• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐでぇのブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

【春を感じる(色で)】いえろーけいむびふぉあぴんく!【ご近所ぶらぶら】

MGD!!

北近江城攻めの最終回は安土城のレビューにひじょうに頭を悩ませていますのでここいらでちょっと小休止ということで。

本日は春を求めて「坊ちゃん劇場」にやってきました。
全国に「坊ちゃん劇場」を配信するのもアレですが、まあ、地元ネタや四国ネタなんかのオリジナルの演劇を公演している劇団のホーム劇場。みたいなもんです。
温泉施設や値ごろな宿泊施設などもあって松山へも30分程度という好立地で密かに人気のスポットになっているようです!
実は我が家のごくごく近所にありますw


皿ヶ峰という山なんですが今日はうっすら雪化粧。
愛媛は20度超える日が出てきたんですが今日は寒かったですね。


菜の花まつりというのをやっとります!
秋にはコスモスまつりもあったりしますw←よくあるパターン
ミド姐が七折梅祭りに行ったブログを読んで行き損ねたことに気がついてちょっと悔しかったのでこちらは今日あたり行こうと決めとりました!


後ろにチラッと見えちゃってますが概要はこげな感じですw


北のほうにお住まいの皆様や忙しくてなかなか出歩けてない方へいち早く(?)春をお届けします!


愚息にもゲームの画面ではなく生きてる黄色を見せときました!
まあ、田舎なのでその辺の土手にもふつーに咲いてるんですけどねw


まあまあ?


カメラ様様!構図は苦心の作。。


ちょいとハイキーな感じで
菜の花畑の中に白いツバ広帽に白いワンピースの黒髪ストレートの美女が立っているイメージでw(←ながっw)


(中2ぽいイメージで!w)
「彼女ハ萌黄色シカ存在シナイ世界ニヰタ」


(中2ぽいイメージの続きで!w)
「彼ハ蒼青ノ天空ヨリ彼女ヲ探シテ舞イ降リタ」


(中2ぽいイメージの大団円で!w)
「出会ッタフタリハ世界ノ彩を残シテ壌ニカヘリマシタ」


。。。。
俺キモッ!!www


ちなんでみると緑残しで白い花になる。
愚息よ!フライハイッ!!


あまりくつろげなかったお茶をして帰り道。
愚息がバシバシ写真を撮っているので「なんしょん?」と尋ねるとこの動画を見せてくれました。
http://youtu.be/A9Gaph3CDNg

3DSにパラパラマンガを作るソフトがあってそれでつくった。と。
なるほど動画を撮るのでなく写真を繋ぐというそのクリエイター魂をこれからも忘れないでおいておくれ!
(でもきっと動画を撮るという王道の手法に気が付かなかっただけだとも思う!w)



Posted at 2014/03/21 17:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年03月18日 イイね!

【いい城夢気分】北近江城攻め贅沢ツアー③【観音寺城址】MGD!!ココからルミスさん合流で城好き団初プチオフ!好きなヒトだけお付き合いくださいw


北近江城攻め。2日目

このブロ愚は
ルミスさんのブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1757826/blog/32608634/
に連動しています。


順調に進軍を続ける俺氏(総勢1名)に吉報!!

信濃よりルミス騎士団到着の知らせ!!!

妄想を膨らませる俺氏!



援軍総勢1名!

幻の山城「観音寺城址」を攻める!!

www

「みんカラ城好き団」初のプチオフになります!

真紅の血盟騎士号と灰羽根の堕天使号です!(今かってに命銘)


有名な安土城の側にある一般的にはマイナーな城跡です。
マイナーといっても日本100名城にも選出されている日本最大級の「幻の山城」です!
我々の行軍を阻むのは標高433mのきぬがさ山。
まず私のナビどおりに進んだ①の地点、ココから歩くルート。正面に工事車両がいるものの、足軽の進軍にはあまりにも高い場所にある。工事のおばちゃんに尋ねたところ②に進めという。
これが実は敵のかく乱作戦であった。登山道入り口の門は鉄門に遮られ、馬(クルマ)を置く場所もなし。事前に放っておいた地元民に扮した斥候に③のルートが判明した。
他にも④⑤の足軽ルートもあるという。


長々とかくとみなさん読むのがしんどいのでサクっといきまーす!

菩提寺の観音正寺の入り口で駐車場


いきなり雰囲気出ています。
石垣も既におりまする。


詳しい縄張
今回は青矢印のルートを攻めました。広すぎて全部はみれなかった^^;


イメージ図www


観音正寺の境内
俗ぽい、、とか言うと罰当たりかもしれませんが大き目の仏像がぽつぽつありました^^;


足場は決してよくありませんが表示はしっかりして頂いてます。なかなか入り組んでて複雑です。


いたる所に石垣が顔を出しています。


本丸へは一本道でたどり着けます。


表示物がしっかりあるのはさすが100名城かと。ありがたいです。


近江の守護、佐々木六角氏の居城です。
建てた人は1400年代の方なのでよく分かりませんが
信長の上洛のときに京都にいたためそのまま滅亡してしまった親子。
切ないですの。。。


本丸の屋敷の基礎の上り階段
本丸の屋敷のイメージがすごく沸きました。


礎石(束石)も残ってました。


一番の見どころはこの「大石段」
登らずに来てしまったのはおそらくとなりの道が後から出来たのでしょう。
なのでまずくだります。


このあとも一回登りますがなんとも見事な石段です。


傍らには水路もあります。


本丸南側の屋敷後を散策し、
石垣や井戸(?)をひたすら堪能します。
年配のご夫婦が城攻めされてました。進む先の様子など伺って先に進みます。
こういうひと気の少ない城跡では他の城攻めの方との会話もしやすくて楽しいですね。


南東方向展望
東海道新幹線。。。ここ、中山道ですけどね^^;


目測ですが50mぐらい(?)続く石垣。。


本丸周辺を探索終え、
ルミスさんは頂上に行く気マンマンでフレームからはみ出していきます!


さくっと着いた様に見えますが結構急斜面をゼェゼェいいながら登ってやっと着きましたw
三角点。。。どこ?^^;


無い!無い!ってゆってたら足元にありましたwコレを見ると山を制した気分になりますねw


パノラマーチャンスっ!
まだ見ぬ安土城に思いを馳せるルミスさん


安土山を探したけど
この時点でどれだかわかんなかった。コレは違ったみたい。。


当たりをつけてたコレ。は八幡山
ここにも八幡山城というのがあります。今回はいけなかったけど次回近江攻めはココがスタートになるかな?w
どうもその手前のすぐ側の山が安土山じゃないかな?とおもう。。。


帰りは寺の休憩所でちょっと一息。100名城スタンプもここにあります。


下山後、一路安土中心街へ!!ww
中心街へっ!!!
大事なとこなので2回書きましたw
相撲やぐらをバックにツーショット


お昼は「近江牛肉そば」んまあ、美味しかったです^^
信州武士のルミスさんにはどうだったか?!


いよいよ次回感動の(!?)フィナーレ!

「最終決戦!北近江布武!(終)」

銀河の歴史がまた1ページ。。。



こうごき(ry
Posted at 2014/03/18 21:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年03月17日 イイね!

【いい城夢気分】北近江城攻め贅沢ツアー②【彦根城・佐和山城址】MGD!!今日もダラダラ書きます!好きなヒトだけお付き合いくださいw

昨日の続きで~す!!

北近江攻め初日が2回に分かれてようやく終了します!

コレだけ沢山の城跡を1日で回ったのはさすがに初めてでしたw

城好きの聖地ですね~いろんなパターンの城がうじゃうじゃありますw

さてw
さっぱりラーメンを食してたどり着いたのがここだ!


彦根城
現存十二天守のひとつにして国宝天守のお城です!
地元の松山城も好きなんだけどこんな素敵なお城の近くに住んでる方がうらやましいw


ココに建てる!ってきめたひとは直政くん
兄の直継やんといっしょに建て、彦根藩主になったこやつだ!!


画像多すぎるのでダラダラと貼っていきますw

名勝・玄宮園
れっきとした遺構です!改修工事してましたがこのアングルは生きてました


馬屋(重文)
近世城郭には異例の馬鹿でかさでした!


佐和口多聞櫓(重文)
佐和山方面にあるのでこの名前のようです。江戸時代に一度消失しているそうです


中掘側。櫓台がいいかんじです。


内堀沿いを大手門方面へ進みます。
内堀のアールがすごく綺麗。
ちなみにこの外側にある堀は外堀ではなく中掘なんだそうです。


天秤櫓(重文)
左右で櫓台の石垣のつ見方が違います。
左:落し積み 右:牛蒡積み
よく見ると左右均等ではないのですが上から見ると釣り天秤の形をしています。
橋を落とせばたちまち強固な防御力を発揮する機能美あふれる櫓です。
実は長浜城から移築されたものだそうです。
これ、結構好みです。


天秤櫓の中から中央の山がこのあと行く「佐和山城址」になります!
まってろよー!


彦根城天守(国宝)←国の宝ですよ!!すばらっ!

破風の金箔が一番の特徴です。さしずめ「刺し金」といったところでしょうか?
かっこいい!
ぐるっとまわってみるとどの方向から見ても違うお顔が楽しめます。

南から(だいたいみんなこっちから撮る。わりとスタイルいい)


西側から(ずしっと構えた重厚感が味わえる)


東側から(精悍な顔つき。ウホッ!ヲトコマエw)


北側から(こっちが一番好きw)


写真は載せませんでしたが南北で天守台の反り方が違うのも特徴ですね。
南西と北東で天守台の高さがダンチになってるのでそういう構造なんだと思います。

櫓台は各所にあったのですが本丸奥の
西の丸三重櫓(重文)
がこちら。
これは櫓自体よりも。。。


裏手の大堀切
コレの高さがかなり凄い


天守側まで戻って黒門山道の石垣を愛でながら。。。


黒門まで到着しました!


まだまだあるんですが既にいじょーにながいのでコレくらいにしときますw
も一回きて今度は1日嘗め回すように見て居たいですねw

初日最後の城跡がこちら!
佐和山城址


建てた方の銅像のある


このお寺所有の山です!
なので参道を失礼します!


実はお墓を抜けていきますw怖いよw
そしてクマの次は野猿ですよ!w


はい!
さっきの銅像のヒト!
「三成には過ぎたる城よ」といわれる堅牢強固なお城だったようです。


分かりにくいですが凄い傾斜ですwすでにゼェゼェゆうてますw


櫓跡で発掘作業されてました!
お話しを聞いてみると、
なんでも翌日に発掘調査のイベントがあるんだそうです。うーん残念!


立派な土塁と堀切があります。


途中色々あったんですがあまりにも長くなるので。。。

三角点に着いてシマタw


はい!三成の城というのもあったのですが。

これが見たかったのです!!
上から見下ろす彦根城!


絶景でしたよ~~!w


縄張りを確認しますが大手門側が何にも見れてない。。
ということで堀が残ってるか確認しに行きます!


つきましたー!
堀は小さく水路として残ってましたが当時はガードレールのあたりまで幅広のものがあったそうです。


かなーりクタクタで。。
晩飯に近江牛のお店を探すのも諦めて定食屋のとんかつ定食食いましたw

ホテルではまとめブログと。。。

ホテルの窓から見える彦根城天守!サイコーのろけーしょんじゃあないですか!?
寝るのがおしかったけどクタクタの1日でしたのでバタンキュウ状態でした^^;


そして次回、、、遂に!!!

彼が登場するので~あるっ!ww
 ↓



かみんぐすーん!
Posted at 2014/03/17 23:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年03月16日 イイね!

【いい城夢気分】北近江城攻め贅沢ツアー①【敏満寺城址・小谷城址・長浜城址】MGD!!ダラダラ書きます!好きなヒトだけお付き合いくださいw


14日0:00仮眠を終え出発

2:00すぎ、きんもさんから突如LINEが入る
「地震大丈夫?」まじすかっ!!w
即座になまず警報確認wやばくね?これ、、、、
自宅に確認すると大丈夫でした。。。
ご心配頂いたみなさんありがとうございました。
高速走ってたら全然気がつきませんでした^^;

ワンストップぐらいでたどり着こうとしてたけどさすがに500km弱はきつかったです。
桂川でも止まって合計3回休憩でした!

今回の攻略目標はこちら。
滋賀の名城100選は全部攻略するように計画されています。


最初の目的地多賀SA
SAの中に城跡があります!
ちょいと早くついたので仮眠して明るくなるのを待ちます。


敏満寺城址
建てた人不明です。
遺構はドッグランになっていました^^;


縄張りはこちら。
それなりのモノが残ってたらいいんですが。。。


土塁址、、、いちおうありますw


こちらも土塁跡。
意外と残っておりますw
堀切の部分に駐車場がありましたw


まあ、スタートはこんなもん。
そこに城があったという事実が素晴らしい!
でコメントというコメントも無く主要目的地へ。

小谷城址
大河ドラマの影響で多少観光地化されてましたがケータイの電波極小でしたw


縄張りはこれが分かりやすかったですね
今回のルートに赤線入れときました。


主要キャラはやっぱしこれだねw
センゴクのイイヲトコ。浅井長政!肖像画はググらないほうがいいですw
お市の方は。。。ググらないほうがいいですw


入り口で既に「クマ注意」ってw脅かされましたw
サクっと書いてますが結構な田舎ですw


ぜえぜえ言いながら登っていくと最初の郭に
「金吾丸」
こうなると俄然やる気が出てきますが太ももが既に張ってきました。。。
今日しょっぱなからコレで大丈夫だろうか?w


まあ、ぶっちゃけ主要遺構にはクルマで行けるんですけどね。
それじゃあ城攻め団筆頭の名が廃ります!!←俺さんかっけーw


馬場跡
なかなか素敵に残ってましたね。雨が降ったので水がたまってますが晴れの日はどうなんだろう?


写真では伝わりにくいですが結構な馬場。
「桜の~」いい名前ですね。


黒金御門跡
当時は立派な門がそびえていたのでしょう!


コレを収めないとね!来年の年賀状ネタの一部になりますw


本丸跡
石垣が立派に残っています。


本丸裏の大堀切
かなりでかい!


山城なので本丸よりも上にも上にまだ遺構があります


3段の郭の入り口を左右に振って敵の侵入を妨害します。


本丸奥の連郭最上部の六坊
地域の主要な坊さんを6人囲ってたそうですw


奥にもうひとつ古い城があるんですがすげー上なので今回はスルーさせてください^^;
それいくと今日の予定がまわれなくなりますw
こんどは谷を伝って沢沿いに下ります。
朝の雨でジュクジュクで滑落に注意しながら下ります。
家臣団の邸宅跡が要所にありました。

堀切
綺麗


要所にあるクマの罠w
ビビリまくりですw


谷から登る虎ヶ谷道
大手道と推測されているそうです。
現在通行止め


資料館が開館するまで会社に電話したり自身の状況を確認して中を覗いて後にしました。


15分ぐらいで長浜市街地へ

長浜城址です

縄張
がっつり干拓されて当時のように水に浮かぶ城ではなくなってました。


おなじみこのお方


写真としていけてるのはコレですが天守は模擬です!資料館!
官兵衛人気でオバハンの巣窟になってました。
官兵衛の企画展してましたね。


由来板


最上階展望
中央の山が小谷城
その右が姉川古戦場


公園内を散策
太閤井戸


本丸跡
秀吉の銅像がありました


竹中半兵衛屋敷跡の碑を見たかったのですがどこか分からず。。
駅前の秀吉と三成の出会いの銅像


道の駅なんとかのおばちゃんオヌヌメのラーメン
あっさりスープにモチモチ麺で疲れた体に優しい昼飯でした!


午後からは現存天守とまたしても登山ですw

長くなるので分割しま~す!



Posted at 2014/03/16 19:11:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年03月14日 イイね!

【緊急告知】安土城プチオフ開催【便乗歓迎】x【いい城夢気分】詳細書くには濃い過ぎるので。。【北近江贅沢城攻めツアー】

MGD!!!

テンションハイです!!w

まずは緊急告知!!

明日3月15日(土)
ルミスさんと滋賀県安土で城攻めプチオフすることになりました^^
もし「俺も~~!」ってゆうかたがいらっしゃったら凸頂けたら一緒に登りましょうw
一応わたしの行程かいときますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルミスさんが何時に来るかは分かりませんが、このスケジュールで行く予定ですw

9時ごろ~ 観音寺城址(日本100名城)攻め
12時ごろ~ お昼
13時ごろ~ いちおうプチ的な駄弁りでも?^^;
14時ごろ~ 安土城址(日本100名城)攻め
(城攻めはどちらも登山になります!登る方は動ける軽装で御越しください!)
そのあとは安土駅前の資料館や周辺施設を回ろうと思ってます。
解散も適当で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登らないでアクア並べて写真撮るだけでもいいとおもいます!
せっかく滋賀まで来てるから「グデーに会ってやってもいいよ!」という人がいたら、、と思いまして告知させていただきましたw


来られる方がもしいらっしゃったらココにコメでもいれておいてやってくださいw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


でw

本日の城攻めの報告なんですが
あまりにも長くなるので旅先ブロ愚はまとめ的にやろうと思います!
(ノートパソがぶろぐUP仕様でないのよね~。。)

まずは
木曜日帰宅後即仮眠
0:00出発で一路滋賀県へ!
2時過ぎにきんもさんからLINE入る!「地震大丈夫?」
まじすかー!とそっこう自宅に連絡。大丈夫でしたw
ご心配いただいてたみなさま有難うございました。
自宅も会社も得意先も外注先も大丈夫だったみたいです!

なのでそのまま城攻め続行できますw

<敏満寺城跡>
まずは北陸道(だっけ?)多賀SAの中に城跡があるんですよ。
遺構は見事にドッグランになってましたww
でも土塁とかちゃんと残ってましたね、空堀が駐車場になってました^^;


<小谷城址(日本100名城)>
大河ドラマの「江」の舞台の浅井(あざい)3姉妹の住んでいたお城です。
画像にも書いてた。。。
今回一番期待していた典型的中世城郭の山城ですね。


いきなり本丸に上り詰めましたが片道2kmの登山ですよ~~
ゼイゼイゆってたしw
でも、実は車でも登れるんですけどね。。
私はあえてしたから登りました!きつかった;;
信長はよくこんな城落とせたなあと戦国武将の偉大さを思い知らされました。


<長浜城址>
秀吉が始めて拝領した領地で築城を許されたのがこの地です。
模擬天守もあって博物館になってるんだけどそれはまたそのうち。。
官兵衛ブームでオバハンの大群がいました。。。しゃーない。。


秀吉と三成の出会いの像
石田三成はよく悪者っぽく描かれることがあるんですが全然そんなことが無くて農民出で秀吉に拾ってもらってたまらなく師弟関係なだけなんですよね!
黒田官兵衛とはなんともそりが合わなかったようですw


昼飯はなんたらという道の駅でおばちゃんがオヌヌメしたラーメン
あっさりスープに麺はモチモチでした。飲んだ後にいいね。
朝から疲れてたので調度いいあっさり加減でした!


で、

<彦根城(現存12天守の1つ)>
すべてがすばらしいです!
そして平日なのに人が私のフレームに入ってきます!!><
単層の天守はクルマと同じで7対3のアングルが黄金比率ですねw


破風(屋根の三角のところ)の金箔のワンポイントがうちのア愚ア君の刺し青のように効いてますね!
たぶん彦根城は現存天守の中でも一番の特徴がこの見事な破風のレイアウトでしょう!
故に美しい!
こちらは裏側


北側の本丸石垣が強烈に素敵だったのでパノラマで。
先客のヲッサンで大きさを測ってやってください!


<佐和山城址>
「(石田)三成にはもったいない!」と家臣団に言わしめた


お寺の中を通って登山道を進みます。
お墓が周りに。。。怖いw
櫓跡を発掘調査してました!ご挨拶だけしときました!


何が素晴らしいって。。
彦根城を見下ろせるんですよw
今日、初めて望遠レンズが役に立ちましたw


さいこーの一日でしたw

あしたもさいこーの一日になると思います!w

Posted at 2014/03/14 20:32:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | サブカル | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
234 5 678
910111213 1415
16 17 181920 21 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

今年最後は唐草ネタで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/31 18:14:36
トヨタ アクア アクア愚泥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/22 00:14:42
【刺蒼】レールカバーラッピング補修・リップラインテープ・汎用フィン取付け【コザコザ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/30 14:37:03

愛車一覧

トヨタ アクア アクア愚泥 (トヨタ アクア)
この車は夏ごろ海外へ旅立ちます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation