• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっかのブログ一覧

2006年08月14日 イイね!

恐怖!真夏の断水

おはようございます ゆっかです(もう昼ですが)
あんまり暑いので、今朝は出勤する時に背中にアイスノン入れて来ちゃいました。

もう色気も何もあったもんじゃないです。完全に女捨ててます

 _| ̄|○ |||

でもっでもっ!世間的にはお盆休みやんっ?
うちの会社も例にもれず、今日・明日と休暇を取ってる人が多いので、誰にも目撃されることなく、ひっそりアイスノンを堪能してしまいましたヨ汗

ところでここのところ、局所的にすごい雷雨雷があったりして天候が荒れてますねー。

うちの地元でも土曜の夕方から夜にかけて、ものすごい雷でした。
かと言って、近所に落ちるという事もなく、停電になるという事も無かったので、一安心していたのですが…。


翌朝、顔を洗おうと思って何気なく水道をひねったら水が出ない!
当然いつも通りの朝食も作れないし、シャワーも浴びれない!





我が家の場合は、一昨年家を建て替えた時に、給排水循環システムを導入したので、洗濯機とトイレへはお風呂の残り湯が自動供給されるようになっています。
そのおかげで、洗濯とトイレに関しては、さほど問題がなかったので随分救われましたが、これが昨夜のうちにお風呂のお湯を落としてしまっていたらどうなったかと思うと、ちょっとぞっとします汗汗
5人家族だと、トイレだけでも結構な水量を使いますからねぇ。

ご近所さんは実際にトイレが使えず、かなり困っていたみたい。


けれどこの断水、どうやらうちの近所だけではなく、野洲市全域に影響があったようです。

10時頃になってようやく広報車(?)からのアナウンスが聞こえて来ました。

「現在、野洲市全域で、昨夜の落雷の影響で○○山の給水ポンプが故障した為、断水もしくは、極端に水の出が悪くなっております。
ただいま復旧作業を行っておりますので、もうしばらくお待ち下さい」

  …とのこと。

お昼頃になって、ようやく給水車も出動して来ました。
もうちょっと早く来てほしかった…。



普段、水だけは豊富にある土地柄に生活しているので、断水という経験が滅多にありません。
たった半日水が出ないというだけで、非常に苦痛を感じてしまいました。

改めて、水の大切さを思い知った真夏の出来事でした。
Posted at 2006/08/14 11:37:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | デイリーライフ♪ | 日記
2006年08月12日 イイね!

永久保存版!タントおよびタンカスの補修部品№リスト

ふぅ、毎日暑いですねぇ。

タントなび に遊びに行ったら、 いっちゃんさんという方が非常に有益な情報を投稿されていましたので、こちらでも紹介させてもらいたいと思います。

タントおよびタントカスタムの>大まかな修理部品の部品番号、価格が載っているPDFファイルです。

 タント前期(0311~0506)→

 タント後期、タントカスタム(0506~)→



全てのパーツが揃っている訳ではないですが、リペアやDIYに役に立つと思います。 是非ダウンロードして永久保存して置いてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 PDFファイルを見るためには、アプリケーション『Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバット リーダー) 』が必要です。
 このアイコンをクリックして、Adobe社の日本語サイトへ行き、
無料でダウンロード できます。
 また、インターネット関連雑誌などの付録にも付いている場合もあります。


『Acrobat Reader』をダウンロード


『Acrobat Reader』を手に入れたらお使いのパソコンにインストールしてください(インストールの方法は上記アドビ社のページをご覧下さい)。同時に、ホームページブラウザで見るために必要なプラグインも自動的にインストールされます。
もしPDFファイルをクリックして正常に閲覧できないときは、以下の方法でパソコンにいったんダウンロードしてから開いて下さい(保存先は任意です。デスクトップでかまいません)。

Internet Explorer の場合:

1. PDF ファイルがリンクされている元の HTML ファイルを表示します。

2. Windows 版の場合はリンク箇所を右クリック、Macintosh 版の場合はリンク箇所をクリックし続けたままにするか、キーボードの [control] キーを押しながらリンク箇所をクリックし、ポップアップメニューから [対象をファイルに保存] または [リンクをディスクにダウンロード] を選択します。

3. 保存ダイアログボックスで、ハードディスク上での PDF ファイルの保存先を選択してから [保存] をクリックします。

Netscape Navigatorの場合:

1. PDF ファイルを Netscape Navigator ブラウザウインドウ内で開きます。

2. Netscape Navigator の [ファイル] メニューから [別名で保存] または [名前を付けて保存] を選択します。

3. 保存ダイアログボックスで、ハードディスク上での PDF ファイルの保存先を選択してから [保存] をクリックします。

上記の方法で保存できましたらそのPDFファイルをダブルクリックして下さい。
Posted at 2006/08/12 12:36:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | タント♪ | クルマ
2006年08月11日 イイね!

お~い!お茶の話。


昨日、緑茶の話を書いたら、「お~い!お茶」が好き。というコメントを戴いたので、また調子に乗って
「お~い!お茶」関連の話題を書いてみる。

みなさんはお~い!お茶の秘密って知ってます?
実は、お~い!お茶は、そのパッケージやサイズによって製法が違っていて、濃度や味に違いがあるんです。

基本的に小さいサイズの物ほど濃厚でじっくり味わえるようにになっていて、大きいサイズのものは少し薄めにしてガブガブ飲めるように…と配慮された味になっています。

別にこれはケチってる訳ではなくって、その時その時の飲み方のシチュエーションを考慮して、一番おいしいと思える味が設定されているのだそうです。

ちなみに同じサイズのものでも、ペットボトルと缶のものでは内容が違います。



この写真は、左が350ml缶のもの、右が500mlペットボトルのもの。

色はペットボトルの方が濃い目ですが、透明度が全然違うのがわかりますか?
ペットボトルの場合、中身が透けて見えるので、あまり濁りや沈殿物が多いと購入層が不安になっちゃいますよね?
その為に、マイクロフィルターで入念に濾過してからボトル詰めされているのだそうです。


さて、せっかくなので「お~い!お茶」を使ったレシピも紹介して置こうかな♪

ナイフとフォーク 冷茶肉味噌茶漬け ナイフとフォーク

冷ごはんに、肉味噌をたっぷりのせ、青じそ白煎りゴマをかけて、よく冷えたお~い!お茶をかければ出来上がりドキドキ

ちなみに肉味噌は市販のモノでもいいし、手作りするって場合なら、豚ひき肉にネギ、甜麺醤(なければ赤みそ+砂糖+みりん)、お酒を加えて炒めるだけ。
(肉味噌は何にのっけても美味しいので、常備しておくとお得です。)

これがまた意外なことに、濃厚な肉みそと冷たいお茶がすごく合うんですよ~!
ぜひ一度試してみて下さい。

あ! 大事なこと忘れてた。
このお茶漬けに使う「お~い!お茶」200mlの小さい缶のものか、紙パックの物にして下さい。
それ以上のサイズのお茶だと、味が薄くてちょっと物足りなく感じてしまうと思います。
Posted at 2006/08/11 15:51:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | グルメ/料理
2006年08月11日 イイね!

フロント&リアドアの内張の外し方

どうもー ゆっかです。

何だかここんところ、すっかり日記ブログ化していて、(いや汗元々なんだけどさ) 「うれし♪たのし♪たんと」などというタイトルを付けてるクセに、よく考えたらタントの話なんざーこれっぽっちも書いていなかったことに、今ごろ気が付きました!(ぇー

大体、うれし♪たのし♪ってなんなんだろう? 浮かれポンチにも程がある汗

よっぽどこのブログを立ち上げた時、浮かれてたんだろうなぁ。(タント契約した所だったから) ちょっと自分の脳みそを疑いたくなります…  ○| ̄|_

まぁ、そんなこと今更言っててもしょうがないので、その話は置いておいて、久々にタントくんの話を書こうかと思います。
そろそろ明日ぐらいから、お盆の連休が始まるって人も多いんじゃーないでしょうか?
旅行などの遠出を考えておられる方もいれば、この機会にバッチリ車いじりやってやろうって人もいるんじゃ?


デットニングなどの基本的なDIYをやろうと考えてる方の為に、タントのフロント及びリアドアの内張の外し方を紹介したいと思います。

えっ? そんな基本的なこと、誰でもわかるって?     …まぁ そういうなよぅ。汗汗


 ○●フロントドアの内張の外し方●○



** 用意するもの **

+プラスドライバー(少し長めの物がいい)
内張はずし
マイナスドライバーで代用出来ないこともないのですが、樹脂部やボディは簡単に傷ついてしまうので、これだけは絶対買って置いた方がいい!
カー用品店やホームセンターで500円も出せば買えます。
これが1本あるだけで、作業がぐっとラクになります。

** 手順 **

①窓のところの三角バネルをはずす。
2箇所のクリップで留まってるだけなので、内張はずしを入れると簡単に外れます。

②ドアのアームレストカバーを外す。
ここが一番の難関かも。
このカバーには6ヶ所のクリップがあるのですが、下の方からプラスドライバーを入れて、クリップを押し上げるようにしながらそのままぐいっと横方向にスライドさせると外すことができます。

③ドアノブのところと、アームレスト部のネジを外す。
ドアノブに一箇所、アームレスト部に3ヶ所それぞれネジ止めされています。
外したネジは無くさないように、種類別に保管しておくといいかも。

④がばっと内張パネルを外す。
ここまでくれば後一息。内張はずしを使いながら、内張パネル全体を外します。
けれど、まだコードが繋がっているので無理矢理引っ張らないでね。

⑤パワーウィンドウのコードを外す。
パワーウィンドウのスイッチに繋がっているコードを外します。
爪が引っかかって固定される仕組みになっているので、白い部分を押し込みながら、引き抜くと簡単に外れます。


