ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
実は、スッゴいスバル好きである。 BH5に乗り換える前は、BG5 アプライドCに乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation