まいど!
大佐もオリンピック日本代表を応援してくださってるようです!
盆休み4日もあったのに2日目まですること無さすぎでひまやーひまやーゆうてました。
暑いけどここは一発山でも登ろうかと重い腰を上げたので、
ついでに某LINEグループに声かけてみました。
とりあえず、
集合の前にひと山登ります。
今日は引田城跡。
こんな感じのとこです(超やっつけwwww)
先にネットで調べておいた縄張、、というか遺構案内。現地の登城口にありました。
この切岸が当時のモノなのか遊歩道として整備されたものかはわからず。
尾根に抜けると炎天下を歩かされます。
尾根の中央に狼煙台があったそうです。
いきなし本丸ですとな!
こちらは当時の石積みだそうです。
この上に由来板の展望石積みがありました。
本丸のそばに西の丸、奥に進むと北の丸があります。
こっちのほうが超絶立派に残ってました。
なかなか見事な高石垣
高松城や丸亀城よりも先に廃されたために逆に当時の石積みが残っていてとても貴重な資料です。
織豊系の城郭は一番好きかも。徳島の一宮城もこんな感じでした(今年1月のブログ参照)。
北2の丸の高石垣は残念ながら保護のためにシートが掛かってました。
北の物見まで散策した後で引き返して南の櫓跡へ。
こちらもいい感じで石積みが残ってました。
かなり広範囲に石積みが施されていたようです。
いたるところに遺構を発見できます。
写真では分かりにくいけど一番きれいに残っていた堀切
そのまま石囲いを越えて三角点へ。
標高82mでしたのが結構広いのと昨今の暑さと長袖着用でバテバテでした。
そしてそばには何やら怪しいトタン容器が
これあると嬉しいですよね。
もちろん書き込ませていただきました。
これは物見台から引田市街
で、
車の中で着替えたのち、LINEで連絡を取りつつプチうどんオフにむかいます。
徳島からすごい勢いでストーキングする方がいたので必死で逃げました。
手前から怖い順なんだそうです。
クレハ号、のえクラウン、ヤタ号、うちのアクア、たかちー号
ほんとは一福という国分寺?鬼無?のうどん屋に行こうと思ったんですが、
偵察のプロ(これマジで)のヤタさんが斥候になって駐車場一杯ということでしたので
急遽円座の清水屋に行くことにしました。
第2回うどんオフに行かれた方は中野うどん学校の敷地にあったうどん屋ってゆうとわかりやすいかも。
ぞろぞろと移動。
対向車はだんだん厳つくなっていくのでさぞ怖かった事でしょうw
清水屋さん
そばに中野うどん学校があります。
こないだ来たらお休みだったので念願の冷やしカレーうどんです。
あげもんは鳥天(大)と半熟玉子天。
鳥天は140円なのに一鶴のトリぐらいボリュームありました。
冷たいカレーは結構辛かった。しまった麺にカレーというのは初めての体験でした。
なかなかでしたよ^^
せっかくなので何を買うわけでもないけどSABへ。
のえさんがオーディオコーナーで「フッw」って鼻で笑ってるのを鑑賞したり、
ふぃるださん用のピンクのLED物色したり、
ヤタさんがバネのカタログを穴が開くほど見てたり、
あーでもないこーでもないと何も買うこともなく物色しておりました。
とまあ、
こんな感じで解散して帰宅となったわけですが
みなさん集まってくださってありがとうございました。
おかげで楽しいお盆を過ごせました。
明日は最後のお盆休みなので洗車して積み本処理してのんびり過ごそうと思っておりますw
Posted at 2016/08/15 19:21:01 | |
トラックバック(0) |
グループ | 日記