昨日書いてたドライブの話の続き~♪
さてさて
道の駅びわ湖大橋米プラザを出発した後、一路国道161号を北上して行きます。
朝のうちは小雨がパラパラしていたのに、すっかり晴れていい天気♪
風は気持ちいいし、湖面が

キラキラ

反射してとても綺麗です。
まさにドライブ日和。
第二の目的地は、ここ↑
「白髭神社」
湖岸を走っていると、琵琶湖の湖面にそびえ立つ朱塗りの鳥居が否が応でも目に入ってきます。
その鳥居の姿から
「近畿の厳島神社」などとも呼ばれているようです。
(ちょっと言いすぎなんじゃ?w)
この神社、何でも近江最古の神社なのだそうです。
日本各地に何百社もある「白髭神社」の総本山。
祀られているのは「猿田彦命」とされていますが、本来は朝鮮伝来の渡来人の信仰していた新羅明神だったのではないか?と言われているようです。
本殿、や若宮社、三社、稲荷社、天満社の他に境内の上の方に「岩戸社」があります。
この岩戸社、格子の中を覗いて見るとわかるのですが、なんと古墳の石室なんですよね。
本殿からの位置関係からすると、この古墳に祀られていた人物こそ新羅明神の化身(つまりは朝鮮系渡来人の有力者?)だったってことなんでしょうかね。
さて、琵琶湖に佇んでいるあの大鳥居ですが、もともとはやはり陸地にあったみたい。
1662年の琵琶湖西岸地震(M7.6)の影響で、水中に沈んでしまったのではないかと言われています。
現在の白髭神社はあまり広い神社ではないのですが、あの鳥居の位置関係から考えると古代の境内はかなり大規模なものだったのでしょうね。
そう考えると、なかなかに歴史のロマンを感じます。
Posted at 2006/07/02 10:51:21 | |
トラックバック(0) |
デイリーライフ♪ | 日記