
こんばんは(*^^)
先日のブログでリアフォグの準備をしたところまではよかったのですが、皆さんのブログを拝見して、リアフォグの点灯に関してはいくつか条件があるということが分かりました。
私はこの手の知識はほとんどありませんが、せっかくの機会ですし、
午後半休で時間があったので、少し調べてみることにしました。
が、道路交通法・道路運送車両法を探してみるも、階層が複雑すぎて
リアフォグの規定にたどり着けず..._| ̄|○
そこで、無い知恵を振り絞ってふと思いついたのが『道交法=車検基準』(のはず)ということです。
早速、
自動車検査法人の
審査事務規定を調べてみると『リアフォグ=後部霧灯』の規定(第4章4-70)
を発見しました!
リアフォグの規定を簡単にまとめてみました。
1.明るさ35W以下で、ランプの色は赤
2.個数は2個以下で、2個の場合は左右対称の位置、1個の場合は車体右側
3.取り付け位置は、高さ0.25m以上1m以下で、ブレーキランプから10cm以上離れていること
4.前照灯または前部霧灯が点灯時のみに点灯できる構造のこと
5.前照灯または前部霧灯が点灯状態のときでも消灯できること
6.点灯状態を運転者に表示する装置を備えること
1~3は特に問題なさそう。5に関してはスイッチを付ければ解決できそうです。
しかしながら、ここで4・6について疑問が浮上しました・・・
4⇒「前照灯または前部霧灯が点灯時」とはスモールONでもいいのか?
6⇒「点灯状態を運転者に表示する装置」とはON状態が判別できるスイッチでいいのか?
(ONマークが入っていたり、パイロットランプつきのもの)
それともメーター内のインジケーターを点灯させなければならないのか?
また視点を変えて、リアフォグではなく『尾灯』(第4章4-69)扱いには解釈できないものなのでしょうか?
こちらならサイドマーカーと同じ配線でOKそうなのですが・・・
これらの疑問が解決するまでは点灯はお預けとなりそうです(^^;
疑問が解決しても、フロントフォグON信号の引き込みや、メータ内インジケータ点灯は私の技術では無理かも(;´Д`)
どなたか詳しい方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします<(_ _)>
それでは、本日もよろしくです(^ー^)ノ
Posted at 2007/05/24 18:44:58 | |
トラックバック(0) |
アウトランダー | クルマ