更に追記
ちょっとひともんちゃくありましたので宣言していたコメと依頼されていたコメをレスごと削除させて頂きました。
100名城選定に関する見識の問題とその書き方に関する私の判断です。
なので前後の関連性が読む方によって違和感を感じるかもしれませんがスルーしてお読みください。
m(_ _;)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜追記しました。
コメのほうで勝手に物議をかもしている関係で100名城に関する表を一枚作ったので貼っておきます。
(一部ネット上から流用しております。)
名城にも種類が色々あって(この表以外にも)
そのなかでも特に有名で威厳のある100名城のスタンプをみなさん有難がってポンポン押すんですよw
私も含めてねw
選び方はひとそれぞれっつーやつです、
ただし日本城郭協会の選定基準で「愛媛は7個投票で選んでい~よ!w」って言われたらこのお城は7位で当選するお城なのは間違いないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ココから本文】
MGD!!
来週は城攻めプチオフなので3週連続城攻めということになりますが楽しいのでぜんぜん苦ではありませんw
会社の上司にも「城キチ」の銘を賜りましたw(その上司も城好きなんですが。。。)
本日は愛媛県の南部宇和島市に近い松野町というところに侵攻します。
市街地俯瞰マップなのですがこんな風にココで合戦したら戦術的にもかなり采配の唸る地形です。
今回は手前の河後森城(かごもりじょう)というところです。平成に入って国指定史跡になっていたようです。
知らなかったのはおそらく九州在住時代だったので情報が入ってこなかったためかと思われます。
縄張りは用意していったのですが松丸駅にて配布して頂いているパンフレットが一番素晴らしいものでしたのでこちらを公開します。
風呂ヶ谷というところに駐車場があり、谷を囲うように郭跡が連続しています。古城側は高知県中村市に本拠地を置く一条氏の系列の河原渕氏が治めます。長宗我部と一条の激戦地だったそうです。秀吉の四国平定後は小早川隆景~藤堂高虎~伊達秀宗というそうそうたる面子に治められます。一国一城令で廃城となったといわれています。
風呂ヶ谷の駐車場です。貸し切り状態w
小雨がぱらついてきましたがココまで来ると興奮状態で私のリビドーは城跡のほうにしか向いていませんw
ぶっちゃけ山城が一番綺麗なのは小雨や朝露で空気がしっとりした状態だと思っています。
そういや滋賀の小谷城攻めのときは雪降ってたよね。と思い出しながら進むと井戸跡発見。おそらく貯水井戸だと思いますがこの地点の比高はそんなに高くなく、四方に川もありますので沸き井戸かもしれません。
上から。
これだけ立派に残っているのは発掘修復のおかげぽいことをこの時点ではまだ知りません。
このまま西第十曲輪まで登って行きます。
再現の門をくぐって着きました。馬屋を兼ねた再現の小屋がありました。
登城ノートがありましたので城好き団の宣伝書いておきましたw
国指定ということもありますが松野町がかなり力を入れて発掘調査をしているのがよく分かります。
尾根伝いに攻めてくる敵の侵攻を防ぐ為に竪掘(たてぼり)や堀切がそこらじゅうに入っています。
そうそう。
この山は蛇山でしたw
まずはニシキヘビ君と遭遇。
遺構に戻りますがあちこちで発掘作業はまだ続いているようです。
郭の間に掘ってある掘切(幅は凄く狭く足がはまる程度)もほぼ掘り返してました。
連続する郭群を舐め回すように見ているといよいよ本郭までたどり着きました。
手前には比較的大きな堀切が
大手門跡、柱穴も残っていましたが保存の為に当て石されていました。
右側の黒い方は切岸という岩盤地形に階段をつくった当時のものだそうです。
本郭から市街地展望右側のポコっと飛び出した山が大森城跡
基準点も各所にありました。
左が本郭側、右が古城側
堀切の底が通路になっていますが保存の為にコンクリ打ってます
見事に整備されています
古城側にはおそらく史跡指定前の由来板が
整備されていない古城第四曲輪から古城第三曲輪
とうとう遭遇しました!
まるおさん青大将さんとプチオフ!
恥ずかしがって写真に写ってくれません。
このあともニシキヘビ2回、まるおさん4回ハイタッチしました!!
この城跡、ナニが凄いって、この郭の連続した感じが写真ではなかなか表現できないっツーと事でしょうか?
しかもがっつりほぼ山まるごと発掘されてました。
新城側もいったのですが分かりにくい草むらぽい写真ばっかしだったので載せてません。
歩くだけなら1時間でくまなく見れると思いますが2時間以上居座ってました^^;
大満足。というか私的には100名城に入れていいレベルだと思いましたwたぶん100に納まらなくて泣く泣く外されたんだと信じています。
先日行った滋賀の観音寺城跡も素敵な山城でしたが発掘済みの山城というのは発掘後その様子が日々変化していく楽しみがあるように思えます。是非3年後ぐらいにまた来て見たい山城だと思いました。
四国(宇和島方面)がそんなに遠くない方、四万十に遊びに来られる方はすぐ近くなので足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
帰り道、
せっかくなので予土線の線路沿いをあえて通ってCP取りしたのですが、
ボーナス50ptを2回もゲットしまして保守なんて出来ないこの辺の駅を2駅も取らせて頂きましたw
都会の鉄っちゃんが喜びそうな駅だったので撮影していると。。。
完全に偶然に新幹線が停車しましたwwwww
全国的に話題みたいですね^^;
興味ないことはぜんぜん脳に入ってこないのですが存在だけは知ってましたw
適度にカロリー消費し、
100%楽しめたいい城攻めでしたw
名城もたまには攻めたいけど四国のお城の潰しこみもジワジワとやって行きたいとおもっとりますw