MGD!!
年末にぼそっと、
「今年も正月にメンラ~食いに行くわぁ」
がオフ会に変貌を遂げるなんてことはよくあることですが、
まあこんな感じでノーマル車が集まったわけです。
(1台だけどう見てもアクアに似てなくもない何かがおりましたが)
でまあ、
みんなでワイワイと当初の目的を達成したわけです。
徳ら~も卵かけ放題なとこが多いですよね。
なのにトクシマ民はかけないんですよね。なんででしょうね。
私はチャーシュー丼にシャーシュー麺という最低にして素敵な組み合わせ。
(この後両者に卵投入されました)
とまあ、
いろいろ頂いたり、上納したり、
くっちゃべって笑って楽しいひと時を過ごしたわけですが、
(詳細はふぃるださんあたりがUPしてくれるということで)
遡ること数時間前...。
私は徳島市内の某所を攻めてきたわけです。
↓ココになります。←手抜きな説明→徳島県の指定史跡です。
細かくは端折っちゃうというテキトーなブログなわけですが
↓縄張案内←持って行った資料よりこれのほうが分かりやすかった
倉庫跡の次の連郭、指定史跡だけあって綺麗に整備されてました。
綺麗な堀切
才蔵丸より眉山徳島市街を望む
典型的な帯郭、土塁で囲まれていて本丸と明神郭を繋ぐ。
色々端折っちゃうけど本丸
見た目は天守台みたいですが本丸石垣です。かなり綺麗に残ってました。
これが見たかったので登ったといってもいい。
分かりにくいですが本丸石垣の東壁
手前が打込、奥が野面、年代によって積み方も石の種類も違いました。
手前は青石なので結構遠く(四国山地)から運搬してきたと思われる。
最初の本丸石垣の画像でもよくわかるんですが、
「立石」という石積みのタブーな積み方です。
南北朝期の石積みに多いきちんと組まれていない積み方、
地震などで崩れやすくきれいに残ってるのはなかなか珍しいです。
すんげー綺麗な堀切
椎丸という案内板に無い郭に行こうとしたらほぼ道がシダで埋まってましたw
夜のこともあるので今回はスルー
さらに水の手に苦労したようで郭で囲うように貯水池跡がありましたが写真では分かりづらいので割愛。
縄張りとしてとても面白いお城跡でした。
規模は山城として中規模程度。正直100名城の徳島城より楽しかったですw
阿波九城の一つでもあります。徳島はまだまだ未開拓なので少しずつ攻めていきたいと思っております。
ほんとはこの後もう一つの指定史跡「勝瑞城跡」にも行く予定だったのですが、
CSA+メンバーが異常に集まりが良かったうえに設定したルートがユニクロ渋滞になってたため今回は断念しました。
Posted at 2016/01/04 22:30:58 | |
トラックバック(0) | 日記