AGD!
愚息を動物園に行くという従兄弟親子に預けて城攻めだひゃほーい!w
うみを超えちゃうぜい!(パスポート忘れたので密入国)
多々良大橋とア愚アさん
長くなっちゃいますが良かったらお付き合いくださいw
本日のルート
広島東洋カープ城
通称「鯉城」←コレホントねw
建てた人
実際内堀の中しか残ってなかったのでその規模はイマイチピンと来ない。。
原爆の爆風で吹き飛んだということでソレがなければ結構綺麗に残ってたんだろうなあと。
写真なんかはググッたら結構残ってます。
なもんで建ってる建築物は全て再現です。
コンクリートながらも外観は忠実に作られてるらしい。
太鼓櫓
御門橋と表御門と平櫓 本丸の正面にあたる場所で馬出し兼用だったらしい。
内堀の外西岸から、ベストショットポイント
中には旧陸軍の広島大本営があったそうだが原爆で吹っ飛んだんだそうな。
お城の本丸を軍が本営にして吹っ飛んだんだから用途としては城らしい。
礎石は残っていました。
再現天守東側から
本来はこの土台部分にも本丸御殿がせり出していた。。。忠実に再現して無いじゃん。。
中は鉄筋造です。ノーコメントです!
展示物はなんだか企画展やってましたが次の目的地があるのであまりじっくりとは見ませんでした。
どちらかというと遺構探しに夢中でしたw
恒例の天守最上階から1枚。
天守台は結構ゆるやか。。。に見えるけど決して登れませんw
縄張
ぶっちゃけ当時はむちゃくちゃ馬鹿でかかったのが分かりますw
広島市中心部がほぼほぼ収まってるw
さくさくtっと書いちゃいましたが中にある護国神社への参拝者でごった返してましたw
広島の方の平和への思いは原爆資料館に行くととてもよく分かりますが
広島の方の、戦没者・英霊への思いというのがあの人の多さでよく分かりました。
先日の呉から引き続き、広島というのは日本でも屈指の愛国と平和の都市だなあと思いました。
で、
メシも食わずに。
(行きつけのお好み焼き矢が休みだったので)
福山方面へ、
事故渋滞。。。東広島からR2に降りて竹原まで下道でしあt
大幅時間ロス。。。やや焦るw
おかげで予定していた尾道ラーメンもスルーしましたよw
で、
福山城キタコレ!就職活動の頃以来なので20年弱ぶりですねw
面接行ってついでに城を見て、、、
(訳:城を見てついでに面接を受けるという。。。)
なつかしいなあw
建てた人
駅の真横だったりw
100名城の中では一番。。新幹線駅が近いと思いますw高松城は琴電の駅とくっついてますからあっちの方が近いですね。
世の中には城跡の真上に駅が建ってたりするのもあるからまだまだですね!
武家屋敷の長屋門を移設してました。
お目当ての現存遺構
筋金御門(重文)
名前の通り筋金入りの門であるw
わかりやすくゆうと「マンマやんっ!w」
こちらも現存の伏見櫓(重文)
伏見城から持ってきて移設したので「伏見櫓」
マンマやんっ!w
鐘門 鐘で城下に時間を知らせたり召集を掛けていました。コレもマンマw
現存改修みたいです。
井戸もそのまま残りーの。。
ネーミングが強烈で。。。
「黄金水」、、、ちょwww(マジ
コンクリート外観再現の湯殿
月見櫓(外観再現
鏡櫓(外観再現
外観再現天守(コンクリート
外観は精密に再現されているらしいが中身は古い公民館みたいな感じですw
ただし、潔いのは「天守閣」と言い張るのではなく、
「福山城博物館」と称しているところ
福山の歴史と文化の資料を展示する市民の公共施設という意味合いが大きい。
ほかにも敷地に美術館、博物館、テニスコート、などがあり、
市民の憩いの場となっている。城好きからしたら少し寂しいが、コレも現代のお城の有り様だとも思う。
天守より1枚
横で鉄っちゃんが新幹線の出待ちしてましたw
本丸石垣から湯殿
湯殿といいながら何気に石落しが付いていますw
縄張
堀はほぼ残っていませんw
やっぱ堀が無いと寂しいなあ。。
ここまでメシ抜きw
特にご当地グルメでもなんでもないしょうが焼き定食を駅中で食しましたw
帰りのおやつの「藻塩炙りチャーシュー麺」
今日のまとめ
・好きなことしてるとメシ食わなくても平気
・好きなことし終わると急激に腹が減る
・都市型の城跡はなかなか満足の行く縄張りが残っていない
・お好み焼きと尾道ラーメンは今度、郡山城を攻めるときにリベンジする
・事故渋滞がなければ福山市内の史跡クラスをあと2城攻めれていた
・本当は備中松山城に行く予定だったが城のくせに正月休みだった
長文駄文でスイマセンでした。
Posted at 2014/01/02 23:06:45 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記