• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっかのブログ一覧

2006年05月31日 イイね!

ゆっかのはぐノート

こんにちわー
最近またまた、物欲がムクムクと大きくなってきているゆっかさんです。

アレですね。
人間欲求不満になるとパーーーっと派手に買い物したくなるとか言うじゃないですか?
きっとわたしもいろいろ溜まってるんですよ(ゲフゲフ

まぁそんなことは置いておいてっと。

今わたしが買おうと思って狙ってるのがコレ↓

 


ナンバープレートのボルトにつけるボルトキャップ。
カー用品店とかに売ってるボルトキャップって結構ごつくて、つけるとなんだかそこだけ浮いたような感じっぽくないですか?

このボルトキャップはナンバープレートと同じ色で高さ7mm直径15mmの小さい半円形のシンプルなものなんです。

無骨な剥き出しの六角ボルトをすっきり隠してくれます。
これも今オークションで狙ってる最中だったり…。

うまくいけば週末くらいには装着レポートが書けるかなぁ?

Posted at 2006/05/31 17:05:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | タント♪ | 日記
2006年05月30日 イイね!

ひさびさの更新

なんだかずい分ご無沙汰してしまいました。
保育園の夏祭りの準備とかいろいろで結構バタバタしてまして汗汗

あ!そうそう
この週末にね。またちょこっとだけmyタントをグレードアップしましたよ。

ちまたで話題の(?)AVIATRIXXのソリッドエンブレムと、ナンバープレートフレーム(オートバックスで2枚\1380のやつ)をつけてみました。

AVIATRIXXのソリッドエンブレムは結構前からヤフオクで狙ってたのですが、なかなか落札できなかったので、諦めて通販で買ってしまいました汗

…で、実際に装着した写真がこちら。






どうかな?
ちょっとカッコ可愛くなったと思いません?
なんだかウキウキで車乗るのが楽しみになってきました。

Posted at 2006/05/30 11:09:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | タント♪ | 日記
2006年05月22日 イイね!

いんちきホワイトソース

会社の人に「残りご飯でつくる裏ワザホワイトソース」なる怪しげなレシピを教えてもらった。
彼女曰く、何やら以前にテレビで紹介してたらしい。(伊東家の食卓かな?)


<材料>
・ご飯:200g
・牛乳:350cc
・コンソメ:小さじ2杯
・塩・コショウ:少々


<作り方>
1)耐熱容器にご飯と牛乳を一緒に入れて、500Wの電子レンジで5分温める。
(鍋で温めたのではうまくいかないそうです)
2)ご飯と牛乳を分けて、ご飯だけミキサーに30~40秒かける。
3)周りに飛んだご飯をこそげ落としたら、残りの牛乳を全部入れてまた30~40秒混ぜる。
4)完成 ヽ(´ー`)ノ


フツーのホワイトソースってのは、バターと小麦粉を焦がさないように炒めたベースに牛乳やブイヨンを加えたもの。
この焦がさないように…てのが、なかなか難しいし面倒くさい。
しかもバターなんぞ使うので、無駄にカロリー高い。


「残りご飯でホワイトソース?」なーんてかなり眉唾もんではあるけれど、お金かかんないし割と簡単なので、今回試しにこのソースでポテトグラタンを作ってみることにした。



あれ?
なんか普通にグラタンなんですけど(^^;

味も普通のグラタン。
ご飯が入ってるなんてまったくわからない。

バターが入ってないから、あっさりさっぱり系の味になるんじゃないだろかって思ってたのに、普通に濃厚な味だった。

不思議だ…。

おもしろいので、また今度このソースでクラムチャウダーでも作ってみるかなぁ。



ただこのソース、確かに作るのはあっという間でめっちゃ簡単。
…なんだけど、結構後片付けが大変だった。

ミキサー洗うの面倒くさいっちゅーねん! ヽ(`Д´)ノ
Posted at 2006/05/22 16:13:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月19日 イイね!

大至急探しています!

こんなとこで書くのもアレかと思うのですが、滋賀・京都もしくは通販で「串付フランクフルト」および「線香花火」を出来るだけ安く仕入れられるところを探しています。

保育園の夏祭りでフランクフルトは300本くらい、線香花火は110セットほど必要なんです。



※フランクフルトについて

出来れば90g以上の物で1本あたりの単価が¥90を切るようにしたい。
(通販の場合は送料込みで)
必要本数約250~300本




※線香花火について

園児に配る粗品に使いたいので、小袋で数本づつ個別包装されているものがいい。
画像はスボ手牡丹花火ですが、紙でこよりにしてある古典的な線香花火の方が理想的。
1セットあたりの単価¥30以下で。(通販の場合は送料込みで)

必要セット数110セットほど。



そういう訳で、何か情報をお持ちの方おられましたら是非ゆっかまで教えてくださいませ。
コメント&メールおまちしております。



Posted at 2006/05/19 13:28:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | グルメ/料理
2006年05月18日 イイね!

シロか?ポチか?

最近、身内で話題になっていたことを、ちょっと書いてみようかと。
とある日記サイトにも書いたんだけど、あっちは公開してる人が少ないのでこっちにも転載しちゃおうw

「花咲じいさん」に出てくる犬の名前について。

「う~らの畑で ポチが鳴く~♪
正直じぃさん 掘ったれば~
大判小判がざ~っくざっくざっくざくぅ♪」

という歌がある。

けれど、大抵の絵本に(特に古いものほど)出てくるこの忠犬の名前は「シロ」だったりする。

この違いは一体??
花咲じいさんの犬は果たして「ポチ」なのか、はたまた「シロ」なのか?
どっちが正しいねん!?はっきりせぃっ!

ポチという犬の名前は、明治以降に流行した名前らしい。
諸説はいろいろあるけれど、一番有力な説は海を渡ってやって来た異人さん達が愛犬の名を「spotty~!」と呼ばわる姿を見て、

「なるほど!
異人さん達は犬にポチ(←聞き間違い)って付けていなさるのか!
かっこいー♪ オラたちも犬にポチって名前付けるべ!」
「そうするべっ!犬っコロにも文明開化だべっ!」

…と寄ってたかって愛犬にポチと付けたが為に、爆発的にポチという名が大流行したらしい。

ところで元々「spotty」と名を付けられた犬はどんな犬だったんだろうか?
「spotty」は直訳すれば「ブチ」のこと。


これは憶測だけど、当時西洋では馬車をダルメシアン等に先導させるのが流行していたらしいので、おそらくスポッティーはこのブチの洋犬に付けられた名前じゃーないかなぁ?

日本犬にはブチのある犬種なんて存在しないし、茶色や白の犬をポチの名で呼ばわる日本人の姿を、当時の異人たちは一体どんな思いで見てたんだろうね?
ちょっぴり甘酸っぱいですな(--;

という訳で、ポチという名前は明治以前には存在しません。

「う~らの畑で ポチが鳴く~♪」

ではじまる「花咲爺」の歌が発表されたのは1901(明治34)年。
作詞者の石原和三郎氏が、当時巷で大流行していた犬の名前「ポチ」を
つけたものではないでしょうか?

大元となる「花咲爺」の物語の成立自体は、室町末期から江戸初期と言われているので、物語に出てくる正直じいさんが飼い犬に「ポチ」とつけるのはあまり考えられないですね。

それじゃ、やっぱり正しいのは「シロ」?
「白い子犬をもらって来てシロと名づけた」という記述のある本も多いので、やはり大元はこちらが正しいんじゃないかと。

だとしたら物語に出てくる「シロ」は一体どんな犬だったんだろうか?
花咲爺の物語は、福井から和歌山にかけての近畿地域の民間伝承らしい。だとしたら「シロ」は紀州犬!?



紀州犬には圧倒的に白い犬が多いそうです。
そして普段はおっとりしてるけれど、いざという時は行動的で非常に主人に忠実な犬種だということらしい。
物語に出てくる「シロ」にも重なるものがありますね。


…ところで、あの歌やっぱおかしいよ。

「う~らの畑で ポチが鳴く~♪
正直じぃさん 掘ったれば~
大判小判がざ~っくざっくざっくざくぅ♪」

裏の畑だったら、毎日じぃさん鍬で掘り起こしてんじゃーないの?w
Posted at 2006/05/18 15:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | 暮らし/家族

プロフィール

車のことなんかなーんにも知らなくて、運転が超ヘタクソなゆっかさん。 バツイチ彼氏アリ。 恋も育児も仕事も全部大事っ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

 123456
7 8 910 111213
14 1516 17 18 1920
21 222324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] (アクセスアナライザー) 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/08/24 12:53:12
 
LEND SHOP.COM 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/28 09:40:28
 
UL5 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/26 12:55:09
 

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
なんのひねりも無いノーマルタントのL。 最安値タイプですが仲間に入れてやってください。

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation