• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐでぇのブログ一覧

2015年06月05日 イイね!

【うどんオフ告知】仕事忙しくてぐったりなので要点だけをやっつけであげてみた【おやすみーーー】

MGD!!



仕事忙しくてなかなかうpできずにごめんなさい。。
やっつけですが第3回うどんオフの詳細を貼っておきます!

皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

↓イベントカレンダー
https://minkara.carview.co.jp/calendar/17494/

↓周辺マップ



↓1軒目「大釜うどん」集合場所 10時集合です!10時半開店ですのでその前におのおのご挨拶しましょう!
http://oogamaudon.sakura.ne.jp/


↓2軒目「ひろ濱うどん」
http://www.e-sanuki.com/udon/shop/hirohamautazu/index.html


↓最終集合場所「瀬戸大橋公園」
http://www.setoohhashi.com/


↓第1回の様子


↓第2回の様子


Posted at 2015/06/05 00:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | グループ | 日記
2015年05月10日 イイね!

【緊急告知】うどんオフするよ!【マンガ王国】シマントというパラダイスに行ってきた


MGD!!

さくっとなんですが
四万十の海洋堂ボビー館いってきましたよ!


こげな感じ!!

で。ハイドラのログにマップはめ忘れたので。



こげなかんじやん?!

まあ、そんなことはさらっと流してもらっていいんだが。。。


で、6月7日(日曜日)である!!

https://minkara.carview.co.jp/calendar/17494/

今回は人集まらなくてもプチオフでええやん!な気持ちで告知してますがみなさんよろしかったら参加表明よろしくお願いしますね^^
数名の酔狂な方が参加表明いただいてますのであと数名参加表明してくださいw
最近アクアオーナーさんになられた方もよろしかったらご近所お誘いあわせの上お越しくださいませw


Posted at 2015/05/10 22:54:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2015年05月05日 イイね!

【緊急告知】うどんオフするよ!【ヲタ王国】トクシマというパラダイスに行ってきた


MIGD!!(←まだ生きてますぐでーです!!)

なんかね。

今回はレイヤーさんばっかし写真とりまくってたから解像度の高い画像は上げれなかったので1枚にまとめてみたのね。

朝4時半おきで「ヲタに優しい国トクシマ」「マチアソビ14」にいってきました。

なんで4時半おきかというと8時からお目当ての「fate/staynight16話上映会」の整理券をもらおうと思ってたんですよ。もちろん整理券はゲット。
みん友のサダムさんとなおべーさんご夫妻、現地の廃ドラ超人ムックさんたちと合流前に上映会になだれ込みました。
あまりにも詳細が告知されないマチアソビ。ふたを開けてみたら「16話上映会」ってゆうのはまったくのでたらめで「18話Aパート先行上映会」というすごいサプライズ!内容も鳥肌モンでした!
そのあと、お目当て物販のFate原画集も購入。
やっぱマチアソビは朝が肝ですね!

で、みん友さんたちと合流。
今回は(サ)ダム家のご子息のうすあじくんとご息女のくぉるちゃんも参加。
くぉるちゃんはコスプレイヤーとしての参加でした!とってもかわいらしかったですよ^^
うすあじくんは私と同じお目当てのFate狙いでウンウンw
彼らも晴れて中四国アクア+(プラス)民に認定されました!

今回は最終日の参戦でしたので「コスプレファッションショー」のほうを堪能させていただきました。
みなさんクオリティ高すぎで写真1000枚ぐらいは撮っちゃいましたよ、、選定大変でした。
特に進撃の巨人をされてる方の立体機動装置のかっこよさとFate軍団の人気っぷりはすごかったですね。
ダークキバさんの完成度は1番人気だったと思います。
艦これの方々もとても人気でした。個人的にはミクダヨーさんもよかったけどコスプレというよりは着ぐるみでしたがw

で、まあ。日の暮れる前に帰路に突入。
(画像の下の緊急告知に続く)



そのひたまたま愛媛に家族旅行で入れ違いになっていたふぃるださんと吉野川オアシスでプチオフ。
前々からやるやる詐欺状態になってた「うどんオフ」の日程決めちゃおう!ということになりました。

で、6月7日(日曜日)である!!

https://minkara.carview.co.jp/calendar/17494/

今回は人集まらなくてもプチオフでええやん!な気持ちで告知してますがみなさんよろしかったら参加表明よろしくお願いしますね^^
最近アクアオーナーさんになられた方もよろしかったらご近所お誘いあわせの上お越しくださいませw



Posted at 2015/05/05 23:11:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | グループ | 日記
2015年03月07日 イイね!

【いい墓夢気分】いまから終活して立派な墓に入る計画を立てる(えぁ?【葉佐池古墳】

MGD!!

人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり

一度生を享け、滅せぬもののあるべきか

これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

わたしも40過ぎてるので自分の入る墓の下見をしておくことにしました。


後世に私の偉業を称えるために公園として整備してくれていました。


このあたりは古事記の時代には焼き物の里だったようでたくさんの土器が出土しているようです。
中世の城跡も文献によると多く存在するのですがその面影を垣間見ることができませんでした。
そちらのほうは後日もう少し探索するということにして。。。


これが私が入る(可能性はゼロではない)予定の墓です。
ちょっと変わった形です。
一般に高貴なひとのお墓というのは円墳、方墳、前方後円墳なんてのが有名ですが
上から見ると長方形です。


立派な「ぐでー資料館」の建物も完成しており、中には私の偉業の数々がパネル展示されておりました。
すでに(どう見ても私よりも年上の)墓守のかたもスタンバイしてくださっていて墓についていろいろ詳しくつきっきりで教えてくださいました!


いまは年に一度お祭りも行われており、この墓に入る本人としては恐縮です。


自宅からは15分ほどのところなのですが、道後平野の小野川水系を一望できます。
本日はあいにくの雨でした。


棺桶を入れる部屋を見せていただくと。。。
(今回は外からのぞいてみた感じですが)







はっっ!!!!(@@;







すでに先約の方が
いらっしゃったようです!!



諦めて長生きすることにしますw

参考URL
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisetsu/bunka/hazaikekofunkoen.html


Posted at 2015/03/07 23:00:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2015年02月27日 イイね!

【いい城夢気分】なぜ人は山に登るのか?!それはそこに城があるから!ニイタカヤマノボレ!【吉田郡山城・新高山城・三原城】

GGD!!
(↑ご無沙汰しております!ぐでーです!!)

超繁忙期が終了しました!
途中Ingressなんてゆうやたら時間と労力を費やすゲームをやったりもしてましたがそろそろみんカラのほうにもふっきしてまいりたいとおもっております。
(ミニ四駆部の合宿なんかもあったのですが暇を見つけてそちらもうpしようとおもいます。)

その復帰初のブロ愚はやっぱり「城攻め」ですよね!?
かなり長いので文章短め写真多目で読みやすくしようと思います。よろしかったらお付き合いください。

今回は安芸日帰り遠征です!9日ほど溜まってる代休を1日消化しての行軍です。
もちろん装備もばっちし。トクホも2本準備しておりますYO!


4時起きでしまなみを渡る際にPAから1枚。以前ご報告した甘崎城跡。今回は通過。


まず広島県安芸高田市吉田町の吉田郡山城です。この山に登ります!


当時の様子。


城主は胸熱なこのお方。


ちがったwwww
このお方w三本の矢で有名な元就公ですね。このかたがもう少し遅く生まれていたら秀吉の西国攻めはどうなってたんだろう?なんて考えると熱いですね!


山全体が城跡です。ワクテカがとまらない。
ちなみにこのお城は元就以前の「旧本城」と元就が郡山全体に拡大した「郡山城」に分けて考えられます。
赤線は今回回ったルート。
資料館で一服して毛利一族のお墓を回り、本丸の周りの郭群をすべて網羅しました。


まあ、実際はこげな方。


お墓参り。


いきなし本丸!
あまりにも見所が多すぎてすごい量の写真を撮影しましたが城マニアにしかわからないネタばかりなので今回は割愛しますw


本丸の由来板だけのせときましょうw


櫓台より。


セットでまわる「旧本城」へ向かいます。看板がクドいよ!!


こちらの由来板ね


ちょっと盛り上がったところが櫓台ね。


事前の一人評定で(ぇ?w)ネットなどの情報によると探索所要時間4時間となってたのですが2時間ぐらいでいけるだろう。とおもってたらやっぱし4時間かかりました。
広さの割りに急な坂がなかったのでゆったりと回れます。山登りとしては初級といったところでしょうか!?
ただ、おそらく100名城としては(天守が無く地味な山なので)不人気城跡なんだと思いますが案内板などもまばらで縄張図などを頼りに郭跡や堀切跡を探す。という感じでした。山城攻めとしては中級の入りみたいな感じだと思います。
写真は載せませんでしたが崩れた石垣や巨大な薬研掘、綺麗に残った堀切など見所はたくさんありましたよ!


で、
思いのほか時間を使ってしまったので急ぎ次の城へ。
。。。の前のラーメンテロ。


↓新高山城、ずっと登りたくてたまんなかったお城です!しかしなんですな。
その山を目の前にするとちょーやヴぁい感がドクドク伝わってきますw急でしょ!なんすかあの角度ww


城主さんはこのお方。
あまり特別好きな武将というのは持たないわたしなんですがこのお方は好きですね。
このお方無しではおそらく毛利家は戦国の世を乗り切ることができなかったでしょう。


縄張はこちら。
日が暮れるとやばいので多少はしょりました。
お目当ての遺構が残ってると思われるところだけ攻めます。
図面で見るとたいしたことなさそうですが、
東西400m南北500m比高198m
↑これで推測していただくとどれくらいの角度かわかるんじゃないかと思いますw


登城口に合った案内板


途中の郭にあった菩提寺の石組み跡


これは、、西の丸の3連の郭跡だっけかな?


束石らしき石発見。というかたくさんありました。


綺麗な土塁跡。


本丸の天然の礎石群には後世の人がたくさん石仏を彫り込んでらっしゃいました。


本丸からの絶景。なるほど隆景公は良い普請をされております。
正面の少し低い山が「高山城跡」
高山城から引越ししたので新高山城なんですねw
高山城はまた次の機会に攻めようと思います。


その後、大手門跡の石組みや井戸跡なども探索。
井戸は5~6箇所残っていました。井戸郭。
写真は載せてませんが別の井戸にはとあるケモノの亡骸がプカプカ浮かんでました^^;ちょっとビビった。。


切り出し中の残念石もありました。ここでこのお城の時が止まりましたのですね。


綺麗な土塁も。


いや。これぞ山城!というかんじの城跡でした。
郡山城よりもこっちのほうが個人的には好きかな?

なんとか日が暮れる前に下山できたので近場でお手軽なもう1城攻めます。
三原城というこちらも隆景公のお城なんですが当時の縄張のごくごく一部しかのこっとりません。
↓想像図こんなかんじ。。。


こころなしか寂しそうな顔してるのは、、、


隆景くん「俺の名前つけてくれるのはええんじゃけんども。。」


隆景くん「発掘してくれるのもええんじゃけども。。。」


あ、構図が難しいベストオブ三原城址。


天守台入口という名の駅への入り口。


隆景くん「だれじゃい!!城の上に駅作ったんは!!!!」


城好きの勝手な意見です。
こんな立派な天守台やお堀があるのにその上に駅を作って「城下町三原」と謳って町おこししようとしている姿が痛々しく思われました。良い悪いでいえば「悪くは無い」んでしょうが勿体無いことするなぁ。。というのが素直な感想ですw


ということで、
久々に心地よい汗をかき、
帰りに今治で焼き豚玉子飯+ラーメンテロw


たのしゅうございました!
今年は春に長野攻めするよ~!
夏ごろには南九州も行きたいな~!
あと、異動で名古屋~岐阜方面に出張する部署に行きましたんでこそっと尾張~美濃攻めするかもですw


くるまいぢりのほうも2点ほど注文しちゃったものがありますんで着弾次第うpしていこうとおもっとります!w

注)
真珠湾攻撃のときの「ニイタカヤマノボレ」はこの新高山とは無関係(当時日本領の台湾の山のこと)です。
そのまま暗号のフレーズを引用してタイトルにしちゃいましたが^^;


Posted at 2015/03/01 19:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後は唐草ネタで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/31 18:14:36
トヨタ アクア アクア愚泥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/22 00:14:42
【刺蒼】レールカバーラッピング補修・リップラインテープ・汎用フィン取付け【コザコザ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/30 14:37:03

愛車一覧

トヨタ アクア アクア愚泥 (トヨタ アクア)
この車は夏ごろ海外へ旅立ちます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation