• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セーブルのブログ一覧

2007年06月04日 イイね!

リアフォグ点灯♪

リアフォグ点灯♪こんばんは(*^^)

先日のブログでも書きましたが、リアサイドマーカー点灯後、ランダーのリアフォグ部分をどのようにするか非常に迷っていました。

色々と考えましたが、結局普通にリアフォグとして機能させることにしました。


今日は代休を頂いていたため、リアフォグ点灯化作業に取り掛かりました。

今回の作業はエンジンルーム~運転席SW~リアフォグと配線の距離が長い上に細かい作業もあり、
今まで経験した作業の中で一番大変でしたが、皆さんの整備手帳を参考にさせていただき
何とか完成しましたヨヾ(〃^∇^)ノ♪

使っているバルブが5Wウェッジなので、実際にリアフォグが必要な場面ではあまり役に
立たないかもしれません。
現時点では完全に自己満足ですね(^^; LEDにしようかな・・・

苦労しましたが予定通りに仕上がり、とても満足しています(*^^*)

整備手帳もUPしましたので興味のある方はご覧ください^^

【整備手帳】
・リアフォグ作成その1(フォグ配線の引き込み編)
・リアフォグ作成その2(SW周りの配線編)
・リアフォグ作成その3(リアフォグからの配線編)
・リアフォグ作成その4(完成♪点灯編)
Posted at 2007/06/04 23:34:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2007年05月28日 イイね!

こんばんは(^ー^)ノ(20070528)

こんばんは(^ー^)ノ(20070528)こんばんは(*^^)

昨日はOUTLANDER@KANTO・@KANSAIのオフ会が開催され、皆さん
充実したひと時を過ごされたようですね(*^^*)

皆さんのブログからも、オフ会の熱気が伝わってくるようで、とても楽しく
拝見させていただきましたヨ♪

準備に奔走された関係者の皆さん、参加された皆さん、本当に
お疲れさまでした<(_ _)>



各地でオフ活動が活発な中、私は車のオフ(呑みオフは除く)には
参加したことがないので、どんな雰囲気なのかとても興味があります^^

そこで、もし『OUTRANDER@TOHOKU』ができたらどうなるか?と、アウトランダーでみんカラ登録している
東北在住者数を調べてみました。
県 名人 数コメント
青森県2名 
秋田県1名 
岩手県8名 
山形県1名 
宮城県6名+(2名)()内は家族の車など
福島県5名 
計23名

う~ん微妙(;´Д`)

全23人のうち、みんカラで書き込みが目に付く方は10名足らず・・・
現実にはものすごく少人数になりそうな予感(;_q))クスン
やはり@KANTO(65名)、@KANSAI(43名)に比べると人数が少ない感じは否めませんね(^^;

とりあえず一度プチオフはやりたいとは思っていますが・・・

さて、週始めの月曜日 ┌┤´д`├┐ダルダル~な方が多いと思いますが、頑張っていきましょう!
それでは、今週もよろしくです(^ー^)ノ


表の作成方法はお友達のわらびーさんのブログを参考にさせていただきました<(_ _)>
わらびーさんスペシャルサンクスヾ(=^▽^=)ノ

*画像は本文とは関係ありませんが、先日入手したイタチグッズ(その2)です。

Posted at 2007/05/28 18:15:54 | コメント(19) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2007年05月24日 イイね!

リアフォグについて・・・

リアフォグについて・・・こんばんは(*^^)

先日のブログでリアフォグの準備をしたところまではよかったのですが、皆さんのブログを拝見して、リアフォグの点灯に関してはいくつか条件があるということが分かりました。

私はこの手の知識はほとんどありませんが、せっかくの機会ですし、
午後半休で時間があったので、少し調べてみることにしました。
が、道路交通法・道路運送車両法を探してみるも、階層が複雑すぎて
リアフォグの規定にたどり着けず..._| ̄|○



そこで、無い知恵を振り絞ってふと思いついたのが『道交法=車検基準』(のはず)ということです。
早速、自動車検査法人審査事務規定を調べてみると『リアフォグ=後部霧灯』の規定(第4章4-70)
を発見しました!

リアフォグの規定を簡単にまとめてみました。
 1.明るさ35W以下で、ランプの色は赤
 2.個数は2個以下で、2個の場合は左右対称の位置、1個の場合は車体右側
 3.取り付け位置は、高さ0.25m以上1m以下で、ブレーキランプから10cm以上離れていること
 4.前照灯または前部霧灯が点灯時のみに点灯できる構造のこと
 5.前照灯または前部霧灯が点灯状態のときでも消灯できること
 6.点灯状態を運転者に表示する装置を備えること


1~3は特に問題なさそう。5に関してはスイッチを付ければ解決できそうです。
しかしながら、ここで4・6について疑問が浮上しました・・・

4⇒「前照灯または前部霧灯が点灯時」とはスモールONでもいいのか?
6⇒「点灯状態を運転者に表示する装置」とはON状態が判別できるスイッチでいいのか? 
  (ONマークが入っていたり、パイロットランプつきのもの)
  それともメーター内のインジケーターを点灯させなければならないのか?


また視点を変えて、リアフォグではなく『尾灯』(第4章4-69)扱いには解釈できないものなのでしょうか?
こちらならサイドマーカーと同じ配線でOKそうなのですが・・・


これらの疑問が解決するまでは点灯はお預けとなりそうです(^^;
疑問が解決しても、フロントフォグON信号の引き込みや、メータ内インジケータ点灯は私の技術では無理かも(;´Д`)

どなたか詳しい方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします<(_ _)>


それでは、本日もよろしくです(^ー^)ノ
Posted at 2007/05/24 18:44:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2007年05月21日 イイね!

リアサイドマーカー点灯!!

リアサイドマーカー点灯!!こんばんは(*^^)

昨日のブログで予告したネタバレバレの光り物ですが、作業が
無事完了しましたので報告します(*^^*)

今回も皆さんの整備手帳やアドバイスのお陰で、スムーズに作業を
進めることができました^^

いつものことながら助かりました!
ありがとうございます<(_ _)>



やっぱりココは光るほうが格好いいし、自然ですね。
ただし本人は見えませんが・・・(-_-;)

今回はスイッチの必要のないリアサイドマーカーのみ作成しました。
次はリアフォグに挑戦する予定ですが、果たしてうまくできるかなぁ(^^;

なにはともあれ、本日もまたまた自己満足度がupしました♪


皆さんの整備手帳と重複する部分が多々ありますが、
作業記録としてupしておきますので、興味のある方はご覧くださいね(*^^*)

それでは今週もよろしくです(^ー^)ノ


整備手帳:【素人でもできる】リアサイドマーカー作成(前半)
整備手帳:【素人でもできる】リアサイドマーカー作成(後半)
Posted at 2007/05/21 21:18:33 | コメント(18) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2007年05月20日 イイね!

ポチっとしたものが届きました♪

ポチっとしたものが届きました♪こんばんは(*^^)

カー用品店やホームセンターを何軒も探したのですが、
見つからなかったので、ネットでポチっとしたものが届きました♪

コレにアレを付けて、アソコに・・・

ランダー乗りの方なら何に使うか分かりますよね(^^;
ネタバレバレです。。。

完成したらupしようと思います(^ー^)ノ
Posted at 2007/05/20 22:57:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ

プロフィール

「@アウ 乗ってみたら欲しくなりましたが、予算的に厳しいですね^^;」
何シテル?   10/11 20:44
皆様こんにちわ^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

pet宿.com 
カテゴリ: ■ペット関連サイト
2009/04/03 11:24:25
 
JUNK MART 
カテゴリ: ■ペット関連サイト
2009/04/03 11:23:13
 
TEIN 
カテゴリ: ■車関連サイト
2008/04/29 08:01:38
 

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2016.3.19 cooperD All4
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H9:スカイラインタイプM・シルバー 入社と同時に購入した、思い出のたくさん詰まった相 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
H17 パールホワイト 嫁さんの脚として購入した車。 見た目がミニ似。特ににクセも無く ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
H18.02.04納車 G5シルバー 【オプション】 レザーシート スカッフプレートカ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation