昨日の続きで~す!!
北近江攻め初日が2回に分かれてようやく終了します!
コレだけ沢山の城跡を1日で回ったのはさすがに初めてでしたw
城好きの聖地ですね~いろんなパターンの城がうじゃうじゃありますw
さてw
さっぱりラーメンを食してたどり着いたのがここだ!
彦根城
現存十二天守のひとつにして国宝天守のお城です!
地元の松山城も好きなんだけどこんな素敵なお城の近くに住んでる方がうらやましいw
ココに建てる!ってきめたひとは直政くん
兄の直継やんといっしょに建て、彦根藩主になったこやつだ!!
画像多すぎるのでダラダラと貼っていきますw
名勝・玄宮園
れっきとした遺構です!改修工事してましたがこのアングルは生きてました
馬屋(重文)
近世城郭には異例の馬鹿でかさでした!
佐和口多聞櫓(重文)
佐和山方面にあるのでこの名前のようです。江戸時代に一度消失しているそうです
中掘側。櫓台がいいかんじです。
内堀沿いを大手門方面へ進みます。
内堀のアールがすごく綺麗。
ちなみにこの外側にある堀は外堀ではなく中掘なんだそうです。
天秤櫓(重文)
左右で櫓台の石垣のつ見方が違います。
左:落し積み 右:牛蒡積み
よく見ると左右均等ではないのですが上から見ると釣り天秤の形をしています。
橋を落とせばたちまち強固な防御力を発揮する機能美あふれる櫓です。
実は長浜城から移築されたものだそうです。
これ、結構好みです。
天秤櫓の中から中央の山がこのあと行く「佐和山城址」になります!
まってろよー!
彦根城天守(国宝)←国の宝ですよ!!すばらっ!
破風の金箔が一番の特徴です。さしずめ「刺し金」といったところでしょうか?
かっこいい!
ぐるっとまわってみるとどの方向から見ても違うお顔が楽しめます。
南から(だいたいみんなこっちから撮る。わりとスタイルいい)
西側から(ずしっと構えた重厚感が味わえる)
東側から(精悍な顔つき。ウホッ!ヲトコマエw)
北側から(こっちが一番好きw)
写真は載せませんでしたが南北で天守台の反り方が違うのも特徴ですね。
南西と北東で天守台の高さがダンチになってるのでそういう構造なんだと思います。
櫓台は各所にあったのですが本丸奥の
西の丸三重櫓(重文)
がこちら。
これは櫓自体よりも。。。
裏手の大堀切
コレの高さがかなり凄い
天守側まで戻って黒門山道の石垣を愛でながら。。。
黒門まで到着しました!
まだまだあるんですが既にいじょーにながいのでコレくらいにしときますw
も一回きて今度は1日嘗め回すように見て居たいですねw
初日最後の城跡がこちら!
佐和山城址
建てた方の銅像のある
このお寺所有の山です!
なので参道を失礼します!
実はお墓を抜けていきますw怖いよw
そしてクマの次は野猿ですよ!w
はい!
さっきの銅像のヒト!
「三成には過ぎたる城よ」といわれる堅牢強固なお城だったようです。
分かりにくいですが凄い傾斜ですwすでにゼェゼェゆうてますw
櫓跡で発掘作業されてました!
お話しを聞いてみると、
なんでも翌日に発掘調査のイベントがあるんだそうです。うーん残念!
立派な土塁と堀切があります。
途中色々あったんですがあまりにも長くなるので。。。
三角点に着いてシマタw
はい!三成の城というのもあったのですが。
これが見たかったのです!!
上から見下ろす彦根城!
絶景でしたよ~~!w
縄張りを確認しますが大手門側が何にも見れてない。。
ということで堀が残ってるか確認しに行きます!
つきましたー!
堀は小さく水路として残ってましたが当時はガードレールのあたりまで幅広のものがあったそうです。
かなーりクタクタで。。
晩飯に近江牛のお店を探すのも諦めて定食屋のとんかつ定食食いましたw
ホテルではまとめブログと。。。
ホテルの窓から見える彦根城天守!サイコーのろけーしょんじゃあないですか!?
寝るのがおしかったけどクタクタの1日でしたのでバタンキュウ状態でした^^;
そして次回、、、遂に!!!
彼が登場するので~あるっ!ww
↓
かみんぐすーん!
Posted at 2014/03/17 23:16:20 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記