なんかよくあるパターンでデジャヴを感じるかもしれませんが「水族館+お城」のパターンです!
近所のデパートの催事場が水族館になるというやつで毎年夏休み時期に行われています。
ぶっちゃけ入場料の割りに見るものが少ないのであまり気が進まないのですが愚息の「コレ行きたい」の一言にお城とセットになることが決定しました。
↓のでさくっと1枚で終わらせるところが(ry
早速お城の駐車場。背景はお城の土塁ですwなにがおもろいんぞwと言われるかもしれませんが駐車場の区切りがそのまま遺構であるというところが凄いのです。
となりにメッキばったアクアさんがいらっしゃったので無断でパチリwスイマセン
湯築城(ゆづきじょう)といいます!
名城100選です!
梯郭式平山城です!
城主で有名なのはこのお方!河野水軍を率いて戦国初期まではブイブイゆわせてた、、、
みちニャオたん。。。いやいや。。
通直さま。。。いやいや。。イケメンずぐる
みっちゃん。。。貼ってて恥ずかしいわ!!!
この御方ぞなもし!
ステ低すぎる!
。。。だがそれがいい!
で、お城。。。。
こちらは
外堀。写真の左奥に
道後温泉があります!今日は行きません!
こちらは
内堀。蓮がキレイ
本丸までは遊歩道みたいになってます。
本丸跡には展望台があり、
松山城が丸見えでした。
秀吉軍の小早川隆景に落とされて隆景のあと福島正則の居城になります。
正則が転勤になって廃城になり、加藤義明が松山城を築城します。
松山城はバカでかいので要所を押さえると1日掛かりなのでそのうち撮りだめている写真をまとめてUPしますね!
いろいろ展示スペースもあります!
外堀の土塁から撮影の本丸丘陵部(比高で約30mだそうです)
毎度おなじみの
縄張りがこちら

なにが凄いかというと
県庁所在地の都市中央部、しかも観光地ありの場所にココまで
完全に縄張りが残っているというところ。
もちろん大阪城や名古屋城もですが小規模の弱小勢力の河野氏の城跡が何故?
というのも古城の堀の埋め立てやら再開発はほとんどが戦後に行われているんですがこの湯築城跡は長年「道後動物園」としてそのまま活用されてたのです。現在は動物園は郊外に馬鹿でかくなって人気スポットに、こちらは道後公園として
地域の遺産として春はお花見の名所にもなってます!松山市の桜の標本木もこちらにあります。
ぜひ、松山にご旅行の際は「松山城」「道後温泉」のついでに「湯築城」もお越しくださいませ!
【おまけ】
その帰り、まあ、いつもの
えんがわ祭りしてきました!w
その間にDにてオイル20Lボトルキープ!
初オイル交換してきましたw
3ヶ月弱で5000km走ったぜいw燃費はココまでの平均で22km/Lぐらいのようです^^;もうちょい大人しく走れよ!とw
↓Dにて
カローラフィールダーハイブリッド。かなり売れてるそうですw
今替えどきの人の意識としてハイブリッドは高確率で選択肢のはずなので各メーカーさんにはもっとラインナップして欲しいですw
Posted at 2013/08/10 16:49:58 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記