• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっかのブログ一覧

2006年05月18日 イイね!

シロか?ポチか?

最近、身内で話題になっていたことを、ちょっと書いてみようかと。
とある日記サイトにも書いたんだけど、あっちは公開してる人が少ないのでこっちにも転載しちゃおうw

「花咲じいさん」に出てくる犬の名前について。

「う~らの畑で ポチが鳴く~♪
正直じぃさん 掘ったれば~
大判小判がざ~っくざっくざっくざくぅ♪」

という歌がある。

けれど、大抵の絵本に(特に古いものほど)出てくるこの忠犬の名前は「シロ」だったりする。

この違いは一体??
花咲じいさんの犬は果たして「ポチ」なのか、はたまた「シロ」なのか?
どっちが正しいねん!?はっきりせぃっ!

ポチという犬の名前は、明治以降に流行した名前らしい。
諸説はいろいろあるけれど、一番有力な説は海を渡ってやって来た異人さん達が愛犬の名を「spotty~!」と呼ばわる姿を見て、

「なるほど!
異人さん達は犬にポチ(←聞き間違い)って付けていなさるのか!
かっこいー♪ オラたちも犬にポチって名前付けるべ!」
「そうするべっ!犬っコロにも文明開化だべっ!」

…と寄ってたかって愛犬にポチと付けたが為に、爆発的にポチという名が大流行したらしい。

ところで元々「spotty」と名を付けられた犬はどんな犬だったんだろうか?
「spotty」は直訳すれば「ブチ」のこと。


これは憶測だけど、当時西洋では馬車をダルメシアン等に先導させるのが流行していたらしいので、おそらくスポッティーはこのブチの洋犬に付けられた名前じゃーないかなぁ?

日本犬にはブチのある犬種なんて存在しないし、茶色や白の犬をポチの名で呼ばわる日本人の姿を、当時の異人たちは一体どんな思いで見てたんだろうね?
ちょっぴり甘酸っぱいですな(--;

という訳で、ポチという名前は明治以前には存在しません。

「う~らの畑で ポチが鳴く~♪」

ではじまる「花咲爺」の歌が発表されたのは1901(明治34)年。
作詞者の石原和三郎氏が、当時巷で大流行していた犬の名前「ポチ」を
つけたものではないでしょうか?

大元となる「花咲爺」の物語の成立自体は、室町末期から江戸初期と言われているので、物語に出てくる正直じいさんが飼い犬に「ポチ」とつけるのはあまり考えられないですね。

それじゃ、やっぱり正しいのは「シロ」?
「白い子犬をもらって来てシロと名づけた」という記述のある本も多いので、やはり大元はこちらが正しいんじゃないかと。

だとしたら物語に出てくる「シロ」は一体どんな犬だったんだろうか?
花咲爺の物語は、福井から和歌山にかけての近畿地域の民間伝承らしい。だとしたら「シロ」は紀州犬!?



紀州犬には圧倒的に白い犬が多いそうです。
そして普段はおっとりしてるけれど、いざという時は行動的で非常に主人に忠実な犬種だということらしい。
物語に出てくる「シロ」にも重なるものがありますね。


…ところで、あの歌やっぱおかしいよ。

「う~らの畑で ポチが鳴く~♪
正直じぃさん 掘ったれば~
大判小判がざ~っくざっくざっくざくぅ♪」

裏の畑だったら、毎日じぃさん鍬で掘り起こしてんじゃーないの?w
Posted at 2006/05/18 15:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | 暮らし/家族

プロフィール

車のことなんかなーんにも知らなくて、運転が超ヘタクソなゆっかさん。 バツイチ彼氏アリ。 恋も育児も仕事も全部大事っ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

 123456
7 8 910 111213
14 1516 17 18 1920
21 222324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] (アクセスアナライザー) 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/08/24 12:53:12
 
LEND SHOP.COM 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/28 09:40:28
 
UL5 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/26 12:55:09
 

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
なんのひねりも無いノーマルタントのL。 最安値タイプですが仲間に入れてやってください。

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation