まいど!元親っちです!(嘘)
今まで見たどの武将像よりも必要以上にかっこいい像がお迎えしてくれました。
今日は愚息が従妹の子供と遊んでいるので一人で攻城です。
前々から行きたいと思っていた岡豊(おごう)城跡に行きました。
現在のカツオ県民の気質のルーツを探す旅ぜよ。
山内一豊が秀吉に「土佐やるわぁ」ゆわれたものの治めるまでに難儀した一領具足君達のシステムを作った長宗我部一族の原点ともゆうお城跡です。
※一領具足:戦が始まると農民が武器を取り戦いに参加するシステム
後に幕末志士を多く輩出する土佐の風土はこのころから固められていたという。
みかん県民としては、このころからカツオ県民には苦汁を舐めさせられた経緯がある。
wiki流用で解説しよう!
「四国統一はあと河野だけぜよ!もう虫の息ぜよ!」→「取ったぜよ!」
四国統一するも秀吉の超大群に降参。九州にに遠征して息子死亡。
無理やり実子の四男に継がせるも下手こいてお家解体。
一領具足君たちの子孫が幕末にまたしても暴れる。
1870年代 廃藩置県
「松山県は石鉄県、宇和島県は神山県ぜよ!骨付き鳥市も石鉄県ぜよ!」
→みかん県民猛反発
「じゃあ合併して愛媛に戻すぜよ!ただしうどん県も全部愛媛ぜよ!」
→うどん県いったん消滅。→うどん県民猛反発
「しょうがないからうどん県独立していいぜよ!」
今に至る。
このように土佐の「いごっそう(わかんなかったらググってね)」に引っ搔きまわされた四国民はこの後4県が違う方向を向いてるという事態発生!
みかん県→広島県松山市
(四国1の都市はうちぞなもし!・柑橘王国最強!)
うどん県→岡山県高松市
(四国1の都市はうちやで!・うどん茹でるから水よこせ!)
うずしお県→大阪府徳島市
(高知の水は俺の水!・うどん茹でるなら金よこせ!・踊らにゃ損損)
カツオ県→太平洋
(龍馬が世界一の偉人ぜよ!・カツオ食いにもっと来いぜよ!)
この事態は四国に高速が縦横開通したつい最近まで続いていましたが、ようやく最近ではいい具合にシャッフルされてちょっとは四国も纏まって来たかなぁ?というかんじです。
でもたぶん、道州制導入で州都を決めるのが一番難儀なのは四国だと思いますw
と、ここまでは笑い話w
歴史的解釈ですから、実際は四国民同志仲良くやらせていただいてますwどの県も大好きですww
で、長くなったけどそのルーツを展示してある資料館。立派。
持って行った縄張より中で貰ったやつのほうが詳細で素敵でした。
3の段の復元石垣と詰(本丸)への石段。ここが一番遺構っぽいかな。
詰(本丸)
発掘後埋めてました。購入した図録には発掘時の様子も詳細に書いてありました。
詰と2の段の間の堀切。
堀切に井戸がありました。珍しい。
南国土佐はすっかり初夏の日差しで草ボーボーになってたので写真では分かりにくかったですが現物はもっとわかりやすいです。
嘗め回すようにそのほかの遺構も余すとこなく堪能。
そのあとオフ会会場としても超有名な大盛カツ丼のお店「ひばり食堂」へ行くも満車。
行列が100人規模だったので止まることも写真を撮ることもなく通過。
そして昼飯難民
折角だから本山氏の居城の本山城跡に行こうかと思いましたが、予習ゼロの為、登城口も駐車場も見つけられず通過。
ようやく道の駅「土佐」。
地元食材のコロッケ定食
ここは寄る予定でした。
↓これ目当て(写真撮る前に食っちまったw)
有名な「霧の森大福」には申し訳ないがこっちが倍ぐらい美味いんです。
いやマジウマ。
ほんとに美味いから食ってみて!
で、そのまま帰路なんですが
折角なのでカツオ県にあるのにうずしお県所有の早明浦ダムに、
うどん県民の皆さん安心してください!うどん茹でる水いまんとこいっぱいあります!
うどん茹でる水
いっぱいあったので
開催します!!!
https://minkara.carview.co.jp/calendar/20282/
はよっ!!!
で、最近戦国に目覚めてしまった愚息には必要以上にカッコイイクリアファイルのお土産。
図録も大量購入。
今回の図録は面白くて帰ってきて一気に読んでしまいました。
ということでこんなルート。
高速だと1時間40分ぐらいなんですが山ん中ぶち抜いたら3時間ぐらいかかりました(途中休憩込み)いろいろお目当てを通過したのでもう1本南のルートだったらもっと早かった。。
※四国民のくだりは笑い話程度に実話です。
Posted at 2016/04/30 19:35:05 | |
トラックバック(0) |
サブカル | 日記