  …とここまでで、無事内張パネルを外すことが出来ました。

デットニングをされる場合には、ビニールシートが付いているのでそれもビリビリ剥がしちゃって下さい。

黒いネバネバのブチルがいっぱい付いていますが、ブレーキクリーナーなどを使うと綺麗に取れます。綺麗に拭き取るのが面倒くさいって人は、上からアルミテープとか貼っちゃってもいいかもw

スピーカーも3本のネジで固定されているだけなので、外すのは簡単です。
綺麗にデッドニングしてから、また取り付けてあげて下さいね。

** おまけ タントのフロントスピーカーサイズ情報 **






 ○●リアドアの内張の外し方●○



フロントドアの内張が外せたなら、リアの方は簡単です。
同じ要領で、外してみてください。

ドアのアームレストカバーを外す。
②ドアノブのところと、アームレスト部のネジを外す。
③がばっと内張パネルを外す。
④パワーウィンドウのコードを外す。

っていうか、初めてデッドニングをやろうと思っているならリアからの方がオススメかも!?
施行前後での音質の違いはわかりにくいかも知れませんが、リアドアの方が構造がシンプルな為、施工が簡単です。
リアで練習してから、フロントでパーフェクトなデッドニングを目指すのがいいかも知れませんね。



** おまけ タントのリアスピーカーサイズ情報 **

Posted at 2006/08/11 14:30:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | タント♪ | クルマ
2006年08月10日 イイね!

緑茶を飲みましょう♪



最近暑い日が続きますねー。

うちの会社(精密機器の工場です)では、毎年このくらいの時期になると、毎朝給湯室で麦茶を沸かし、冷蔵庫でキープして置いて、来客があった際には冷たい麦茶をお出しする。
 …というのが事務員のわたしの仕事の一部でもあったりします。

けれど、今年は違うんです。

とある派遣会社から、大量の350mlの缶入り緑茶を戴いた為、この缶さえ冷蔵庫で冷やして置けば、来客の際にはサッと缶を開けて、グラスに注ぐだけで簡単に冷茶を出すことが出来る様になりました。

「朝の慌しい時間の仕事が一つ減った!」と単純にわたしは大喜びしていたんですが、先日たまたま、その派遣会社の営業さんとお話する機会があり、意外な事実を知ってしまいました。

その派遣会社さんは、元々静岡に本社がある会社で、うちの会社を含め、いろんなジャンルの会社に(おもに工場)たくさんの人材を派遣しておられます。

その中でも一番たくさんの人材を派遣しているのが、某I園関連の製茶工場。
(って伏字になってない?)


最近はコンビニやスーパー等に行ってみると、本当にいろんな種類の清涼飲料水が売られています。
ジャンルを「お茶」のみに区切ってみても、かなり種類が豊富です。
毎週のように新発売される「○○限定茶」とか「健康○○茶」とか…。
とりあえず定番商品の方は、もう味がわかってることだし、目新しさから新製品の方を手に取ってみる人の方が多いんじゃないでしょうか?

けれど、そういう大多数の人の購買パターンというのが、日本の製茶業界にとっては大ダメージになっているらしいんです。

もちろん、そういった工場にたくさんの人材を派遣している派遣会社に取っても同じ事です。
大量の原料を無意味に廃棄処分することも出来ず、大勢の派遣社員を解雇する訳にもいかず、派遣会社のブランド名で日々緑茶が製造され続けています。

けれども、派遣会社には自社工場で緑茶を製造することは出来ても、それを販売する為の権利がありません。

その為、その派遣会社の倉庫には販売することも出来ない緑茶のケースが、うず高く山積みされ続けていっています。

かくしてそのお茶は、他の取引先へのご挨拶品として、営業の小道具に使われ、巡りめぐってうちの会社にも届けられているという訳なんです…。


なんだか、ひどくもったいない話ですよねー?
お店に行くと、緑茶ってたくさん並んでるし、それなりに売れているもんなんだと思っていました。
そこまで危機的状況だったとは…。

言われてみれば、コンビニ等でフィギュアとかのプライズ品がつけられているのって、定番の緑茶や烏龍茶に多いような気がします。
やはり、市場的に苦戦している為なんでしょうか?

んーむ。
今までもの珍しさから、新製品ばっか手にとってたけど、やっぱ定番品も買ってあげないとだめかなぁ?

みなさんも、もっと緑茶を飲んであげて下さいねw
Posted at 2006/08/10 14:57:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | グルメ/料理

プロフィール

車のことなんかなーんにも知らなくて、運転が超ヘタクソなゆっかさん。 バツイチ彼氏アリ。 恋も育児も仕事も全部大事っ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] (アクセスアナライザー) 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/08/24 12:53:12
 
LEND SHOP.COM 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/28 09:40:28
 
UL5 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/26 12:55:09
 

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
なんのひねりも無いノーマルタントのL。 最安値タイプですが仲間に入れてやってください。

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation