• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐでぇのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

【いい城夢気分】四国の覇者のルーツを探りつつマジウマスイーツとうずしお民&うどん民の水瓶チェック【土佐岡豊城】

まいど!元親っちです!(嘘)


今まで見たどの武将像よりも必要以上にかっこいい像がお迎えしてくれました。
今日は愚息が従妹の子供と遊んでいるので一人で攻城です。
前々から行きたいと思っていた岡豊(おごう)城跡に行きました。
現在のカツオ県民の気質のルーツを探す旅ぜよ。

山内一豊が秀吉に「土佐やるわぁ」ゆわれたものの治めるまでに難儀した一領具足君達のシステムを作った長宗我部一族の原点ともゆうお城跡です。
※一領具足:戦が始まると農民が武器を取り戦いに参加するシステム

後に幕末志士を多く輩出する土佐の風土はこのころから固められていたという。
みかん県民としては、このころからカツオ県民には苦汁を舐めさせられた経緯がある。
wiki流用で解説しよう!
「四国統一はあと河野だけぜよ!もう虫の息ぜよ!」→「取ったぜよ!」
四国統一するも秀吉の超大群に降参。九州にに遠征して息子死亡。
無理やり実子の四男に継がせるも下手こいてお家解体。
一領具足君たちの子孫が幕末にまたしても暴れる。
1870年代 廃藩置県
「松山県は石鉄県、宇和島県は神山県ぜよ!骨付き鳥市も石鉄県ぜよ!」
→みかん県民猛反発
「じゃあ合併して愛媛に戻すぜよ!ただしうどん県も全部愛媛ぜよ!」
→うどん県いったん消滅。→うどん県民猛反発
「しょうがないからうどん県独立していいぜよ!」
今に至る。

このように土佐の「いごっそう(わかんなかったらググってね)」に引っ搔きまわされた四国民はこの後4県が違う方向を向いてるという事態発生!
 みかん県→広島県松山市
  (四国1の都市はうちぞなもし!・柑橘王国最強!)
 うどん県→岡山県高松市
  (四国1の都市はうちやで!・うどん茹でるから水よこせ!)
 うずしお県→大阪府徳島市
  (高知の水は俺の水!・うどん茹でるなら金よこせ!・踊らにゃ損損)
 カツオ県→太平洋
  (龍馬が世界一の偉人ぜよ!・カツオ食いにもっと来いぜよ!)
この事態は四国に高速が縦横開通したつい最近まで続いていましたが、ようやく最近ではいい具合にシャッフルされてちょっとは四国も纏まって来たかなぁ?というかんじです。
でもたぶん、道州制導入で州都を決めるのが一番難儀なのは四国だと思いますw



と、ここまでは笑い話w
歴史的解釈ですから、実際は四国民同志仲良くやらせていただいてますwどの県も大好きですww


で、長くなったけどそのルーツを展示してある資料館。立派。


持って行った縄張より中で貰ったやつのほうが詳細で素敵でした。


3の段の復元石垣と詰(本丸)への石段。ここが一番遺構っぽいかな。


詰(本丸)
発掘後埋めてました。購入した図録には発掘時の様子も詳細に書いてありました。


詰と2の段の間の堀切。
堀切に井戸がありました。珍しい。
南国土佐はすっかり初夏の日差しで草ボーボーになってたので写真では分かりにくかったですが現物はもっとわかりやすいです。


嘗め回すようにそのほかの遺構も余すとこなく堪能。

そのあとオフ会会場としても超有名な大盛カツ丼のお店「ひばり食堂」へ行くも満車。
行列が100人規模だったので止まることも写真を撮ることもなく通過。

そして昼飯難民

折角だから本山氏の居城の本山城跡に行こうかと思いましたが、予習ゼロの為、登城口も駐車場も見つけられず通過。

ようやく道の駅「土佐」。
地元食材のコロッケ定食


ここは寄る予定でした。
↓これ目当て(写真撮る前に食っちまったw)


有名な「霧の森大福」には申し訳ないがこっちが倍ぐらい美味いんです。

いやマジウマ。

ほんとに美味いから食ってみて!




で、そのまま帰路なんですが

折角なのでカツオ県にあるのにうずしお県所有の早明浦ダムに、
うどん県民の皆さん安心してください!うどん茹でる水いまんとこいっぱいあります!


うどん茹でる水
いっぱいあったので
開催します!!!


https://minkara.carview.co.jp/calendar/20282/
はよっ!!!

で、最近戦国に目覚めてしまった愚息には必要以上にカッコイイクリアファイルのお土産。
図録も大量購入。
今回の図録は面白くて帰ってきて一気に読んでしまいました。


ということでこんなルート。
高速だと1時間40分ぐらいなんですが山ん中ぶち抜いたら3時間ぐらいかかりました(途中休憩込み)いろいろお目当てを通過したのでもう1本南のルートだったらもっと早かった。。


※四国民のくだりは笑い話程度に実話です。
Posted at 2016/04/30 19:35:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2016年04月24日 イイね!

【手抜き】休みの日なにしたかって?ラーメン食ってそのあとはセンシャ女子で抜いてたのだよ。そしてまたラーメン【ステッカーは機械抜き】

手抜きなので文章はほとんど無いのだよ。←緑間君風に

りょう花が先日13日からメインメニューのMCをしたので確認に行ってきたのだよ。
今回は良かった。前も良かったけど。その前も良かったけど。
愛媛が誇る超美味いめんら~店なのだよ。
ここまでガツンとモデルチェンジするその自信に見合った味だ!是非皆食ってみるのだよ。


からの。

構想5分

製作期間30分

青い何か


水色の何か


洗濯屋のマーク


何ということでありますか!
合体させると戦車女子のマークができたのであります!

こちらは戦車お嬢様のマークが!


あ、ついでにトトロも
お隣さんが新車納車されたのでお祝いに作製。


からの~~~!

近所に出来ためんら~店!

外観はファミリーぽいが。。

確認せずには居られない。


めぬー


ご参考


淡麗
評価5点満点で4点←あくまでグデーの評価じゃ


濃厚
評価4.5点←あくまで(ry
鶏出汁(白湯?)に京節の香りが強烈で単純ではない深い味。麺もこだわっている中太ちぢれ。ツルツル系。芯残しのアルデンテ、芯セカイの屋号はこれか。でもスープがやば美味い印象。
チャーは疑似チャーで煮豚を炙った感じ。普通においしい。このスープにはちょっと重いかな。
出来ればコリコリの食感を残した真性チャーで行ったほうが美味いと思うけど原価的な問題か?
価格も相場。セットメニューも豊富。しかも家から近いw


いいとこ見つけたw
今は物珍しさに行列できてるが拡散して長続きしてもらうに相応しい。
レジで取材すると個人店舗らしいので頑張ってもらわねば。
従業員さん多かったけど大丈夫かな?


からの~~!


合皮のシート購入


うらにりゃんめん


貼ってみた。


写真で風合いが全くわからんw


おしまいです。
(私の休日がw)

Posted at 2016/04/24 21:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2016年04月16日 イイね!

【プレミアム】蛇口から出るみかんジュースがデフォルトなのは常識【からのめんら~】

MGD!!

おそらく2000バイトほどあるであろう

ブログの文章を

操作ミスで

無かった事にしてしまったので

熊本民頑張れ!

自衛隊はじめ支援民カッコイイ!

っていうのだけ書いておくので

あとは画像だけで文章を想像してくれ!

(文章終了)


Posted at 2016/04/16 23:12:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2016年04月04日 イイね!

【男親子の旅】パイセンの魔手から九州まで逃亡するも回り込まれて迎撃されたばぃ【クマモンまみれ】

まいどぐでーです!

かねてより計画しておりました父子の九州の旅
直前のブラタモリも我々の為の企画のような熊本回


朝4時半起きで四国の先っぽまで行くも予約なしではキャン待ちになる危機に。
なんとかキャン待ちからの滑り込みで始発のフェリーに乗れて関サバで有名な佐賀関へ。

そこから臼杵城の看板を気にしつつ、今回初登城の岡城址へ。
(写真の整理が済んでないので「いい城夢気分」は後日UPさせていただきます。)
駐車場からちらっと覗く石垣と満開の桜。


道中降り続けていた雨も持ち前の晴漢能力を絞り出すように発揮し、曇り状態に。
色々堪能し、そのまま阿蘇へ向かいます。

執拗なパイセンのストーキング行為に対して海を渡って逃げていた筈なのに気が付けば先回り。
このままこの道を進むとパイセンがいるかと思うとガクプルな思いで観念しました。


本当は「馬刺し」とか「熊本赤牛」とか堪能したかったのですが貧乏旅ですので「だご汁」のお店でパイセン一家と一緒に食事することに。美味しかったのですがひじょーに濃い味で量が多くこなすのがなかなか大変でしたw
ホルモン煮込み・高菜飯・だご汁の定食と山賊おにぎりを愚息といろいろ分け合ってちょうどな感じでした(食い方がよく分からず紫蘇の実とかとろろを直で食うという事案が発生)14年九州に住んでたことがあるのに初めてだご汁というものを食した体験でした。


「わしの車をアクアっぽくせぇやゴルァ」と脅されたので泣きながら作ったステッカーを上納しましたがこのステッカーを貼ったからと言ってこの車を見た老夫婦の(アクア疑惑)夫婦げんかが終息するとは限りません。気休めにうどんまでに貼ってくれるそうなのですがそのころにはもっとアクアっぽい程度に変化してるんだそうです。楽しみです!


パイセン一味は次の追い込みが控えているそうでご飯のあとお別れでしたが(お疲れさまでした)うちらはそのままクマ牧場へ。
愚息は片手で持てる頃に一度来たことあるのですが全く覚えてなかったそうです。当たり前ですがw


で、クマ牧場なのに目当ては有名芸能猿。
テレビで見るより色黒なのはライティングの関係じゃないかと思われます。
あと、服着てないからその辺の猿と区別がつきません。
ジェームス氏のほうがいらっしゃらないと思ったらお亡くなりになってたそうです。テレビ見ないから知らんかったです。なむー。


そのまま宿へ。
去年松山にもできた某高級リゾートホテルという体のビジネスホテルへ。
父子旅でツインの部屋を5000円以下でとれたのに感動。
最終目的地の熊本城がゼツミョーに一望できるビミョーなロケーションはサイコー!


晩御飯は「馬刺し」でも「熊本赤牛」でもよかったんですが、アクア☆めんら~部の末端構成員ですので「熊本ラーメン」を求めて街へ。
愚息は四国でゆう「豚太郎」的ポジションの「味千拉麺」に行きたがりましたがそれは松山にもあるので却下。
そしてアーケード街で首つってるクマモン


からの何とかの龍みたいな名前のラーメン屋へ。
久々に九州のめんら~食いましたがやはり四国で食う豚骨とは全く違うのを実感しました。マジウマ。里に帰って10年になりますが確実に九州のDNAを摂取していたのを思い出しましたわ。


翌朝も晴漢っぷり全開で熊本城の駐車場までついたころには雨が上がるという奇跡。
「いい城夢気分」は後日UPということで3行で纏めると、
・現存の宇土櫓が素晴らしい
・櫓の現存、再現率、が素晴らしい。
・地元民の熊本城「愛」が素晴らしい。
です。
初登城ではなかったのですが初登城から結構な数の城を登ったあとで登るとよく分かります。
人気の城ランキングで常に上位を争う分かりやすい素晴らしさがふんだんに盛り込まれています。
↓丸亀城天守とか宇和島城天守よりもよゆーでデカい宇土櫓(ここでは現存最古)


↓宇土櫓から再現天守、外観は忠実、中はコンクリート、中で一口城主のみん友さんの名前確認しようと思ったけど分かりませんでしたw


売店で、「おばちゃんみずちょーだい」ってゆったら出てきたクマモンウォーター


ブラタモリの知識が役に立つ阿蘇から流れる火砕流浸透水。
たしかにふつーに水道水美味かったです。
これは純粋に熊本民の方が羨ましかった。


とにかく道を歩けばクマモン
ロイヤリティフリーのクマモン
熊本城の手の掛け方やクマモンの仕掛け方など、
純粋にすごいなーとその気質に尊敬の念を覚えた今回の旅でした。


今回の旅では
メロディーライン3か所も通ることが出来ました。
もっとたくさん出来るとたのしいのにね。



あ、
次回は、
中日本オフいきます!
もう今週末だわ。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております!

そのあとは、
うどんオフですんで
参加表明まだの方、

はよ!
Posted at 2016/04/05 21:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2016年03月21日 イイね!

【いい城夢気分】しばらく登ってないと腹の肉が私の腰と膝と心臓に強烈な負荷をかける【今治城・伊予荏原城・伊予千里(せり)城】

毎度ぐでーです!!

4月に大きな旅(九州横断計画、中日本オフ)を2連荘でする上に、
入荷待ちのブツもありーの、
異動シーズンで部署の仲間の栄転走行会2連荘と、
かなりの財政圧迫が予想されているため、
3連休とはいえ支出を最小限に食い止めることを固く誓い過ごした休暇でした。

焼き豚玉子飯を食いに今治へ→行列前に行きそびれたせいで焼き豚玉子飯難民に。
しょうがないので愚息お勧めの今治城へ。
何度もレポしてるので詳細は端折ります。


最近読みだして愚息と一緒に古本屋で収集している黒子のバスケなど読みつつ、
夜は真田丸で大発見をしつつ過ごし、
最終日は愚息が友達と遊ぶというので一人近所の城攻め。

荏原城
県の指定史跡(前にもレポあり)です。
この人

平岡房実君の居城です。
河野侍大将十八将の一人だったっけかな?


堀が素晴らしいんだけど枯れてました。。。

で、ここはついでだったんですが

今日登るのはこんな山のてっぺんです。
とはいっても登山口まで車で行けるのをIngress仲間に確認していたので
軽装備(トクホ1本)での登城になります。

誰の城かっつーとこの人↓


なんでも太平記で↓の人を自害に追いやったとかで、
腐女子たちに村八分にされる勢いの方です。


あとで行った西側登山口にあった想像図。私でも描けるレベル。クッソワロタ。


縄張り図かと思ったら登山道案内図。ゲットされてます。これも私でも描けるレベル。


別に縄張もあったんだけど強烈に汚れてて写真撮っても見にくかったので事前に調べてた資料より。
尾根に沿って建つ典型的な普通のごくスタンダードな縄張。


登るのが楽そうな南の登山道から進みます。


距離的にはよゆーですが勾配がきつい。


写真だと分かりにくいかもですがひたすらこの勾配。


途中の石積み


突然現れる三の丸


三の丸から伸びる帯郭にあった井戸跡。埋もれた中に杉の木が生えているという。


唯一綺麗に残ってた堀切。左が二の丸、右が本丸。


本丸より。結構広い。その後残りの郭も全部探索。


本丸の由来板に書いてある通り、伊予十城の一つ。


伊予十城とはどこを指すのか。
実は明確になっていない部分がある。
有力なのは
湯築・大洲・千里・本尊・興居島・鹿島・来島・古湊・櫛辺・鷺森
興居島とか来島は船のらないと行けませんね。。本尊は車で行ける。
行ったこと無いのはその三か所かな。そのうち行きたいですね。

お金を使わずに満足の三連休でした。

最初にも書いたけど四月に愚息と九州横断します。
お城を絡めつつ、大自然を絡めつつ、一泊旅行の予定です。
ハイドラ立ち上げておきますので見かけたら手を振ってやってくださいませ!

その翌週は無理やり行くことにした中日本オフです。
もちろん城を絡めないわけがないので美濃加茂攻めになります。
オフ会当日はヘロヘロになってるかもしれませんが優しく見守っててやってください。

あとはその前に何としてもブツが着弾してくれてD入庫出来るのを待つばかりです。
Posted at 2016/03/21 19:00:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブカル | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後は唐草ネタで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/31 18:14:36
トヨタ アクア アクア愚泥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/22 00:14:42
【刺蒼】レールカバーラッピング補修・リップラインテープ・汎用フィン取付け【コザコザ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/30 14:37:03

愛車一覧

トヨタ アクア アクア愚泥 (トヨタ アクア)
この車は夏ごろ海外へ旅立ちます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation