• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐでぇのブログ一覧

2014年06月07日 イイね!

【いい城夢気分】何故コレが100名城の指定を受けなかったか不思議な名城【伊予・河後森城】

更に追記
ちょっとひともんちゃくありましたので宣言していたコメと依頼されていたコメをレスごと削除させて頂きました。
100名城選定に関する見識の問題とその書き方に関する私の判断です。
なので前後の関連性が読む方によって違和感を感じるかもしれませんがスルーしてお読みください。
m(_ _;)m

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜追記しました。
コメのほうで勝手に物議をかもしている関係で100名城に関する表を一枚作ったので貼っておきます。
(一部ネット上から流用しております。)



名城にも種類が色々あって(この表以外にも)
そのなかでも特に有名で威厳のある100名城のスタンプをみなさん有難がってポンポン押すんですよw
私も含めてねw
選び方はひとそれぞれっつーやつです、
ただし日本城郭協会の選定基準で「愛媛は7個投票で選んでい~よ!w」って言われたらこのお城は7位で当選するお城なのは間違いないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ココから本文】

MGD!!

来週は城攻めプチオフなので3週連続城攻めということになりますが楽しいのでぜんぜん苦ではありませんw

会社の上司にも「城キチ」の銘を賜りましたw(その上司も城好きなんですが。。。)

本日は愛媛県の南部宇和島市に近い松野町というところに侵攻します。

市街地俯瞰マップなのですがこんな風にココで合戦したら戦術的にもかなり采配の唸る地形です。

今回は手前の河後森城(かごもりじょう)というところです。平成に入って国指定史跡になっていたようです。
知らなかったのはおそらく九州在住時代だったので情報が入ってこなかったためかと思われます。


縄張りは用意していったのですが松丸駅にて配布して頂いているパンフレットが一番素晴らしいものでしたのでこちらを公開します。
風呂ヶ谷というところに駐車場があり、谷を囲うように郭跡が連続しています。古城側は高知県中村市に本拠地を置く一条氏の系列の河原渕氏が治めます。長宗我部と一条の激戦地だったそうです。秀吉の四国平定後は小早川隆景~藤堂高虎~伊達秀宗というそうそうたる面子に治められます。一国一城令で廃城となったといわれています。


風呂ヶ谷の駐車場です。貸し切り状態w


小雨がぱらついてきましたがココまで来ると興奮状態で私のリビドーは城跡のほうにしか向いていませんw
ぶっちゃけ山城が一番綺麗なのは小雨や朝露で空気がしっとりした状態だと思っています。
そういや滋賀の小谷城攻めのときは雪降ってたよね。と思い出しながら進むと井戸跡発見。おそらく貯水井戸だと思いますがこの地点の比高はそんなに高くなく、四方に川もありますので沸き井戸かもしれません。


上から。
これだけ立派に残っているのは発掘修復のおかげぽいことをこの時点ではまだ知りません。
このまま西第十曲輪まで登って行きます。


再現の門をくぐって着きました。馬屋を兼ねた再現の小屋がありました。
登城ノートがありましたので城好き団の宣伝書いておきましたw



国指定ということもありますが松野町がかなり力を入れて発掘調査をしているのがよく分かります。
尾根伝いに攻めてくる敵の侵攻を防ぐ為に竪掘(たてぼり)や堀切がそこらじゅうに入っています。


そうそう。
この山は蛇山でしたw
まずはニシキヘビ君と遭遇。


遺構に戻りますがあちこちで発掘作業はまだ続いているようです。


郭の間に掘ってある掘切(幅は凄く狭く足がはまる程度)もほぼ掘り返してました。


連続する郭群を舐め回すように見ているといよいよ本郭までたどり着きました。
手前には比較的大きな堀切が


大手門跡、柱穴も残っていましたが保存の為に当て石されていました。


右側の黒い方は切岸という岩盤地形に階段をつくった当時のものだそうです。


本郭から市街地展望右側のポコっと飛び出した山が大森城跡


基準点も各所にありました。


左が本郭側、右が古城側
堀切の底が通路になっていますが保存の為にコンクリ打ってます


見事に整備されています


古城側にはおそらく史跡指定前の由来板が


整備されていない古城第四曲輪から古城第三曲輪


とうとう遭遇しました!
まるおさん青大将さんとプチオフ!
恥ずかしがって写真に写ってくれません。
このあともニシキヘビ2回、まるおさん4回ハイタッチしました!!


この城跡、ナニが凄いって、この郭の連続した感じが写真ではなかなか表現できないっツーと事でしょうか?
しかもがっつりほぼ山まるごと発掘されてました。


新城側もいったのですが分かりにくい草むらぽい写真ばっかしだったので載せてません。
歩くだけなら1時間でくまなく見れると思いますが2時間以上居座ってました^^;
大満足。というか私的には100名城に入れていいレベルだと思いましたwたぶん100に納まらなくて泣く泣く外されたんだと信じています。
先日行った滋賀の観音寺城跡も素敵な山城でしたが発掘済みの山城というのは発掘後その様子が日々変化していく楽しみがあるように思えます。是非3年後ぐらいにまた来て見たい山城だと思いました。
四国(宇和島方面)がそんなに遠くない方、四万十に遊びに来られる方はすぐ近くなので足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?



帰り道、
せっかくなので予土線の線路沿いをあえて通ってCP取りしたのですが、
ボーナス50ptを2回もゲットしまして保守なんて出来ないこの辺の駅を2駅も取らせて頂きましたw
都会の鉄っちゃんが喜びそうな駅だったので撮影していると。。。


完全に偶然に新幹線が停車しましたwwwww
全国的に話題みたいですね^^;
興味ないことはぜんぜん脳に入ってこないのですが存在だけは知ってましたw


適度にカロリー消費し、
100%楽しめたいい城攻めでしたw
名城もたまには攻めたいけど四国のお城の潰しこみもジワジワとやって行きたいとおもっとりますw
Posted at 2014/06/07 20:22:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年06月02日 イイね!

【いい城夢返り討ち】私に挑戦しようなどとは楽しいからいつでもおk!w【みん友さんのブログスピンオフ】


MGD!!

このブロ愚は、謎解きを仕掛けてきたSadamuさんを返り討ちにしようという私の攻撃的ブロ愚です。

お付き合いくださいませw

問題のSadamuさんのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2166863/blog/33257309/

答えは既に書かれちゃってますが帰ったら解けるかもしれない臭はぷんぷんしておりました。

【その1】

びみょーにしらかべの何かがある。
天守ぽい何かがある。
夜撮りで県内のみん友さんで朝帰ってきている。


補正してみる
石垣の上に天守がある
手前に白壁の櫓がある
おそらく門の続き櫓で虎口が折れているぽい


といえば今治城でしょう
↓ぐでーライブラリーより



【その2】

問題のもう一枚
DLしてみるとそれなりに補正できそう


補正すると簡単
寸胴で重厚感のある天守とその横にある小天守


といえば大洲城しかないですね。
↓ぐでーライブラリーより


ほぼ同じアングルですね!比較画像。



すっきりしたわ~w


Posted at 2014/06/02 22:43:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年05月31日 イイね!

【いい城夢気分】この辺の県指定史跡(城跡)完全制覇の旅【伊予・恵良城】

MGD!!

あれっすね!
子供というのは大きくなってくると友達と遊んだ方が楽しくて最近ぼっち城攻めがおおいっすねw
たのしーからいいんだけどw

今回は一番手前の恵良城(えりょうじょう)。愛媛県の指定史跡です。
松山とその周辺のいわゆる中予(ちゅうよ)地方の県史跡城跡はコレで最後です。
ほんとは今日向こう側にある雄甲城雌甲城も行こうと思ったのですが時間切れで行けませんでした。
日が暮れ始めるのは危険なのでね。
この画像の一体を風早(かざはや)の里といい、むかしは風早郡と呼ばれる地方でした(今は松山市)。
伊予河野氏の出自の郷で「河野郷」と呼ばれるところがこの辺りにあります。


恵良城の縄張りを先に出しときます。
見た感じはそんなに複雑でもなく遺構次第という感じですがそれなりに期待して登ることにしますw
ところが今になってよく見てみるとこの等高線の詰まり具合がこのあとの過酷さを物語っていたという。。


向かう途中の遠望です。
立岩川という高縄山水系の川から撮影。
な、、なんだか絶壁でないかい???


ココに来る前に登山口のそばの「恵良神社奥の宮」に車が止められると調べていたのでア愚ア君で登ろうとしてたのですが。。。
コンクリート舗装路で道幅がギリギリ、もちろん離合できず。。。あ、離合って方言ね。ニュアンスで汲んでください。
不安になってあとで立ち寄ろうと思ってたビューポイントに車を駐車。
遠いですがな。絶壁ですがな。


そのビューポイントは奥の宮の手前の恵良神社でした。
登山の安全祈願。


すでにぜぇぜぇ言ってますがこの先で諦めた道の手前です。
ビャクシンの自然林とはなかなか珍しいけど興味ナッシングです。


恒例のケモノー看板


みかん県の郷土の風景、みかん山とモノラック。
あとで気がつきましたがこのモノラックが二の丸まで繋がってます。
の、、乗りたい。。。。
でもみかん山の奥からラジオの音が聞こえるんで無断使用は我慢します。いやw人居なくても歩いて登りますw


で、このままみかん山を進むとなんと道を間違っていたことが発覚。
舗装路だし大丈夫と思ってロガー立ち上げてなかったのが大失敗。
まあ、カロリー消費と思ってなんとか納得して引き返しました。

ここまではそれなりの勾配でゼェ。。ぐらいだったのですがぶっちゃけココまでは車で来る予定だったので余分にカロリー消費させられた感がこみ上げてきます。ワーイw
たしかにココまで来てみたら駐車場もあるし離合も数箇所では出来そうでしたが途中の道が細すぎでした^^;無理!
奥の宮の鳥居まで到着です。


ここに縄張りと案内板がありましたがここからの過酷さをこの時点でまだ知らない。
でも遠望の絶壁ゾーンは確実にこの先にあります。
覚悟して登ります。


なかなか読み応えのある由来板


ビャクシンの説明板も為になりました。
水の手の保護のためにも先人の知恵で残ってたんですね。


古い石段がしばらく続きますがその後は枯葉の溜まったキックバック形の登山道が続きます。
遺構はまったく無し。
郭跡はホントに山頂付近のようです。


石垣跡が見えてきたのでまもなく郭があると思われます。
書いてませんが何回キックバックしたか。。。心臓爆発するかと思いました。
登ってるときは「なんでこんなきついことやっとるんじゃろ?」っておもうんですよねw
なのにまた登る不思議w完全なるどMやねw


二の丸に着きました。
上に祠があるのでそれっぽい何かがあります。
ビールの樽とかありました。なぜここに、、
右に見えるのがモノラックのレール。。。。
無造作にありますがここまでの過酷さを考えると山主さんには必需品でしょうねw


またしても看板。
しかーし!さらに過酷なブツが残っていることを私はまだ知らない。。


おっとろしい鳥居が。怖いよ。


かなり立派な石垣跡がありました。
丸太で押さえて倒壊を押さえているようです。


そのおくには。。。
私には直角にしか見えない鎖の絶壁が。
こんなとこ敵が攻めても落とせないでしょう。
じっさい縄張りは少数の敵しか一度に攻めてこられないような幅狭いつくりになっています。


鎖を登りきったところには祠が。
ココが奥の宮になるのかな?鳥居からココまでがかなり長いよwほんと心臓爆発するかとオモタw


本丸跡なんもなし。


更にぐるっと回り込んで登ったところが恵良山山頂にあたる詰城部分。
至福のひと時ですが「いろはす」半分以上なくなってたのでガブ飲みは出来ませんでした。
モヤがかかっていますがかすかに海の向こうにモモたさんが見えます。


三角点もありました。
標高、比高の割にかなりきつかったw


さらに二の丸に戻って腰郭探索。
縄張り自体は淡白なので堅掘や堀切はなさそうです。
井戸跡が3つあることになってますが目視できませんでした。落ち葉で埋まってるんじゃないかなと。


ホントはあと2山登る予定だったのですがかなり手前から歩いた為に時間切れ。
せっかくなのでしまなみソフトラリー2個目をゲットしてきました。
近くの道の駅です。
明日もどれか1個ゲットしに行くかも。
予定ほど落とせなかった今回の城攻めですが過酷さゆえの達成感でした。
特保の緑茶飲んで登ったのでがっつり燃焼しているものと思われ。。。
ソフトの方は。。おいしかったけど特長のない良くある感じでした。味は昔ながらのアイスクリンみたいな感じ。


明日も愚息は友達と約束して父親と遊んでくれないので何しようか考えちうですw

登山じゃない城攻めでもしようかな?

Posted at 2014/05/31 20:07:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2014年05月31日 イイね!

うどんが食いたいけど、うどんが無いから、うどんオフでも反芻して、うどんを食った気分になる、今日はそんな私の「うどん記念日」

今日のブロ愚はスゲー地味なんですが、

https://minkara.carview.co.jp/userid/2198870/blog/33236422/#koko

↑DADsさんのブログを読んで強烈なデジャブーを感じてしまったのでちょいと書いてみる。
勝手にリンクです!すいません!
でも東海の方はさくっとオフ会体験できると思いますよ?w



↑いまでこそそこそこ認知して頂いている中四国アクアの会(仮)ですがまもなく結成10ヶ月を迎えます。

ぜんぜんキリが良くねぇ!!ww

その原点となったのがコレ

https://minkara.carview.co.jp/userid/1844247/blog/30853788/

とりあえず集まれる人でうどん食いに行って

https://minkara.carview.co.jp/userid/1844247/blog/31061360/

いよいよ第1回うどんオフ告知版!!

https://minkara.carview.co.jp/userid/1844247/blog/31764882/

初オフ会はちょーきんちょーしたー
でもむちゃくちゃたのしかったー
急激にお友達が増えましたね

そのあとはもう、、、
城好き団、とか
刺蒼衆、とか
得体の知れないものを立ち上げて自分が楽しむという。。
ま、みんなも一緒に楽しめれば最高なんですよ。

数はこなせてませんがぼちぼち主催でないオフ会にも参加させていただいたり、

んでもって

2回目キタコレw

https://minkara.carview.co.jp/userid/1844247/blog/33143405/

2回目は1回目と違って完全に楽しめたというか緊張感の欠片もなかったですねw


なんかいみふなぶろぐでしたが

立ち上げ当初から応援して頂いたみなさん。
一緒に会を盛り上げて頂いたみなさん。
うどん食いにきてくれたみなさん。
ありがとうございました!

突然ではありますが、
この記念すべき10ヶ月という節目をもって
「中四国アクアの会(仮)」は解散
することはありません!!!

でも名前変えよかなーと思ったことはあります。
ずっと(仮)ついたままだしなー
とおもったけどめんどくさいのでこのまま行きます。

何も変わんないじゃんw

会のメンバーで「懇親会」しようとか
「第1回うどん以外オフ」をするとか
予定が目白押しで
城攻めオフもしたいし、
取り付けオフしなさいよワシャーというひとがおるし、
愛する二人を引き合わせてあげたいし、


このブログを思いつくまま書いてみてわかったのは、、

時間がなんぼあっても足りないということでしたw

楽しみがあると色々頑張れるので早く次のイベント考えまっす!ww

欲を言えば中四国民はオフ会楽しいから一度おいでまい!


Posted at 2014/05/31 02:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | グループ | 日記
2014年05月24日 イイね!

【しまなみオフロケーションハンティング】に見せかけた【いい城夢気分】の下見w


MGD!!

何してる。にも書いたんだけど愚息の自学ノート(好きなことを自主勉強する宿題)に戦国武将の兜や立モノの特徴をまとめた感動的なページを発見し、それならとつれてきたのがしまなみ街道の県境の島「大三島」。

ちょいと横道ですが明日城(あけびじょう)というのがあります。
山頂に郭があるのがわかりますねぇ。
そこそこ登らないといけそうに無いので愚息の居ないときにまた登ってみようと思います!


ここが大山祗神社



由緒あるこのお方を祭った神社があります。


お城好きが妙に定着しつつあるぐでーですが「信長の野望Online」のおかげで古事記の面白さにも目覚めた時期がありましたw
かなり偏った踏み込み方ですけどねw
↓よかったら古事記ダイジェストどーぞw


由緒板も立派で詳しいのは流石。


アマテラスの兄弟です!


さて、お目当てはここにあります。


残念ながら国宝や重文の類は撮影不可です。
凄い量のお宝が、、、
有名武将達が武具を奉納しているので「おおうw」状態ですw

まあ、実物見てくださいw

前に来たときにはなかった「鶴姫像」
この人が大内氏との海戦で彼氏を殺されて逆上して突っ込んだら味方の士気が上がって大逆転勝利をした。というお話です。しかもそのあとこのお姫様、自害します。
美談として扱われていますがこのあと三島村上では軍船に女性を乗せることを禁じます。
「鬼手(きしゅ)」といって士気は上がるけれども味方の損害も甚大になる戦法です。


だから顔だけだと隠したら残らないとあれほど。。。。w


宝物殿はオフ会向きじゃないですねw
近くの食事処は大行列のところとサービスが、、、なところでしたので。。
でも行列の店のほうは海鮮丼480円ですって!オクサマ!?

ちょこっと移動。道の駅。
駐車場が広いのがいいですね!右側の駐車場はアクアが100台集まっても大丈夫ですよ??ww
海のそばで砂浜にも下りられます。展望台もあります!
オフ会むけ~w



でこたんソフトクリーム
酸味が強くて大人向き。甘すぎずうまかったw


展望台で胸熱になって。。。


振り向くと三島村上の聖地で村上吉継の居城「甘崎城跡」。
今日はこの距離から眺めますが来月上陸予定ですw
6/14(土)雨天翌日 ですがご一緒したい方いらっしゃいます?
大潮の干潮に合わせて徒歩で渡ります!


しまなみオフのほうはもう少し他の島も検討してみますね~~!w
Posted at 2014/05/24 22:27:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年最後は唐草ネタで(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/31 18:14:36
トヨタ アクア アクア愚泥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/22 00:14:42
【刺蒼】レールカバーラッピング補修・リップラインテープ・汎用フィン取付け【コザコザ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/30 14:37:03

愛車一覧

トヨタ アクア アクア愚泥 (トヨタ アクア)
この車は夏ごろ海外へ旅立ちます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation