MGD!
ミニ四駆ばっかしやってたら城攻めに行く時間が無いじゃんグデー!っておもってるみなさんこんにちわ!
今年の夏は雨が沢山降りまして、草ボーボーなうえに最近はマダニで死亡とかおっそろしいニュースもちらほらと。
山登りは長袖長ズボン!基本です!
薮蚊だぁ。蛇だぁ。スズメバチだぁ。と色々居ますからね。きをつけないと。
今日は、こういうバスの時刻表がある場所まで行ってきました!
遠望
左の山が花山(花山城跡)
右の山はオオノジンです。
子供の頃から慣れ親しんだ地元(校区は違うけど)なのですが
「オオノジン」とは「大野陣」から来ています。
信長の野望を河野氏でスタートする。もしくは長宗我部、毛利、あたりでスタートして最初に伊予を落としちゃった経験のある方なら知ってるかもしれない人のお城です。
マニアックですが私の地元の戦国史です。
この人の(先祖が)築いたお城です
オオノジンの方はこの方(の先祖)が敷いた陣地です
位置的にはこんな感じです。
どちらも河野十八将にかぞえられるお方ですが
河野に下る前はお互い争っておりました。
前にも紹介したことのある荏原城は平岡氏、
花山城は近くの御岳山城とともに平岡氏の支城になっていました。
大野氏は南の山の上のほうの上浮穴郡(現在の久万高原町)から山を下って攻めてきます。
そのときの花山城攻めの陣地がオオノジンなわけです。
地図では分かりにくいですが、
かなり急な坂を上るか下るかは地図では分からない過酷さでの違いを生みます。
私もトクホを2本消費して超高燃費モードにしておきます!
ぶっちゃけ登山道に入るまで、
自宅からの比高で200m以上をいったん下ってまた登ります。
私の腹のタンクの脂をひたすら燃焼します!
おっそろしく明るい農村
さらに登ってようやく登山口。
簡易舗装してあったのでさらにチャリで進みます。
ワーイ!
林道だ~ヒルクライムだ~!(ゼェ
東が搦手になります。3本の馬鹿でかい堀切に期待します!
後で調べてみると簡易舗装が見事に3本の堀切をぶっ潰してるでわありませんか!!
2本はかろうじて面影を見ることが出来ました!
舗装のせいで趣もなんもありゃしない。
ちゃりで二の郭までついちゃいました!
いよいよ本丸落とすぞー!
本丸の南の腰郭(ヤブ)を進みます!ヤブなのでヤブ蚊がうじゃうじゃいました。
タオルと長袖と帽子で全身包んで行きました!
三の郭に由来板発見。石垣もあるんですね。
二の郭からも行けそうだったんですがあえてきつそうな三の郭側から攻めてみます。
意味不明なログハウスが。。。。
しかも見たことある形。。
たぶん、地元でもかなりコアな方なら分かる、「風穴」の流しそうめんのところにあるログハウスのお古のようです。。
本丸西の三の郭と二の郭を繋ぐ切岸。
これが遺構だとは一般の方はなかなか気がつかないと思われ。
二の郭~本丸の登り口に由来板にあった石積み跡がありました。
ただの山かな?
とおもってあまり期待せずに登った割にはそこそこ色々あって楽しかったですw
この城跡を城攻めとしてネットにうpしたのは私が初めてじゃないかな?
(山登りサイトにはありましたが遺構の画像などはありませんでしたので。。)
もちろん帰りは超高速ダウンヒル。。。
は、怖いのでほぼブレーキ握って往路の10分の1ぐらいの時間で自宅まで帰ったのでした。
もうそろそろ涼しくなってヤブが枯れてくれると山城攻めにはいい季節になってくるんですけどね?!
なのでそのうち、もう1カ所ある河野十八将の城攻め行ってきます!
Posted at 2014/09/07 19:30:17 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記