• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐでぇのブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

【地モノ】萌えに寛容な四国のヲタ先進国【←あくまで絶賛してるんですよ】

興味の無い方はスルーくださいw

PV第2弾が出てたようなので貼っておきますw

これ、徳島の会社が作ってるんですよー!すげー!楽しみぃー!都会ぃー!(え?w



ガンダムもいいけどこっちも凄いんですよ。
Posted at 2014/05/08 21:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年05月04日 イイね!

【いい城夢気分】山城好きにとって屈指の名城・お城下もなかなか【備中松山城・山中鹿之介墓地】


MGD!!

床屋に行ってほぼ熟睡して帰ったらなんかまた語る意欲が出てきたので続きをうpしようとおもいますw
気になる方だけお付き合いくださいw

備中松山城 100名城 現存12天守

今回の行軍の中で一番行きたかったお城です。
むかーし、いまほど城好き変態ではなかった頃に天守までいったことはああるのですが今とはぜんぜん見方が違ってたので自分の中では「行ったことない」という分類に入れてましたw

縄張、、、というか全体図です。
一般的な観光客の方は赤の部分を歩いて「あ”-つかれたw」で終わりますw
今回は3色全部まわります!
なので登山装備揃えてきましたw


一番有名なのはこの方ですかね?
プロフにも出てきてますがこの辺の地侍のみなさんは宇喜多氏にこっぴどい目に合わされていますw
今やってる大河ドラマなんかでもそうなんですが宇喜多っていつもすげー悪役にされてるんですよねw
そういうキャラ嫌いでないですw
↓まあ、実害をこうむった方には言えない話ですがw


ほぼ、山登り的な案内板ですがこれが一番分かりやすかったw一番奥にあるしw
見ての通り、往復4.6kmの山道ですw心臓爆発するかと思うほどゼェゼェゆうてましたw


GW期間中は祝日扱いでシャトルバスでふいご峠まで行かされました。
まあ、こんな道をア愚ア君で登りたくないと言う恐怖もありましたがバス乗ってても崖から落ちそうでむちゃくちゃ怖かったですw


ふいご峠から登山になりますがみなさん天守に直行するところ私は下太鼓の丸跡も見ておくことにしました。


朝3時起きでしたのでけっこう疲労してましたが城攻めなので平気ですw


その後、本丸方面へ。
中太鼓櫓台が綺麗に残っていました。
綺麗に残ってました。
大事なことなので2回書きましたw


櫓台からは先ほど行った下太鼓丸跡が見えました。
高さ的には3分の1ぐらいの位置ですw


かんなりゼェゼェ行ってましたが強烈な石垣群がちらりと見えた瞬間にスゲー元気になりますw
でもココで急ぐのではなく一息ついて息を整え、写真撮影。見えるのは大手門のあたり。
こっちが大手門(城主が通る門)だったら搦手門(敵を迎え撃つ門)は、、、あとで出てきますw


当時はさぞ立派な門扉が構えてたのでしょう!大迫力です!w


基本、石垣は打ち込みと野面の混合のような感じです。
いい具合にほころんでいますがこのまま放置しておくと倒壊するかもですね。
大事に残して頂きたいなあ。
日本の宝と感じました!
左手は現存の三之平櫓東土塀。


この場所からの大手門付近の天然岩盤と高石垣の融合はちょっと凄いです。
この手狭な山の尾根によくこんなもん作ったなあと10分位見蕩れてました。


三の丸から厩曲(うまやぐるわ)石垣。いまでゆう駐車場wwww
ココまでどうやって馬で来るのよ??www


二の丸にはそこそこのスペースがあり案内板も細かく書かれていました。!


はい!振り向けば。。。やっと出会えたw
早く本丸に入りたいのを我慢してココで10分ほど萌えていますw


はい!
本丸に入って脳内麻薬がギュンギュンでてる状態ですw
現存であることもさることながら天然岩盤と石垣の融合した天守台が素晴らしい!
これだけでも熱烈なファンが多いお城であることがよく分かります。


天守はこんな感じ、
外観では3層3階にみえますが実際は2層2階です。
もいっかい前の天守の画像よくみてくださいね~w
要は1階にいくのに階段を上る。


正面の唐破風。を格子窓から


典型的な天板の無い梁むき出し。


これが本物の石落し。
こないだ行った和歌山城にはダミーが付いてたのを思い出しました!
ちょいと小さめですがこの幅の石を落とせばゆうに人の頭はカチ割れますww


二の丸に戻って東の石垣づたいで


はい。
搦手門(敵を迎え撃つ門)に来ましたw
でも、こんな絶壁を攻めてきたんだろうか?という難所ですw


搦手門側からは天守裏の二重櫓(重文)


とまあ、ここまでがいわゆる年代の一番新しい
「小松山城」というやつです。

もちろんこの奥の
大松山城も目指しますw
山道の580mをあなどってはいけませんw


石垣つきの見事な堀切


相畑城戸跡手前の野面積み


今日は猿っすか?www
こえーよwでも遭遇しませんでしたw


道が分かれますがもちろん両方行きますw


大松山城方面は綺麗な堀切を進む感じです。



先に天神の丸跡
よくあることですがお城に併設されている神社の跡


そして大松山城本丸に到着しました~


この更に奥には切通と番所跡もあったのですが
こちらは本丸の井戸跡


というのが山城ゾーンでしたw
ぶっちゃけ山城好きには堪らないお城ですw
なんといっても備中松山城!っていう熱烈なファンが多いのがうなずける素晴らしい山城でした!
ここは改めて登城するのを誓いつつ下山します。

高梁市外の今は高校になっているところが


尾根小屋跡、といってコレもお城跡と呼んでいいと思います。


江戸の藩幕体制になってからはわざわざ高いところに行かなくても下で政できるよね?ってなったところですw
陣屋跡。。とも少しニュアンスが違うかな?


ここまでが備中松山城。
何度も書きましたが「もう一度来たくなる日本有数の山城」みたいなまとめでどうでしょうか?w

最後に行きたかったスポットが、、、


山中鹿之介の墓地です。
ちょうど先週の大河ドラマでやってたところですね。なんというタイミング。


尼子の名将に手を合わせ今回の城攻め締めさせて頂きます!!w

いやあwたのしかったw


次回は上手くタイミングが合えば、全国でも相当珍しい、いま話題の●賊の城に行ってみたいな~と思ってますがまだ未定ですw

Posted at 2014/05/04 20:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年05月04日 イイね!

【いい城夢気分】GWメインイベント、大都会岡山城攻め弾丸ツアー【備中高松城・鬼ノ城・津山城】


MGD!!!

ぐあーーーー!!!

スゲー文章書いてたのに途中で消えて気力が持たなくなってしまっているぐでーです、、、

なので写真とざっくりと写真タイトルでおおくりします!!w

お好きな方だけ覗いていってやってくださいw

本日のルート


1城目 備中高松城 秀吉水攻め~備中大返しで有名なところ


本丸跡


やられた人の首塚


2城目 鬼ノ城 100名城
ここで当時あちゃら半島に日本の領地があった的なことを書いてた呪いで全部消えたんだな。。。w


なかなか広大な。。
朝早かったんで来たんです。本来は予定ルートではなかったのですがw


3城目 津山城 100名城


この人の城 森蘭丸の弟 


まあ、案内板


入口


備中櫓 再現 美作地方なのになぜ備中?
後の城主の池田さんのミドルネームに「備中守」って入ってたんだそうです。


切手門 搦手の中で一番ココが面白い構造。クランク状の石段になっています。角には弓櫓といういかにもな名前の櫓跡があります。


景色的に良かった1枚 実際はこんな樹が繁ってたら奇襲かけられますがw


備中櫓から見る津山市外 のんびりとしたお城下でした。


天守台パノラマ


お堀もありました 薬研掘


なんかもう。。。

最初に書いた文章の1割も文章書いて無い気がするw

津山城は石垣の密度が濃い「狭い敷地に石垣がひしめいて残っている」ところでしたw

ちょっとねらった1枚w


後半の備中松山城は気を取り直して書く気になったら書きますねw

今回の旅はココからがすごいw
Posted at 2014/05/04 09:16:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年04月27日 イイね!

【いい城夢気分】近所の城(比高100m未満)を片っ端から網羅してみる【伊予庄司城・新張城・荏原城・土居城・星ノ岡城】


MGD!!

今年の連休前半はびみょーな暦なのでこういうときにとっておきのルートをたどってみることにするのです。

愚息は友達と遊ぶというのであての無い一人旅になりました。

とはいっても城を絡めるのがぐでーさん。

今日はいろはす1本(130円)しかお金を使わなかったというエコな行軍でもありますw



本日のルートは松山市近郊の方しか通じない超ローカル城跡です。
こんなルート!


まずは庄司城
久万高原町というところにある要所で長宗我部の侵攻を食い止めるための(結果食い止りませんでしたが)
大除城というお城の番所的お城になります。
50mぐらいの丘の上にある平山城です。


ちゃんとした入口が10mぐらいだけありましたw


色々あったのですがいきなし本丸跡


二の丸に碑がありました。


碑のすぐそばに空堀があります。
足跡で踏み崩したところはすごく柔らかくて雨による侵食で空堀が雨道になってるってことのようです。


さくさくっとすすめますが。
お城ではないのですが昔の庄屋跡。
「渡部家住居跡」なにげに重文です。


写真の量が凄いんですがサクっと進めます。


庄屋跡のすぐそばにある。。


新張城跡。
写真中央の林がそれです。


単郭式の簡単な城ですが南側の土塁が残っていました。
上にはお社がありました。
本丸跡は完全なる玉ネギ畑でしたw


土塁の南側にはなんと!
堀が残っていました!!!
珍しいw
ぶっちゃけコレに感動出来る自分が不思議wただの沼w


すぐそばには新張城の主の居城荏原城が。
これはかなり以前ブログでお伝えした記憶が。。。
あまり知られてない松山市のかなり見事に残っているお城です。


お堀が全面残っています!


次は土居城。
松山ICから一番近いお城ですが何も残っていません。。。


城主のお墓と碑だけ~。
河野通成という南北朝時代の方のものです。


最後は星ノ丘城
山ひとつ丸々残ってますが遺構はびみょうですw


お寺のお墓を抜けて登山道を登ると


ネタバレだぁ~~^^;


登山道はこんな感じ。


お堂があります。
ここが二の丸。


本丸跡。
他にも空堀や三の丸跡らしきものもありましたw


これも南北朝時代のお城ですね。
ただし天正あたりまであった模様。


四国。特に愛媛のお城跡は河野氏の隆盛と秀吉の四国討伐によって南北朝時代から続くお城が四国討伐で廃城になる、というパターンが多いのですがその位置関係をみると郷土の歴史を色濃く感じることが出来ます。

今回まわった城跡は荏原城以外は「日本城郭体系」にも載っていない超マイナー級のお城ばかりですw

みなさんのお住まいの地域にも地元の人もあまり知らない小さなお城跡ってのがうじゃうじゃあると思いますよ^^

そういうの見てゾクゾクしてるんだからもう変態だわwwww


GW中に、1本メジャーな城巡り計画進行中です!w






何してる?の謎掛けの答え「銀だこ」が良いでしょう~!



Posted at 2014/04/27 19:53:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年04月22日 イイね!

【いい城夢気分】和歌山城攻め2日目+パンダ外交の絶大な威力【紀州田辺城】


MGD!!

和歌山2日目は安宿の微妙さととなりの若いカップルのせいでややお疲れ気味の父子です。

前にも書きましたがホテルは奮発した方がいいです!

朝食もかなりびみょーなもんでした!

やっぱホテルの朝食といえばある程度品数の揃ったバイキング形式が良いですね!

まあ、お疲れ気味といっても本日もめぼしいお城をタゲって早朝から出発です!

最終目的地のパンダ城の前にオヤジのおめあては通り道のちょっとしたお城。



公園の一部にちょっとした遺構が残っているのですがほぼ公園でした。


田辺城
元和に入ってから(戦国時代ではない)のお城です。


といってもコレだけなんですが。
それでもコレだけ見事に水門が残っているのは築城年代が新しいおかげというのもありますね。


たぶん。
和歌山のお城好きに言わせても「マニアック」な部類に入ると思いますw


ほんとは雑賀城とか手取城とか行きたかったんですけどね!


ココへのルート上で探すとアソコになったわけです。


パンダがいらっしゃいますパンダ城です。
縄張図
あいにく雨でしたので屋根つきのところを集中して見る感じになりました。


入口付近ではペンギンがお出迎え


ラクダとウマ


ゾウ


そしてパンダ様。


「パンダ外交」
とはよく言ったもので所詮パンダと思っていたらあなどっていました。
むちゃくちゃかわいかったです。
シナとか赤とかそういうの抜きでかわいいと思いました。
もちょっと愛でて居たかったですがぶっちゃけ四国に帰国する日でしたのでそんなに時間も無かったんですよ。
ビザが切れる。。。w

クマ。いいポーズw


建物の中の素敵なイルミの通路。
壁に映ってるプロジェクターごとア愚ア君に移植したいw


なにげにペンギンの写真が一番多かったですw


いろんな動物達のショーをみました。
結構いろんな動物が面白おかしく芸を披露してくれました!たのしかった!


パンダ容器のポップコーンw1500円wちょwwww
でも400円で園内にいる限りポップコーンを補充してくれますw
ポップコーン好きには堪らない?^^;
味はおいしかったですよ!


今まで見たどの水族館のイルカショーよりもでかい規模のショーでした。
すごかった!


園内散策
パンダ饅


パンダ枕


パンダスイーツ


パンダまみれでしたw

なんか動物の写真を貼りまくったブロ愚になってしまいましたがなかなかいいところでしたよ?
というか凄いところでした!
・趣向を凝らしていてのめり込んで楽しめる。
・雨でも傘無しでそこそこ楽しめる。
・西日本で白黒パンダを見れる。

なかなかにしてたのしい2日目でした!
そして萌船にて帰路に着くのであった!


またくるよ!和歌山!!



Posted at 2014/04/22 20:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブカル | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年最後は唐草ネタで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/31 18:14:36
トヨタ アクア アクア愚泥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/22 00:14:42
【刺蒼】レールカバーラッピング補修・リップラインテープ・汎用フィン取付け【コザコザ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/30 14:37:03

愛車一覧

トヨタ アクア アクア愚泥 (トヨタ アクア)
この車は夏ごろ海外へ旅立ちます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation