• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomi2.0Rのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

デイライト復活!!

お久しぶりです.

実は自慢のデイライトなんですが,半年前にちらつくようになってしまいました.それ以来OFFにしたまま放置しておりましたが,今回復活させました.

前のは安い中華製でしたが,今回は今後も長く使おうと思ったため,IPFのML-06にしてみました.





完成図ド~ン! マウント位置をグリル上側に変えてみました.

なかなかいい感じだと思います!



夜点灯してみると車検対応の明るさ100cdのはずなんですが結構明るいです.

このデイライト,実は’海外モード’と呼ばれる,明るさ400cdの配線方法があります(車検非対応になります).
試さずにいられない性なので(笑),この配線をしてみると,非常にまぶしかったです.ヘッドライト並みでした.

すぐ国内モード(100cd)の配線に戻しました…汗


何はともあれデイライトは私のアイデンティティなので,復活してうれしい限りです!!
Posted at 2016/08/30 21:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年07月08日 イイね!

オートランド作手を走ってみたpart2

どうも!

この間の土曜日に後輩に誘われてサーキットを走ってきました!
場所はオートランド作手.昨年の3月ぶりです.

天候は快晴でしたが気温が30℃オーバー…
暑すぎて車も人間もへばってました.

今回は枠の中盤辺りで初めてATの保護モードが発動してしまいました.ピーピーという警告音とともにMTモードが使えなくなってしまいます.警告音が大きくてちょっとびっくりしました(^^;)

これではアタックできないのでパドックで冷却.その後アタックを再開するとベストタイム35秒8が出ました!おっそ

前回よりも0.7秒短縮です.

今回は久々のサーキット走行で楽しくてタイヤの内圧をあまり管理せず,ガンガン走っていました.冷間で2.5程度入れていたんですが,おそらく走行中は3程度にはなっていたと思います.その結果2コーナーの入り口で少しブレーキを残すだけでリアが簡単に滑るようになっていました.

アンダーしか出ないと思っていたこの車でオーバーの挙動が出るのは非常に楽しく,途中からはわざとケツを流して遊んでました(笑)

結果ハーフスピンとスピンを1回ずつしてしまいました…(汗)

でもファステストの動画を見るとゼロカウンターっぽい何かができています(笑)

決まると気持ちいいです!



新たにつけたパドルシフト,やっぱりいいですね!ステアリング操作により集中できます.

今回は前回の走行よりも攻めれたような気がします.
また,いろいろな挙動を試せたのは非常に勉強になったと感じております.ですが,全体的に操作が粗いところが車載動画を見て目立ちました.その中でもベストタイムの動画はスムーズに操作していたので,やはり丁寧なドライビングが大事なんだなと再確認しました.
なんだか個人的に一番得るものが多かったサーキット走行だったかもしれません.

次回は以上の反省点に気を付けて,涼しくなってから走りたいと思います(^^;)

非常に楽しい走行会でした!!誘ってくれたinooniくん,ありがとう!



それでは!
Posted at 2016/07/08 09:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年05月05日 イイね!

ごーるでんういーーーく

今年のゴールデンウィーク,とりわけ5/3~5/5までの3連休は高校時代の友人が車で

急遽(5/2に連絡がありました笑)

名古屋に遊びに来ることになりました。

その友人の買った車というのがレガシィB4(BE5)RSK AT(ドノーマル)。なんだか自分の周りの人間がどんどんレガシィを買っていますね…w

ということで,この3日間,BEを引き連れていろいろと走り回りました。

初日は部活のガレージで後輩の作業を見つつ,うだうだして終了(笑)

2日目は個人的には久々に鞍掛峠へドライブしてきました。


左が友人のBE。右は私のBP。


別アングル

あいにく,滋賀県側へ抜けるトンネルが通行止めになっていたのですが,そこそこ距離があって面白かったです。道幅も広く,きれいな道で割と走りやすかったです。

やはり連休のため,ミニバンやら おチャリチャリがいっぱいいました(笑)

一通り自分の車で走った後はBE5を試乗させてもらいました。

車重が1480kgもあるのですが,重さを感じさせないかなりシャープなハンドリングでした。セダンボディの剛性の高さとビル足のおかげなんでしょうかね。すごく軽快でした。

私のBPと比べるとステアリングを切った時にリアがちゃんと追従してくる感じが良くわかりました。

パワステもBPと比べると軽くて個人的にはこっちの方が好みでした。(BPが重すぎるんですかね…)

BEのオートマは4ATなんですが,そこはターボ。パワーで上の回転まで持って行ってくれます。しかし,過給が立ち上がると一気にパワーが出て怖かったですw

でも楽しい車です!


3日目は作手サーキットの走行会に行って部活のスバル乗りの様子をギャラリーとして見てきました。

同期のGRBと後輩のBL5(2.0R)の横に乗りました。

それぞれ車をきれいに走らせていました。本人たちに言わせればまだ改善の余地はあるようですが,私は「着実にみんな成長してるんだなぁ」と感心してしまいました。

(ちょっと自分の車で走りたいなと思ってしまったのはナイショ)



その後は部活の後輩と合流して本宮山スカイラインを少し流して写真を撮って終了!






この3日間,かなり走りましたね。もう16万キロまで残り100kmを切りました。

あ~ATFかえないとおおおおおぐわああああ


というわけで,高校の友人が突然来て最初は1泊だけのはずがサーキットも見てみたいと言い出して2泊も私の下宿に泊まりやがって毎晩いびきがうるさくて眠りづらかったんですが笑(友人は私のベッド,私は床に寝袋でしたw),高校卒業以来5年ぶりに会って,いろいろ話して走り回って面白かったです。


さ,切り替えてくっそつまらん学校生活に戻りますかね~

では!
Posted at 2016/05/05 22:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年04月25日 イイね!

パドルシフト装着

今回は題の通り,BP5後期標準のパドルシフトを前期の2.0Rに付けてみました。前々から構想はあったのですが,やっと重い腰を上げて取り組みました(笑)
まずはディーラーに行って部品を注文。
・カバーアセンブリー(F型レガシィ用)
・スイッチアセンブリー(GR系インプ用,BP用も変わらないらしい。)



・タッピングスクリュー×6(←6個もいらなかった笑)

調査不足だった私はこれだけを頼んで作業に取り掛かりました。ハンドルを外し,コラムカバー,ロールコネクタ―を外します(以下の写真)。



そして,いざパドルスイッチをあてがうと…



全然合わない!!

取り付け穴がひとっつも合わない!!

Jesus Christ!!

というわけでこの日はせっかくばらした内装を元に戻して終わり(笑)

おうちに帰って良く調べるとこいつも頼まなければならなかったようです。

・コンビネーションボディ(上:前期,下:後期,F型レガシィ用)



ん~前期後期で全く形状が違います。

部品が届いたところで仕切り直して作業へ!

コラムカバーはそのままでは付かないので,部のエアーソーで大胆に惜しげもなく大幅に切り刻みます。

その後はハンドル周りを完全分解し,ワイパー,ウインカーレバーを後期用のコンビネーションボディに移植します。

そして,あらかじめ配線を加工しておいたパドルスイッチを取り付けます。

その後,今度はシフトレバーの周りの内装をはがしてシフトアップ,ダウンの信号を取り出します。もうこの時にはあたりは真っ暗でしたw
本当は足元のATコントロールユニットからとろうと思って配線図ももらったのですが,よくわからず・・・w
結局,樽広さんの「MTモード逆シフト」を参考に,青・白の配線にエレクトロタップを割り込ませて信号を取りました。勝手にすみません…。

あとはシフト・ハンドル周りの内装を元に戻して,終了!

詳しい手順等は整備手帳に上げようと思います。もうやりたくねぇ…。





完成!ドーーン!

ぱっと見はよさ気なのですが,シフトダウン側のスイッチはクリックするとハンドルと若干干渉してしまいます。また,右左折後にウインカーが元に戻らなくなりました(笑)

レガシィのウインカーはレバーを倒すとこの黒い「ぽっち」がステアリングシャフトに向かって飛び出ます。



この「ぽっち」とロールコネクタの裏側が接触して「ぽっち」を押し戻すことによってウインカーが自動で戻ります。しかし,コンビネーションボディを後期用にしたため,「ぽっち」がステアリングシャフトから遠い位置になり,ロールコネクタと接触しなくなりウインカーが戻らなくなってしまったのだと考えられます。たぶん。



ハンドルと干渉する件は原因不明です…(汗)

あと,シフトをスポーツモード側に倒さないとパドルが使えません。すなわちdレンジではクリックしても何も起きません。たぶんシフトアップ・ダウンの信号を取る位置のせいでしょう。

でも,パドルシフト,あると結構いいですね!
コックピットの見た目が多少良くなります(笑)
街中だと,dレンジが最強なのであまり使いませんね(笑)
早くワインディングドライブしてみたいです~

それでは!!
Posted at 2016/04/25 23:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2016年04月04日 イイね!

卒業旅行@四国

卒業旅行@四国お久しぶりです!

3月は初旬に卒業旅行,中旬に帰省,下旬は卒業式などイベント目白押しで忙しさにかまけてみんカラ忘れてました…

というわけで,1か月前の卒業旅行について…

私の周りはヨーロッパや台湾など海外に行く人が多い印象でしたが,我々はあくまで国内。それも…

四国八十八か所完全巡拝


はい,これも北海道のローカル番組「水曜どうでしょう」に触発されて行きました(笑)

「どうでしょう」ではレンタカーで巡拝してましたが,参加人数が4人だったので,レンタカーを借りるまでもなく私のレガシィで出発。

名古屋から東名阪,新名神,阪神高速を通り淡路島をとおって徳島県の1番札所・霊山寺へ。四日市で猛吹雪にあった時はどうなることかと思いましたが,降っていたのは四日市から滋賀までのみ(笑)あとは快晴でした。


明石大橋


霊山寺

初めは6泊7日の日程で回れるだけ…いや,完全巡拝しようという計画でした。しかし寺を巡りながらも四国のうどんを食べたり,絶景(山地から望む風景)を楽しむうちに結局1泊延長となりました(笑)







うわさには聞いていましたがやはり四国はうどんがうまい!!お寺も大事でしたがうどんも大事!というわけでとりわけおいしかったうどんを2,3…

いろりや



「どうでしょう」にも出ていましたが,うどんの名所・香川ではなく高知のお店です。釜玉うどんをたべましたが,だしがめちゃくちゃうまい!!お土産にだしを買ってしまいました(笑)
大泉さんのサインもありましたし,店員さんもいろいろ話してくれました(笑)

山田屋



これも「どうでしょう」に出ていたお店。85番八栗寺の近くにあります。ここでは4人全員が写真のざるぶっかけうどんを食べました。麺のコシが強くて,だしも美味です。大泉さんも絶賛するのもわかります。大盛りにしとけばよかった…。

竹清



高松市内のお店。麺をゆでることからすべてセルフサービスのお店です。ここはうどんはもちろんのこと,半熟卵の天ぷらが絶品。一杯300円という安さもいいですね!

この他にも食べまくりましたが,どこもハズレはありませんでした。またぜひとも味わいたいです。

うどん以外にも徳島市で徳島ラーメン,高知ではかつお,愛媛の宇和島では鯛めしを,香川では骨付き鳥などその土地の名物も制覇。どれも美味。言葉はいりません(笑)
もちろん道後温泉にも泊まりました!



鯛めし

さあ,すっかりグルメの話になってしまいましたが(笑)お寺の方は,時間の関係上,臨機応変な対応をせざるを得ない状況にもなりましたが(笑),結願いたしました。

我がレガシィも総距離約2000kmをしっかりと走り切りましたよ!



「どうでしょう」では大泉さんの苦しむ姿が印象的でしたが,我々はそのようなこともなく非常に楽しい旅でした。

強いて言えば,道幅の狭さとトルコンが悲鳴を上げるほどの急勾配が苦しかったですね…笑



まあでも,学生らしい,素晴らしい旅でした!


Posted at 2016/04/04 21:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。 http://cvw.jp/b/1845068/45357914/
何シテル?   08/12 21:05
tomi2.0Rです。よろしくお願いします。 北海道出身、大学は愛知、そして今は神奈川で社会人です。忙しくない時に現れます。 お気軽に友達申請、コメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レヴォーグYEAR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 08:38:14

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018.6.21- 私の2代目相棒です。 憧れの車、そして念願のMT車です。 軽快で非 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成16年式のレガシィ2.0R(4AT)です。 父親の知り合いが手放すということを聞きつ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
我が家(実家)の長老。91年式三菱パジェロスーパーエクシード(4AT)です。僕より年上で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation