どうもー ゆっかです。
昨日
カウンターとIPツールの導入の記事で、
> んー …実際に導入する為の手順も書いた方がいいのかなぁ?
> リクエストがあれば今度書こうかな。(要は面倒くさくなったらしい)
…とかウカツな事書いたら、何故か
「そんな風なスタイルシートにする方法を教えて下さい」とかコメントとかメールをいただいてしまったので、ちょこっと書いてみようかと。
とは言うものの一体何を書くべきなんでしょうかねぇ?
とりあえずは、やっぱ昨日のアクセスカウンターとIPツールの導入からでしょうか?
んじゃまずは、
アクセスカウンターの方から。
アクセスカウンターというのは、いわゆるCGI(WEB上で動くプログラム)で出来ています。
普通はCGIというものを利用しようと思うと、自分でサーバー上にアップしたり設定したり…といろいろ面倒な手順を踏まないといけないのですが、最近は無料で簡単にCGIをレンタルしてくれるサービスがあちこちから提供されています。
つまり、googleなどでお好みのCGIを検索して来て、自分のブログに乗っけちゃえばいい訳です。
無料 CGI、
無料 アクセスカウンター等のキーワードで検索すれば、いくらでも出てきます。
最近、たくさんのブログで導入されている無料CGIの代表格とも言えるのが、
忍TOOLS。
カウンターのデザインがとてもたくさんあって、設定変更なども簡単に行えるのが魅力です。
わたしも別のサイトで愛用させてもらっています。
今回わたしが選んだのは、
☆YUKI1WEB☆ さんと言うサイト。
※7/27現在、サーバーがダウンしているようなので、別のカウンターに変更しました。
ところで、ここまで書くと
「なんだ!カウンターつけるのって簡単なんじゃん?なんで今までみんな付けてなかったの?」と普通思うと思います。
そう、普通はサイトやブログにレンタルCGIを設置するのはとっても簡単なんです。
だけど、今まであまり設置している人が少なかったのは、この
みんカラの特殊性にあります。
みんカラは他社のブログ等に比べて、コマンドやスクリプトについての制限がすごく多いのです。
だから編集できる自由度が低いという訳…。
本来、CGIを設置する為には、設置する為のソースタグをどこかに貼り付けなければなりません。
みんカラの場合は自由に編集できる領域が、記事の部分とスタイルシートくらいなので、必然的にスタイルシート側でやらないといけない訳です。
スタイルシートで使えるタグとなると、かなり限られてきますよね。
カウンター等のCGIをスクリプトとしてではなく、画像データとして認識させて、どこかの領域の背景画像として利用する。という方法しかない訳です。
さて、ここまでわかりましたか?
となると、どこの領域の背景画像をカウンターに差し替えちゃうかが問題になってくる訳です。
ここで、みんカラブログのそれぞれの領域が、スタイルシートのどの部分に対応しているのか名前を見てみましょう。
これは
スタイルシートいじりの大先輩ZONDAGさんが作ってくださったスタイルシートリファレンスです。

※詳しくはZONDAGさんのところでダウンロードしてみてくださいね。
このリストで、今回カウンターの設置に関係がありそうなところをあげると、
画面全体を定義しているの
「body」、
ブログのタイトル画像の周り周辺の
「Foundation」、そして
各メニュータブの下の部分の
「TabBottom」という辺りになる訳です。
カウンターを導入している方に多いのが、
「body」領域の背景画像を差し替える方法です。
でも、これだとブログ全体の背景画像がこのカウンターに差し替わってしまう訳なので、デザインにこだわってる人だと
ショボーンな結果になってしまいますよね?
そして、最近導入してる方に多いのが、
「Foundation」の背景画像を差し替える方法です。
これだと、ブログ全体の背景とは干渉しないので、デザイン性を損ないません。
※ちなみにわたしの場合、ここにIPのツールを挿入しています。
次に、
「TabBottom」の背景画像を差し替える方法。
現在わたしが、カウンターを挿入しているのはここです。
…と随分長くなってしまいましたが、原理はわかってもらえたかな?
あんまりダラダラ続くと読むのが辛いと思うので、次の記事で実際の導入方法は書きますね。
Posted at 2006/07/27 16:39:34 | |
トラックバック(0) |
このブログのこと | パソコン/インターネット