毎度ぐでーです!!
4月に大きな旅(九州横断計画、中日本オフ)を2連荘でする上に、
入荷待ちのブツもありーの、
異動シーズンで部署の仲間の栄転走行会2連荘と、
かなりの財政圧迫が予想されているため、
3連休とはいえ支出を最小限に食い止めることを固く誓い過ごした休暇でした。
焼き豚玉子飯を食いに今治へ→行列前に行きそびれたせいで焼き豚玉子飯難民に。
しょうがないので愚息お勧めの今治城へ。
何度もレポしてるので詳細は端折ります。
最近読みだして愚息と一緒に古本屋で収集している黒子のバスケなど読みつつ、
夜は真田丸で大発見をしつつ過ごし、
最終日は愚息が友達と遊ぶというので一人近所の城攻め。
荏原城
県の指定史跡(前にもレポあり)です。
この人
平岡房実君の居城です。
河野侍大将十八将の一人だったっけかな?
堀が素晴らしいんだけど枯れてました。。。
で、ここはついでだったんですが

今日登るのはこんな山のてっぺんです。
とはいっても登山口まで車で行けるのをIngress仲間に確認していたので
軽装備(トクホ1本)での登城になります。
誰の城かっつーとこの人↓
なんでも太平記で↓の人を自害に追いやったとかで、
腐女子たちに村八分にされる勢いの方です。
あとで行った西側登山口にあった想像図。私でも描けるレベル。クッソワロタ。
縄張り図かと思ったら登山道案内図。ゲットされてます。これも私でも描けるレベル。
別に縄張もあったんだけど強烈に汚れてて写真撮っても見にくかったので事前に調べてた資料より。
尾根に沿って建つ典型的な普通のごくスタンダードな縄張。
登るのが楽そうな南の登山道から進みます。
距離的にはよゆーですが勾配がきつい。
写真だと分かりにくいかもですがひたすらこの勾配。
途中の石積み
突然現れる三の丸
三の丸から伸びる帯郭にあった井戸跡。埋もれた中に杉の木が生えているという。
唯一綺麗に残ってた堀切。左が二の丸、右が本丸。
本丸より。結構広い。その後残りの郭も全部探索。
本丸の由来板に書いてある通り、伊予十城の一つ。
伊予十城とはどこを指すのか。
実は明確になっていない部分がある。
有力なのは
湯築・大洲・千里・本尊・興居島・鹿島・来島・古湊・櫛辺・鷺森
興居島とか来島は船のらないと行けませんね。。本尊は車で行ける。
行ったこと無いのはその三か所かな。そのうち行きたいですね。
お金を使わずに満足の三連休でした。
最初にも書いたけど四月に愚息と九州横断します。
お城を絡めつつ、大自然を絡めつつ、一泊旅行の予定です。
ハイドラ立ち上げておきますので見かけたら手を振ってやってくださいませ!
その翌週は無理やり行くことにした中日本オフです。
もちろん城を絡めないわけがないので美濃加茂攻めになります。
オフ会当日はヘロヘロになってるかもしれませんが優しく見守っててやってください。
あとはその前に何としてもブツが着弾してくれてD入庫出来るのを待つばかりです。
Posted at 2016/03/21 19:00:41 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記