• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっかのブログ一覧

2006年08月10日 イイね!

緑茶を飲みましょう♪



最近暑い日が続きますねー。

うちの会社(精密機器の工場です)では、毎年このくらいの時期になると、毎朝給湯室で麦茶を沸かし、冷蔵庫でキープして置いて、来客があった際には冷たい麦茶をお出しする。
 …というのが事務員のわたしの仕事の一部でもあったりします。

けれど、今年は違うんです。

とある派遣会社から、大量の350mlの缶入り緑茶を戴いた為、この缶さえ冷蔵庫で冷やして置けば、来客の際にはサッと缶を開けて、グラスに注ぐだけで簡単に冷茶を出すことが出来る様になりました。

「朝の慌しい時間の仕事が一つ減った!」と単純にわたしは大喜びしていたんですが、先日たまたま、その派遣会社の営業さんとお話する機会があり、意外な事実を知ってしまいました。

その派遣会社さんは、元々静岡に本社がある会社で、うちの会社を含め、いろんなジャンルの会社に(おもに工場)たくさんの人材を派遣しておられます。

その中でも一番たくさんの人材を派遣しているのが、某I園関連の製茶工場。
(って伏字になってない?)


最近はコンビニやスーパー等に行ってみると、本当にいろんな種類の清涼飲料水が売られています。
ジャンルを「お茶」のみに区切ってみても、かなり種類が豊富です。
毎週のように新発売される「○○限定茶」とか「健康○○茶」とか…。
とりあえず定番商品の方は、もう味がわかってることだし、目新しさから新製品の方を手に取ってみる人の方が多いんじゃないでしょうか?

けれど、そういう大多数の人の購買パターンというのが、日本の製茶業界にとっては大ダメージになっているらしいんです。

もちろん、そういった工場にたくさんの人材を派遣している派遣会社に取っても同じ事です。
大量の原料を無意味に廃棄処分することも出来ず、大勢の派遣社員を解雇する訳にもいかず、派遣会社のブランド名で日々緑茶が製造され続けています。

けれども、派遣会社には自社工場で緑茶を製造することは出来ても、それを販売する為の権利がありません。

その為、その派遣会社の倉庫には販売することも出来ない緑茶のケースが、うず高く山積みされ続けていっています。

かくしてそのお茶は、他の取引先へのご挨拶品として、営業の小道具に使われ、巡りめぐってうちの会社にも届けられているという訳なんです…。


なんだか、ひどくもったいない話ですよねー?
お店に行くと、緑茶ってたくさん並んでるし、それなりに売れているもんなんだと思っていました。
そこまで危機的状況だったとは…。

言われてみれば、コンビニ等でフィギュアとかのプライズ品がつけられているのって、定番の緑茶や烏龍茶に多いような気がします。
やはり、市場的に苦戦している為なんでしょうか?

んーむ。
今までもの珍しさから、新製品ばっか手にとってたけど、やっぱ定番品も買ってあげないとだめかなぁ?

みなさんも、もっと緑茶を飲んであげて下さいねw
Posted at 2006/08/10 14:57:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | グルメ/料理
2006年08月04日 イイね!

この夏、観ておきたい映画

…彼のこと、もっとよく知りたい。



  とか書いたら、ちょい意味深っぽい?

けど、変な意味じゃなく最近わたしには気になる人がいます。

それは昭和天皇・ヒロヒト氏

先月中旬、靖国神社のA級戦犯合祀に関し、「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」などと語ったとするメモを、当時の富田朝彦宮内庁長官(故人)が残していたことが判明したというニュースが流れたのを覚えてる方も多いと思います。

わたし自身としては、別に右寄りだとか左寄りだとかいうようなこれといった思想がある訳じゃないし、昭和史自体既に過去の歴史として客観的に捉えているだけなので、ヒロヒト氏という一個人がどういう人物だったのか?という事実の方に興味がある訳なんです。

海洋生物・植物学者であり、平和主義者であったと伝えられている彼。
けれど、国の最高権力者としての戦争責任は問われていません。
このあたりのことは、政治的・思想的な話になると思うので、わたしの意見は特に書きません。
けれど、実際問題として、国力の限界を無視し最終的に精神論のみでの戦いとなった戦争に、軍部がヒロヒトをプロパガンダとして利用していたのは事実です。

「現人神」と崇められ、「天皇陛下の御為に!」と叫びつつ、前途ある若者がバタバタと死んでいく…そんな日々を一体当の本人はどんな気持ちで過ごしていたんでしょうか?

という訳で、今わたしが観たいなーと思ってるのが、タイムリーなこの映画。


日本では公開不可能と言われていた「太陽(ソンチェ)」が明日から公開されるんです。
ロシアのアレクサンドル・ソクーロフ監督作品。

終戦直前から、戦後マッカーサーGHQ総司令官との会談を経て、人間宣言に到るまでの天皇の姿を、フィクションとユーモアを交えながら丹念に描き出していく。イッセー尾形が天皇役に挑み、表情や仕草、立ち居振る舞いに到るまで、昭和天皇そっくりに扮して異彩を放っている。(MSNエンターテイメント)

イッセー尾形の演技と、映像美も必見とのことなので、是非観てみたいですね。
ロシア人の目から見た天皇ヒロヒトとはどんな人物なのでしょうか?
とても気になります。
Posted at 2006/08/04 16:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | 旅行/地域
2006年07月24日 イイね!

ビジネス文書とか敬語とか


おはようございます。ゆっかです♪

さてさて、わたしは現在とある工場で事務員として働いているので、挨拶状やお礼状、社内文書etc...のいわゆるビジネス文書の作成をよく頼まれます。

…で原稿を作成して、依頼された相手にそれを持っていくのですが、後からその人が実際に使用した文書のコピーを見てみると、勝手に敬称のところ等が変えられていたりすることがあります。

例えば、社内文書で

 担当者各位 → 担当者各位殿

とか…

株式会社○○○○ □□事業所内
      △△△△ 様

     ↓

株式会社○○○○ □□事業所御中
       △△△△ 殿


とか…

んー 別にわざわざ指摘はしないけどさー。
各位っていうのは、課長や部長等の役職や、さんとか様、殿とかの敬称の総称じゃない?

それにわざわざ殿ってつけちゃうって一体汗
殿殿って言ってるのと同じなのにね。

それから、下のようなケース。
会社や団体などに御中ってつけるのは間違いじゃないけれど、それはその団体そのものに宛てての表書きの場合。
送り先がその団体に所属している一個人ならば、敬称はその個人名の後ろにつけるもの。

それから、何でもかんでも殿ってつけるのはおかしい。
殿っていうのは、普通は目上もしくは対等な相手に対して使う敬称だし、目上の相手や取引先などが相手の場合はを使うべき。

こんなの一般常識の範疇だと思っていたんだけど、この辺りはやっぱ、ずっと事務畑にいた人間と、現場にいた人間との認識の違いなのかなぁ?

でも、やっぱり50を過ぎたいい大人が正式な文書でこういう間違いを犯すっていうのは格好悪いと思う。

言語っていうのは、環境や時代によってどんどん移り変わって行くものだし、普段は別にどんな日本語を使っててもいいとは思うけれど、根本的な日本語のルールは知っておきたいものですね。



…っと、会社の上司に対する愚痴をこぼしてみる。
Posted at 2006/07/24 10:07:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | 日記
2006年07月05日 イイね!

北から物騒なものが…

北から物騒なものが…

 
今朝は早朝から随分物騒なニュースが飛び交ってますね汗

北朝鮮から短~長距離を入り混ぜたミサイルが発射され日本海に着弾したとのこと。

お隣の韓国とも独島付近の海洋調査の関係で一触即発みたいですし…。


日本海上保安庁の巡視船は、同日午前に海洋2000号が独島海域に入ったことを確認、無線などを通じ海洋調査の中止を要請した。これに対し、警備隊は独島に設置したレーダーを通じ観測を強化し、韓国側調査船と日本の巡視船の動きを注視する一方、万一の事態に備え隊員の非常出動も準備している。
(YONHAP NEWS) - 7月5日9時41分更新


もういつ何が起こってもおかしくない状況まで来てるんですね。

そう言えば、今朝の「朝日新聞」の社説はまた随分色濃く思想色が出ていましたね。
この分だと、明日の社説はどんな内容になることやら…。

明日の朝日の社説を勝手に予想してみる。

「昨日未明、北朝鮮から6発のミサイルが発射された。 世間では北朝鮮を強く非難する風潮がある。
だがちょっと待ってほしい。(←朝日の定型文)

北朝鮮がこのような手段を取らざるを得ないところまで追い込んだのは日本ではないだろうか?
小泉首相は先日の訪米で、ブッシュ大統領との「蜜月」を演出したばかりだ。
だが、首相が日米関係を強調するほど、対極的に対アジア外交がおざなりになっていたのではないだろうか?
未解決の従軍慰安婦問題、小泉首相の靖国神社参拝、その他挙げればきりがない。
今回のことを受け9月の自民党総裁選では対アジア外交を最重要視したポスト小泉レースが展開されるであろう。今こそ冷静な議論が求められる時である。」


 …とかなんとか。

あくまで妄想ですよ?念のため。
Posted at 2006/07/05 11:40:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | ニュース
2006年07月04日 イイね!

自販機業界も大変ね。

わたしはタバコを吸わない人間なので詳しくは知らなかったのですが、一部の方のブログで「7月1日からタバコの値段が上がる!」ということが書かれていましたね。
6月中に買い溜めした方も多いのでは?

「わたしには関係ないやー」と思っていたのですが、案外そうでもなかった。汗
実はうちの会社、従業員の休憩室にタバコの自動販売機が置いてあるんですよね。(正確に言うと置いてあった)

ところが、以前に報道されていたこのニュース↓を受けて、うちの会社にタバコの自販機を設置していた会社が、撤去させて欲しいと言って来たのです。

たばこ自販機、ICカードで成人識別 全面切り替えへ

未成年者による喫煙の温床と批判されているたばこの自動販売機について、日本たばこ協会など業界3団体は27日、全国62万台(04年12月現在)すべてを08年末までに大人だけに発行されるカードがないと購入できない機種に置き換えると発表した。自販機によるたばこ販売は国内市場の5割を占めるが、未成年者の喫煙対策に業界として乗り出す。
(朝日新聞)

(ニュースソース古くてすみません)


なんでも、全ての自販機を顔写真入りICカード対応の自販機に切り替えていたら採算が合わないのだそう。

▲成人識別機能付自動販売機  ▲識別装置部 ▲たばこカード

こういうカードが無いと自販機でタバコが買えないのだそうです。
自販機って、「あっ手持ちが切れた!今すぐ欲しいっ」って時に使うものだと思うし、ICカードがないと買えないって言うのはかなりマイナスだと思う。
利用する人激減するんじゃーないかなぁ?


まぁ、そんな訳で我が社のタバコ自販機は6月末付で跡形もなく撤去されてしまいました。

でもね。いいの。


かわりに今日からカップヌードルの
   自動販売機が設置されたからー!!


    

うぇるかむ カップヌードル♪
Posted at 2006/07/04 17:16:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | 暮らし/家族

プロフィール

車のことなんかなーんにも知らなくて、運転が超ヘタクソなゆっかさん。 バツイチ彼氏アリ。 恋も育児も仕事も全部大事っ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] (アクセスアナライザー) 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/08/24 12:53:12
 
LEND SHOP.COM 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/28 09:40:28
 
UL5 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/26 12:55:09
 

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
なんのひねりも無いノーマルタントのL。 最安値タイプですが仲間に入れてやってください。

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation