• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっかのブログ一覧

2006年07月27日 イイね!

アクセスカウンターとおまけツールの導入方法(解説編)

どうもー ゆっかです。
昨日カウンターとIPツールの導入の記事で、

> んー …実際に導入する為の手順も書いた方がいいのかなぁ?
> リクエストがあれば今度書こうかな。(要は面倒くさくなったらしい)

  …とかウカツな事書いたら、何故か
「そんな風なスタイルシートにする方法を教えて下さい」とかコメントとかメールをいただいてしまったので、ちょこっと書いてみようかと。

とは言うものの一体何を書くべきなんでしょうかねぇ?

とりあえずは、やっぱ昨日のアクセスカウンターとIPツールの導入からでしょうか?

んじゃまずは、アクセスカウンターの方から。

アクセスカウンターというのは、いわゆるCGI(WEB上で動くプログラム)で出来ています。
普通はCGIというものを利用しようと思うと、自分でサーバー上にアップしたり設定したり…といろいろ面倒な手順を踏まないといけないのですが、最近は無料で簡単にCGIをレンタルしてくれるサービスがあちこちから提供されています。

つまり、googleなどでお好みのCGIを検索して来て、自分のブログに乗っけちゃえばいい訳です。




無料 CGI無料 アクセスカウンター等のキーワードで検索すれば、いくらでも出てきます。

最近、たくさんのブログで導入されている無料CGIの代表格とも言えるのが、忍TOOLS

カウンターのデザインがとてもたくさんあって、設定変更なども簡単に行えるのが魅力です。
わたしも別のサイトで愛用させてもらっています。

今回わたしが選んだのは、
yukkiweb  ☆YUKI1WEB☆ さんと言うサイト。

※7/27現在、サーバーがダウンしているようなので、別のカウンターに変更しました。

ところで、ここまで書くと「なんだ!カウンターつけるのって簡単なんじゃん?なんで今までみんな付けてなかったの?」と普通思うと思います。

そう、普通はサイトやブログにレンタルCGIを設置するのはとっても簡単なんです。
だけど、今まであまり設置している人が少なかったのは、このみんカラの特殊性にあります。

みんカラは他社のブログ等に比べて、コマンドやスクリプトについての制限がすごく多いのです。
だから編集できる自由度が低いという訳…。

本来、CGIを設置する為には、設置する為のソースタグをどこかに貼り付けなければなりません。

みんカラの場合は自由に編集できる領域が、記事の部分とスタイルシートくらいなので、必然的にスタイルシート側でやらないといけない訳です。

スタイルシートで使えるタグとなると、かなり限られてきますよね。
カウンター等のCGIをスクリプトとしてではなく、画像データとして認識させて、どこかの領域の背景画像として利用する。という方法しかない訳です。

さて、ここまでわかりましたか?

となると、どこの領域の背景画像をカウンターに差し替えちゃうかが問題になってくる訳です。

ここで、みんカラブログのそれぞれの領域が、スタイルシートのどの部分に対応しているのか名前を見てみましょう。

これはスタイルシートいじりの大先輩ZONDAGさんが作ってくださったスタイルシートリファレンスです。

※詳しくはZONDAGさんのところでダウンロードしてみてくださいね。

このリストで、今回カウンターの設置に関係がありそうなところをあげると、画面全体を定義しているの「body」ブログのタイトル画像の周り周辺「Foundation」、そして各メニュータブの下の部分「TabBottom」という辺りになる訳です。

カウンターを導入している方に多いのが、「body」領域の背景画像を差し替える方法です。
でも、これだとブログ全体の背景画像がこのカウンターに差し替わってしまう訳なので、デザインにこだわってる人だとショボーンな結果になってしまいますよね?

そして、最近導入してる方に多いのが、「Foundation」の背景画像を差し替える方法です。
これだと、ブログ全体の背景とは干渉しないので、デザイン性を損ないません。
※ちなみにわたしの場合、ここにIPのツールを挿入しています。

次に、「TabBottom」の背景画像を差し替える方法。
現在わたしが、カウンターを挿入しているのはここです。


…と随分長くなってしまいましたが、原理はわかってもらえたかな?

あんまりダラダラ続くと読むのが辛いと思うので、次の記事で実際の導入方法は書きますね。
Posted at 2006/07/27 16:39:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | このブログのこと | パソコン/インターネット
2006年07月26日 イイね!

我慢できなかったのぅ(*ノノ)

こんにちわ ゆっかです♪
「ちょっとまだ早いかなー?」とは思いつつ、8月のスタイルシートに変えてしまいましたw

だってさー。
わたしは毎日会社いってるのに、子供らは夏休みなんだもんよー!ブゥブゥ
不公平だぁー!! …と言う訳で、「せめてスタイルシートで、お祭り気分を味わおう」とか姑息なことを考えてみました汗

それからね。
今回はちょーっと流行を取り入れてみましたよー。奥さん!

最近あちこちのみんカラサイトで見かけるようになったアクセスカウンター と、
訪問者さんのブラウザ・国・IP情報を表示出来るツールを導入してみました。

ほんとはね。
一応前からカウンターの設置方法はわかっていたんですが、内心「みんカラの規約に引っかかるんじゃないかなぁ?」と思っていて設置を躊躇してたんですよ。

利用規約には


第7条(投稿に関する禁止事項)

(14)ユーザーが発言、編集した記事内にスクリプト等を埋め込む行為



  …と書かれていて、またみんカラヘルプには


スタイル管理機能とはどんな機能ですか?

なお、カスタマイズにおいて以下の項目を禁止しています。

・ カービューが記事に自動的に表示しているヘッダや広告などを非表示にする事
・ 記事内にスクリプトを埋め込む行為



 …と書かれているからです。

この「記事内」という文言をどう解釈するかが問題になってくると思うのですが、すでに他の多くのユーザーがカウンターCGIを導入していて、みんカラ側の警告を一切受けていないようだ…という現状を受けて、「記事」=「ブログや愛車紹介、おすすめスポットetc」のユーザー編集領域に置いてのことだ。と解釈することにしました。

これはわたし一個人の勝手な見解なので、実際にはNGなのかも知れません。
既にカウンター等のCGIを利用されている方、および今後利用しようと思っておられる方は自己判断で導入して下さいね。


ちなみにわたしが今回導入したレンタルCGIのサイトさんはこちら↓

yukkiweb  ☆YUKI1WEB☆様
無料カウンターをお借りしました。

UL5   訪問者のブラウザ・国・IP情報を表示してくれるツールをお借りしました。


んー …実際に導入する為の手順も書いた方がいいのかなぁ?
リクエストがあれば今度書こうかな。(要は面倒くさくなったらしい汗
Posted at 2006/07/26 14:23:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | このブログのこと | パソコン/インターネット
2006年07月25日 イイね!

地蔵まつりに行って来ました


野洲駅から徒歩15分ほどのところの行畑(ゆきはた・旧中山道沿い)に立つ鎌倉時代の石仏「背くらべ地蔵」

毎年7月24日には、このお地蔵さんにちなんで「行畑地蔵まつり」が行われています。
もともとは、『背くらべ地蔵さん』から『愛宕さん』までの街道筋の家々で農具一式の造り物をして、競って参詣の人々に見せたという昔からの農民の催し物。



現在はどちらかと言うと、旧中仙道の街道沿いに並ぶたくさんの露店の方がメインになってるかも?

と言う訳で、昨夜はこの「行畑地蔵まつり」に行ってきました♪



やっぱお祭りとなると、チビたちは大はしゃぎ。

「今日お天気が良かったら、夕方おまつり行こうね」
  …と約束しておいたら、わたしが仕事から帰って来るのを今か今かと玄関前で待ってくれていました。



「今日はこれ着ていくのっ!」


とか言って、わざわざ衣装ケースからご丁寧に甚平さんまで引っ張り出してくれて汗

1年の間に成長していてそのままで着られないので、肩のアゲをおろしてやっている間にも、周りでソワソワと盆踊りを踊ったりしてちっとも落ち着いてくれませんw

目的地に着いたと思ったら、「あれが欲しい!」「これが欲しい」 とまたまた大騒ぎです。



にしても、こういう縁日の露店の価格設定ってかなりボッタリですよねー。
保育園の夏祭り実行委員をやった関係で、大概の店の原価効率が判ってしまっているので、まともにお金を払うのが馬鹿馬鹿しくなってしまいます割れハート

「たっかいなぁ~ しかも、マズイなぁ~」などとボヤキつつも、結局3000円くらい使ってしまったゆっかさんなのでありました。汗
Posted at 2006/07/25 11:09:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | デイリーライフ♪ | 日記
2006年07月24日 イイね!

ビジネス文書とか敬語とか


おはようございます。ゆっかです♪

さてさて、わたしは現在とある工場で事務員として働いているので、挨拶状やお礼状、社内文書etc...のいわゆるビジネス文書の作成をよく頼まれます。

…で原稿を作成して、依頼された相手にそれを持っていくのですが、後からその人が実際に使用した文書のコピーを見てみると、勝手に敬称のところ等が変えられていたりすることがあります。

例えば、社内文書で

 担当者各位 → 担当者各位殿

とか…

株式会社○○○○ □□事業所内
      △△△△ 様

     ↓

株式会社○○○○ □□事業所御中
       △△△△ 殿


とか…

んー 別にわざわざ指摘はしないけどさー。
各位っていうのは、課長や部長等の役職や、さんとか様、殿とかの敬称の総称じゃない?

それにわざわざ殿ってつけちゃうって一体汗
殿殿って言ってるのと同じなのにね。

それから、下のようなケース。
会社や団体などに御中ってつけるのは間違いじゃないけれど、それはその団体そのものに宛てての表書きの場合。
送り先がその団体に所属している一個人ならば、敬称はその個人名の後ろにつけるもの。

それから、何でもかんでも殿ってつけるのはおかしい。
殿っていうのは、普通は目上もしくは対等な相手に対して使う敬称だし、目上の相手や取引先などが相手の場合はを使うべき。

こんなの一般常識の範疇だと思っていたんだけど、この辺りはやっぱ、ずっと事務畑にいた人間と、現場にいた人間との認識の違いなのかなぁ?

でも、やっぱり50を過ぎたいい大人が正式な文書でこういう間違いを犯すっていうのは格好悪いと思う。

言語っていうのは、環境や時代によってどんどん移り変わって行くものだし、普段は別にどんな日本語を使っててもいいとは思うけれど、根本的な日本語のルールは知っておきたいものですね。



…っと、会社の上司に対する愚痴をこぼしてみる。
Posted at 2006/07/24 10:07:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 最近思ったこと | 日記
2006年07月23日 イイね!

変わったお野菜を食べてみる♪

どうもーゆっかです。最近すっかりブログが子供の絵日記化してますが、まぁ気にしない。

ところでみなさん、こんなお野菜食べたことあります?


ぱっと見、冬瓜のような…まくわうりのような…。

これね。その名も「そうめんかぼちゃ」(金糸瓜)っていうんです。

以前に、ご近所さんから一度戴いたことがあって、食べてみたらとってもおもしろかったので、今年は試しにうちの家庭菜園に植えてみたんですよ。

では、早速れっつ♪くっきん



まずはお鍋で、ぐつぐつと10分ほど茹でます。


りゅー2  
「フハハハハ 釜茹での刑じゃぁ~!!」

  …なんだか妙に楽しそう汗



茹で上がったら冷水にとり、果肉の部分を菜バシでぐるぐるとかき混ぜます。



すると、あら!不思議!!
果肉がほぐれて、あっという間にそうめんのようになってしまいました。



後は、三杯酢やポン酢、ごまだれなどお好みのタレでいただきます♪
茹でたとは思えないようなサッパリした食感で、これがまたなかなかおいしいんですよ♪夏にはピッタリですね。

みなさんも、売ってるのを見かけたら是非チャレンジしてみて下さい。
Posted at 2006/07/25 12:30:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 今日のおやつ | 日記

プロフィール

車のことなんかなーんにも知らなくて、運転が超ヘタクソなゆっかさん。 バツイチ彼氏アリ。 恋も育児も仕事も全部大事っ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] (アクセスアナライザー) 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/08/24 12:53:12
 
LEND SHOP.COM 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/28 09:40:28
 
UL5 
カテゴリ:カウンター等のツール
2006/07/26 12:55:09
 

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
なんのひねりも無いノーマルタントのL。 最安値タイプですが仲間に入れてやってください。

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation