
最近うちのちび
こーのすけ(5)
が
夢中になっているものがあります。
それがコレ ⇒
テレビ東京系(こっちだとびわこ放送w)で放映されているアニメ、
「
爆裂HIT!クラッシュビーダマン」です。
ストーリーは…
えっと…ごめん

よく考えたら、まともに見たことないからよく知らんかった
まぁ要するに、タカラが発売しているおもちゃとの連携番組ですね。
キャラクターたちは「クラッシュビーダマン」というマシン(?)を使ってバトルを繰り広げていく訳です。
ビーダマンって昔にもあったと思うんですが、その当時はマシン自体もロボットみたいな形をしていて、そのロボットの腹部からビー玉を発射してバトルする…っていうような感じだったんですが、今のビーダマンは全然違います。
完全にピストルみたいな形状をしていて、以前のようにビー玉同士をぶつけるというスタイルではなく、的を狙ってそれをクラッシュさせることが目的って感じになってます。
アニメでは、キャラクターたちがこの「クラッシュビーダマン」のマシンを使って
ドラム缶に風穴を開けたり、建物の柱をぶっ壊してビルを倒壊させたりするシーンがあったりしたので、
子ども相手にどんなヤバいもん売りつけとんねんっ!と思わずビビリましたが、実際発売されているおもちゃにはそんなに威力はなく、(当たり前か

)発射すると、
ぽてんっ コロコロコロ…といささか拍子抜けするような感じでしたw
けど、子ども的にはやっぱアニメのあの破壊力にあこがれちゃうみたいだねぇ…。
こういうのから男の子って、エアガンとかそういう方向に入っていくんだろうか?
親としては、あんまりそういう物騒なモノは持たせたくないけどね。
ところでビー玉で思い出したんですが、この夏は子ども達にねだられて、何度かラムネを飲む機会がありました。
普段あんまり見かけない割に、海水浴場とか旅先のホテルの冷蔵庫とかによくあるんですよねーw

大人としては、あの独特の形の瓶と懐かしい味にノスタルジーを感じちゃったりするんですが、子どもにとっては、あの瓶はキラキラ光ってる宝箱のように見えているようです。
瓶を開ける瞬間も、あのシュワシュワをこぼさないように急いで口をつける瞬間も、瓶のくぼみにビー玉を引っ掛けて上手に飲むのも、楽しくてたまらないようです。
…そして飲み終わった後は、絶対にどうにかしてあのビー玉を取り出そうと奮闘するんですよねw
そう言えばわたしも最近知ったんですが、みなさんは「ビー玉」って何で「ビー玉」っていうか知ってますか?
ラムネの中に入っているガラス玉、あれって本当はビー玉じゃないらしいですよ?
正式名称は
ラムネ玉っていうんだそうです。
ラムネに使うガラス玉=ラムネ玉(A玉=正規品)に対して、製品に使えなかった規格外のB級品をB玉(ビー玉)として、子どものおもちゃ向けに出荷したのが始まりなんだそうです。
けれど、これにも諸説があって「ビー玉=ビードロ玉の略」だって説も根強いみたいですが。
Posted at 2006/09/08 14:46:33 | |
トラックバック(0) |
最近思ったこと | グルメ/料理