MGD!!
床屋に行ってほぼ熟睡して帰ったらなんかまた語る意欲が出てきたので続きをうpしようとおもいますw
気になる方だけお付き合いくださいw
備中松山城 100名城 現存12天守
今回の行軍の中で一番行きたかったお城です。
むかーし、いまほど城好き変態ではなかった頃に天守までいったことはああるのですが今とはぜんぜん見方が違ってたので自分の中では「行ったことない」という分類に入れてましたw
縄張、、、というか全体図です。
一般的な観光客の方は赤の部分を歩いて「あ”-つかれたw」で終わりますw
今回は3色全部まわります!
なので登山装備揃えてきましたw
一番有名なのはこの方ですかね?
プロフにも出てきてますがこの辺の地侍のみなさんは宇喜多氏にこっぴどい目に合わされていますw
今やってる大河ドラマなんかでもそうなんですが宇喜多っていつもすげー悪役にされてるんですよねw
そういうキャラ嫌いでないですw
↓まあ、実害をこうむった方には言えない話ですがw
ほぼ、山登り的な案内板ですがこれが一番分かりやすかったw一番奥にあるしw
見ての通り、往復4.6kmの山道ですw心臓爆発するかと思うほどゼェゼェゆうてましたw
GW期間中は祝日扱いでシャトルバスでふいご峠まで行かされました。
まあ、こんな道をア愚ア君で登りたくないと言う恐怖もありましたがバス乗ってても崖から落ちそうでむちゃくちゃ怖かったですw
ふいご峠から登山になりますがみなさん天守に直行するところ私は下太鼓の丸跡も見ておくことにしました。
朝3時起きでしたのでけっこう疲労してましたが城攻めなので平気ですw
その後、本丸方面へ。
中太鼓櫓台が綺麗に残っていました。
綺麗に残ってました。
大事なことなので2回書きましたw
櫓台からは先ほど行った下太鼓丸跡が見えました。
高さ的には3分の1ぐらいの位置ですw
かんなりゼェゼェ行ってましたが強烈な石垣群がちらりと見えた瞬間にスゲー元気になりますw
でもココで急ぐのではなく一息ついて息を整え、写真撮影。見えるのは大手門のあたり。
こっちが大手門(城主が通る門)だったら搦手門(敵を迎え撃つ門)は、、、あとで出てきますw
当時はさぞ立派な門扉が構えてたのでしょう!大迫力です!w
基本、石垣は打ち込みと野面の混合のような感じです。
いい具合にほころんでいますがこのまま放置しておくと倒壊するかもですね。
大事に残して頂きたいなあ。
日本の宝と感じました!
左手は現存の三之平櫓東土塀。
この場所からの大手門付近の天然岩盤と高石垣の融合はちょっと凄いです。
この手狭な山の尾根によくこんなもん作ったなあと10分位見蕩れてました。
三の丸から厩曲(うまやぐるわ)石垣。いまでゆう駐車場wwww
ココまでどうやって馬で来るのよ??www
二の丸にはそこそこのスペースがあり案内板も細かく書かれていました。!
はい!振り向けば。。。やっと出会えたw
早く本丸に入りたいのを我慢してココで10分ほど萌えていますw
はい!
本丸に入って脳内麻薬がギュンギュンでてる状態ですw
現存であることもさることながら天然岩盤と石垣の融合した天守台が素晴らしい!
これだけでも熱烈なファンが多いお城であることがよく分かります。
天守はこんな感じ、
外観では3層3階にみえますが実際は2層2階です。
もいっかい前の天守の画像よくみてくださいね~w
要は1階にいくのに階段を上る。
正面の唐破風。を格子窓から
典型的な天板の無い梁むき出し。
これが本物の石落し。
こないだ行った和歌山城にはダミーが付いてたのを思い出しました!
ちょいと小さめですがこの幅の石を落とせばゆうに人の頭はカチ割れますww
二の丸に戻って東の石垣づたいで
はい。
搦手門(敵を迎え撃つ門)に来ましたw
でも、こんな絶壁を攻めてきたんだろうか?という難所ですw
搦手門側からは天守裏の二重櫓(重文)
とまあ、ここまでがいわゆる年代の一番新しい
「小松山城」というやつです。
もちろんこの奥の
大松山城も目指しますw
山道の580mをあなどってはいけませんw
石垣つきの見事な堀切
相畑城戸跡手前の野面積み
今日は猿っすか?www
こえーよwでも遭遇しませんでしたw
道が分かれますがもちろん両方行きますw
大松山城方面は綺麗な堀切を進む感じです。
先に天神の丸跡
よくあることですがお城に併設されている神社の跡
そして大松山城本丸に到着しました~
この更に奥には切通と番所跡もあったのですが
こちらは本丸の井戸跡
というのが山城ゾーンでしたw
ぶっちゃけ山城好きには堪らないお城ですw
なんといっても備中松山城!っていう熱烈なファンが多いのがうなずける素晴らしい山城でした!
ここは改めて登城するのを誓いつつ下山します。
高梁市外の今は高校になっているところが
尾根小屋跡、といってコレもお城跡と呼んでいいと思います。
江戸の藩幕体制になってからはわざわざ高いところに行かなくても下で政できるよね?ってなったところですw
陣屋跡。。とも少しニュアンスが違うかな?
ここまでが備中松山城。
何度も書きましたが「もう一度来たくなる日本有数の山城」みたいなまとめでどうでしょうか?w
最後に行きたかったスポットが、、、
山中鹿之介の墓地です。
ちょうど先週の大河ドラマでやってたところですね。なんというタイミング。
尼子の名将に手を合わせ今回の城攻め締めさせて頂きます!!w
いやあwたのしかったw
次回は上手くタイミングが合えば、全国でも相当珍しい、いま話題の●賊の城に行ってみたいな~と思ってますがまだ未定ですw
Posted at 2014/05/04 20:14:52 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記