まいどぐでーです!
私の城攻めの重要資料となっている
「日本城郭体系」
について興味を示して頂いたみん友さんがいるのでご紹介。
四国の収録された2冊だけ所有しています。
30年以上前に出版された書籍で城マニアのバイブル的存在ともいえる古城解説書です。
現在分かっている古城のかなりのものが収録されています。
ぶっちゃけ城好きでもかなりコアな人しかもってないと思いますが城好きのじーちゃんとかの書斎にあったりするかもですね。全巻そろえたいけど絶版なうえに古書でもプレミアが付いてるのである程度お金持ちの人でないと揃えられませんw
という前置きを踏まえて、
今日は長いです。(いつにも増してw
覚悟して読んでやってくださいw
興味の無い方はスルーしてやってくださいw
今日は愚息が近所の子と遊んでたので「城攻めチャンス」ということでそそくさと外出w
営業時代に休憩がてら立ち寄ったことのある2城なんですがきちんとレポにしてないので写真撮りがてら行きました!
金子山城はミド姐のブログでもたまにでてくる新居浜市にあります。
別子銅山に絡んで住友金属のお膝元です!
滝の宮公園の奥の金子山の山頂にあります。
天正13年(1585)に小早川隆景の四国討伐でここの当時の城主さんがヤラレタ戦いです。
んまあ、付き物の山登りw
振り返るとこんな感じw
金子山88ヶ所めぐりってゆうのがあります。
山の中の獣道みたいなとこにお地蔵さんがうじゃうじゃありますw
右のお地蔵様はそのひとつ。
こんな道です。なかなかへヴぃですよ!
まあ、のんびりと登りながらまもなく本丸跡
さっきちょこっと出てきた小早川隆景にここでやられた当時の城主さん
はい!城跡着いた!!
こんだけです!わかっていたけど。それがいい!wwww
そこに行ったという事実だけで最低限の満足が得られるのですw
その果てしない道のりを見るが良い!ww
まあ、山頂からは素敵な景色が拝めるのですw
「綺麗な景色を見ようと思ったら歩かなければならない(愚泥語録)」
とはいえ実は山頂のすぐ近くまで車で上がれるんですけどねw
郭跡。なにもない。
何故か満足したまま次の目的地へ
その前に「筑豊ラーメン山小屋」でおやつw
「うどんは飲み物。ラーメンはおやつ。(愚泥語録)」
愛媛で食せるいちばんとんこつ臭いラーメン。九州在住時代に思いを馳せるw
関サバオフ行きたかったなあ。。。
次の目的地まで約30分(下道
堀の手前から撮影。
鷺ノ森城跡です。
室町初期に河野通之さんによって建てられました(画像なし)。
今は鷺森神社として面影を残しています。
由来板はないけれど
ちょこっとだけお城にも触れている案内板がありました。
案内板の楠。なかなか立派な大木でした。
お社はこの奥に本殿らしきものがありました。
賽銭箱がなかったのですがお参りはしておきました。
砲弾型らしき何か。よく分かりませんでした。
失礼して神社の裏手。立派なお堀が残ってました。
縄張りはこんな感じです。
当時は海のそばで典型的な海城だったようです。
室町初期は金子城と鷺ノ森城で河野氏と金子氏(細川氏)が戦っていたそうです。
「藩政の頃年貢米倉庫の跡」という碑がありました。
北東側お堀跡。
パノラマ撮影。
ということで。
本日の城攻め賞味4時間ぐらいでしたw
何気なくある近所の城跡も調べてみるとなかなか奥が深い。
好きな人しか分からないと思いますがw
楽しかったです!^^
クマを新調したのでパチリ。正面から。
アクアエンブレムの横にワンポイント
本日の画像加工
迫力のいいアングルで撮れたとおもいますw
長いブロ愚にお付き合いいただけました皆様ありがとうございました^^
さあ。明日はなにしよう?w
Posted at 2014/01/12 23:40:18 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記