• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐでぇのブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

【閲覧注意】晩飯後に開くことをお奨めします【本日の画像加工】

毎度愚肉です!

ブログというのは

今日あったことを

皆さんに報告するという

日記みたいなものであって

悪意はありません。


①まず肉を載せます。


②裏返します。


③次に肉を載せます。


④焼き加減を確認します。


⑤いけるところでご飯と一緒に一気に行きます!



焼き払えー!食い尽くせー!
我のこの愚かな腹肉塊の禰摩の胃袋に収まり其の身を涅槃寂静に分解せよ!!そして我の血肉と成れーっ!


実際には血肉じゃなくて完全なる肉になるんですけどね。。。


「肉を食ったら洗車しろ(愚泥語録)」
とぅるとぅるになりましたー!
「綺麗になったら写真を撮れ(愚泥語録)」
写真撮りました~!いいお天気w冬晴れですねw



帰宅して
軍師官兵衛のビデオ見て
買って帰った銀の匙10巻を読んだらふつふつとフォトショ熱が沸いてきましたので
「写真を撮ったら加工汁(愚泥語録)」
いぢくってみましたw


のんびりとした良い一日でしたよ^^

Posted at 2014/01/13 19:13:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年01月12日 イイね!

【いい城夢気分】城といえば山登りなわけだが。。金子山城。鷺ノ森城【南海道攻め】

まいどぐでーです!

私の城攻めの重要資料となっている
「日本城郭体系」
について興味を示して頂いたみん友さんがいるのでご紹介。

四国の収録された2冊だけ所有しています。
30年以上前に出版された書籍で城マニアのバイブル的存在ともいえる古城解説書です。
現在分かっている古城のかなりのものが収録されています。


ぶっちゃけ城好きでもかなりコアな人しかもってないと思いますが城好きのじーちゃんとかの書斎にあったりするかもですね。全巻そろえたいけど絶版なうえに古書でもプレミアが付いてるのである程度お金持ちの人でないと揃えられませんw


という前置きを踏まえて、
今日は長いです。(いつにも増してw
覚悟して読んでやってくださいw
興味の無い方はスルーしてやってくださいw

今日は愚息が近所の子と遊んでたので「城攻めチャンス」ということでそそくさと外出w
営業時代に休憩がてら立ち寄ったことのある2城なんですがきちんとレポにしてないので写真撮りがてら行きました!


金子山城はミド姐のブログでもたまにでてくる新居浜市にあります。
別子銅山に絡んで住友金属のお膝元です!
滝の宮公園の奥の金子山の山頂にあります。


天正13年(1585)に小早川隆景の四国討伐でここの当時の城主さんがヤラレタ戦いです。


んまあ、付き物の山登りw
振り返るとこんな感じw


金子山88ヶ所めぐりってゆうのがあります。
山の中の獣道みたいなとこにお地蔵さんがうじゃうじゃありますw
右のお地蔵様はそのひとつ。


こんな道です。なかなかへヴぃですよ!


まあ、のんびりと登りながらまもなく本丸跡


さっきちょこっと出てきた小早川隆景にここでやられた当時の城主さん


はい!城跡着いた!!
こんだけです!わかっていたけど。それがいい!wwww
そこに行ったという事実だけで最低限の満足が得られるのですw


その果てしない道のりを見るが良い!ww


まあ、山頂からは素敵な景色が拝めるのですw
「綺麗な景色を見ようと思ったら歩かなければならない(愚泥語録)」
とはいえ実は山頂のすぐ近くまで車で上がれるんですけどねw


郭跡。なにもない。


何故か満足したまま次の目的地へ

その前に「筑豊ラーメン山小屋」でおやつw
「うどんは飲み物。ラーメンはおやつ。(愚泥語録)」
愛媛で食せるいちばんとんこつ臭いラーメン。九州在住時代に思いを馳せるw
関サバオフ行きたかったなあ。。。


次の目的地まで約30分(下道
堀の手前から撮影。


鷺ノ森城跡です。
室町初期に河野通之さんによって建てられました(画像なし)。


今は鷺森神社として面影を残しています。


由来板はないけれど
ちょこっとだけお城にも触れている案内板がありました。


案内板の楠。なかなか立派な大木でした。


お社はこの奥に本殿らしきものがありました。
賽銭箱がなかったのですがお参りはしておきました。


砲弾型らしき何か。よく分かりませんでした。


失礼して神社の裏手。立派なお堀が残ってました。


縄張りはこんな感じです。
当時は海のそばで典型的な海城だったようです。
室町初期は金子城と鷺ノ森城で河野氏と金子氏(細川氏)が戦っていたそうです。


「藩政の頃年貢米倉庫の跡」という碑がありました。


北東側お堀跡。


パノラマ撮影。


ということで。
本日の城攻め賞味4時間ぐらいでしたw
何気なくある近所の城跡も調べてみるとなかなか奥が深い。
好きな人しか分からないと思いますがw
楽しかったです!^^


クマを新調したのでパチリ。正面から。


アクアエンブレムの横にワンポイント


本日の画像加工
迫力のいいアングルで撮れたとおもいますw


長いブロ愚にお付き合いいただけました皆様ありがとうございました^^

さあ。明日はなにしよう?w

Posted at 2014/01/12 23:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年01月12日 イイね!

【正月終了】ぜんざいを食うという壮大な任務を。。【浄化の炎】

毎弩級戦艦「愚泥」帰還しました!!

今日はブロ愚が盛り沢山なのでこのあともう1本上げちゃいます!
車出ませんので興味ない方はスルーしてやってください!^^;

うちの近所は「金比羅街道」といって金比羅参りの道が昔から通ってたんですよ。
それが発達して国道11号になったんですが旧道、旧旧道、と何本も道があってそのまま生活道路になっています。
下の道標はけっこう昔からあるらしい。と、小学校のとき習いました。
右はそのままうどんオフルート
左は地元の福見山という愚泥家のルーツが近くにある山の福見寺への街道「福見観音道」
お城だけじゃなくてこういう郷土の遺構も内容を知ってると何気に楽しいんですよ。。。好きなんですw


よく出てくるうちの氏神さまw


どんどやきの日でしたwお飾りとか古くなったお守りお札を焼いちゃいます!
火が入りました~。
うちの愚父がお手伝いに来てました!


お目当てのぜんざい(無料)をゲット!
あずき少ないw味はちゃんと濃かったですw
餅はセルフでしたので4個投入しました!


愚息は友人達と談笑。。。
と見せかけて3DSやってました。。
このあとは走り回ってましたね。


焼き祓えー! ←漢字がネタと違うのがポイントw


このあともう1本上がりますw
Posted at 2014/01/12 21:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年01月12日 イイね!

【青モノ】【中2装飾】「地味⇔派手」不可視境界線を垣間見て怖くなって逃げ出したヘタレ【完成延期】

毎弩級戦艦「愚泥」です!←後々黒歴史になる程度の挨拶

昨晩うpした
↓コレを貼ってみた。


↓クマ~。これは前に貼ってたガンメタのクマが浮き始めたので確定。悪くないです!
ココもデザイン変えようかと思ったけど剥がすときにバンパー外すことになりそうだったので普通にこのデザインにしましたwマークレスの黒いところにも延長しようかかなり悩んだんだけど次の機会に。


↓ハイブリッドエンブレムのうえに2枚貼ってみる。悪くないんだけど何かが違う。


↓アクアエンブレム。リアはステッカー全部剥がしてたので寂しいなーと思ってたんですがとりあえず確定で飽きるまで貼っとくことにする!


↓給油口。デザインのアールをもう少し考えて作れば大小を上下に使ったときにしっくりくるんだろうけどそこまで考えてなかったので微妙に取って付けた感があります。再考の余地大ですわー!


↓いちおう今朝のア愚アくん。
ハイブリッドエンブレムと給油口はこのあと剥がしました。


たぶんこの手の切り抜きは巷でスマッシュヒットしている「ZSシート」なるものがしっくりくるんだろうなあ。
ボンネットなんかにもう少し大柄なのやってみたいですね。小物をチマチマ貼ってると統一感がなくてしっくり来ない。
「ワンポイント」は貼りすぎると「複数ポイント」になってしまうので全体像をもっと妄想してから実作業した方がいいですねww
あと、目立ちすぎる仕上がりは田舎では都会の10倍目立つので悪さが出来なくなりますww

まとめとしては、
・100%納得のいくものを貼ろうと思ったら大局を見極める戦略的観点を持たないといけない。
・切る前、貼る前、にフォトショでシミュレーションしろよ。
とw



Posted at 2014/01/12 10:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクア用パーツ | 日記
2014年01月11日 イイね!

【青モノ】【中2装飾】トライバル且つ愚魔で「地味⇔派手」不可視境界線を垣間見る【明日完成】

「指令!!
 毎弩級戦艦「愚泥」ガ我軍ノ正面肉眼ニテ確認セリ!!
 絶対防衛線突破マデ@ヒトフタマルマル秒!!
 逃ゲマスカ!?ゴケツダンヲ!!」

「ウムwゲイゲイキスリュwwヒャッハー!wwww」

意味の無い中弐なつかみはスルーしていただいて。。。

①型取ったー!


②紙に貼った~!


③伏せて載せた~!


④あぁ~♪ぞぉさんのぉ~♪すきゃんちゅうぅ~はぁ~♪


⑤の~おっと~♪おんりぃ~♪ば~あっとぉ~♪おるそぉw


⑥コピーあんど輪郭慣らし。トライバルな何かもおまけで作成


⑦シール用紙に印刷


⑧何かの裏に貼る


⑨輪郭に沿って完成!



明日貼ってみることにする!!
どう貼るか。それが重要だ!!


か・し・こw

(from おニャン子世代)

Posted at 2014/01/11 23:19:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクア用パーツ | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 234
56 78910 11
12 131415 161718
192021222324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

今年最後は唐草ネタで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/31 18:14:36
トヨタ アクア アクア愚泥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/22 00:14:42
【刺蒼】レールカバーラッピング補修・リップラインテープ・汎用フィン取付け【コザコザ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/30 14:37:03

愛車一覧

トヨタ アクア アクア愚泥 (トヨタ アクア)
この車は夏ごろ海外へ旅立ちます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation