• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

ドライバー回りの道具について考察 シート編

ネット全盛の今、シートやらハンドルやらのドライバーまわりの道具(ドライビングギアとかいうのか?イチびると)についてのまともな情報がないんじゃないかと思いあたり、趣味としてモータースポーツをたしなんで足掛けもうすぐ30年、経験談を元にちょっと記事を書いてみよう。

シート
レカロは腰痛対策に最高という伝説、いまだにあるっぽい。でも、日本の車メーカーのシート、けっこうよくなってきたと思う。FIT1頃のホンダの純正シートなんてどれも乗ってすぐに腰に疲れを感じてたけど、オデッセイのシートはそんなことない。それでもレカロ伝説があるのは
・純正シートは身長150cmの小柄な人から190cmの大柄な人まで座れるように設計されてる。
・レカロはほしいと思った人がわざわざ選んで購入している。すなわちある程度のマッチドセットができる。
ということなのではないだろうか。
で、レカロに限らず、リクライニングできないフルバケでもリクライニングできるセミバケでも、自分でシートを変更するということは、自分の体形に合わせたある程度のマッチドセットができる、というところがメリットなのではないだろうか。まあ、金出すからには自分に合うものにしたいよね。
オデッセイみたいなスポーツな感じがしない車にフルバケ入れるのは見た目の違和感がすごすぎてやらないし、シルビアみたいにスポーツな感じの車ならフルバケにより多くの有意点を見いだせる自分としては、今までフルバケしか自分で体験したことがないから、フルバケについて論じよう。

シルビアみたいにスポーツな感じの車にフルバケを入れるメリットとデメリット
メリット
・街乗り/高速巡行 ともに快適。
クラッチはふみこんで膝がほんのちょっと曲がっているくらい、ブレーキはペダルに足を添えて軽く膝が曲がっているくらい、で足を合わせる。上体は直立からちょっとだけ後ろに倒して、ハンドルを握ると肘は30-45度くらいのイメージで曲がっているくらい、それでアームレストに肘が添えられると最高のドライビングポジション。ダートラだとハンドルくるくる回すからもうちょっとハンドルを抱え込む体制にする。
僕はこの状態で太もも裏にクッションがあたるようにしている。太もも裏が浮いていると足の重量をお尻とかかとの点で支えることになって疲れるから。
街乗りだと高速ICくらいしか横Gがかかるシチュエーションはないけど、横Gはバケットが支えてくれるから体はらくちん。運転姿勢がばっちり決まっている状態で腰からお尻からもも裏までシートと面接触しているからクッションが薄くても特に体に負担がかからない。
フルバケだと座り心地が悪いんじゃないの、と感じる向きはポジションが出ていないか、そもそもフルバケがあってない人なんじゃないかと思う。

・車の動きがよくわかる。
街乗り/高速巡行/スポーツ走行、どんな場面でも車の動きがよくわかって運転が楽しい。
副産物としてダメな足回りだと不快になるからどないか改善したくなる。


デメリット
・車検
僕のシルビアみたいにリアシート付の4(or5)名乗車の場合だと、シート裏に後席乗員保護のための緩衝材が必要で、布かスポンジ材を張るオプションをつけないといけない。僕のんはシート裏にフェルト布を貼ったけど、車検の時には念のため純正シートに戻している。これは検査員の判断基準があいまいなんでリスク回避の意味合いだ。2年に1回シートの下を掃除する機会があると前向きにとらえよう。

・シートが長い
純正シートに比べると、後席空間を多くシートが占有するようだ。といってもシートポジションを取ったら大人でも乗れることは乗れる。シルビアみたいな車だとどんぐりの背比べレベルではあるので、大きなデメリットではないかな。

・乗り降りしにくい
致し方なし。

・後席においた荷物がとりにくい
致し方なし。NAロドスタ乗ってた時は幌をしめるのが大変(というかバケットに座ったままでは無理)だったな。やっぱり致し方なし。

というわけで、デメリットが大したことないので、シルビアみたいなスポーツな感じの車にフルバケ入れるのは、たとえ街乗りしかしてなくても”大いにあり”と思う。

じゃ、どこのフルバケがいいのか考えてみよう。

・スパルコ
25年間から愛用中。今使ってるREVは5万円代でリーズナブル。この価格帯のモデルでシート剛性は問題なし。気に入ってるところはもも裏クッションがボリュームあること。今のシートはこの部分のあんこ増ししている。不満な点は色が黒しかないこと。昔は赤、青あったのに。スパルコでのシートレール販売はないみたい。

・ブリット
ミラX4の時、ブリットを新品購入。座面がフラットで尻が痛くなってこれが気に入らなかった。値段は8.5万円からスタートでスパルコに比べるとちと高い。この価格帯のモデルでシート剛性は問題なし。ももの部分の横壁が高いから横Gに対するもものホールドがいい。ブリット好きな人はブリット好きですな。

・レカロ
高いから自分で使ったことなし。座らせてもらった感想は「スパルコでいいや」。レカロじゃないとダメって人もいますな。レカロ使ってる人から不満を聞いたことはないな。

レカロもスパルコもブリットも取り付けネジ横止めのフルバケの場合、同じような取り付け寸法になるからシートレールは大体互換性がある。ということで、シートレールはレカロ製とかブリット製とか真面目に開発したところのものなら問題なく使える印象。マイナーなところのシートレールだと寸法出てないとかあってやめといたほうがいいと思う。
シートもシートレールも取り付けをお願いするところで手配してもらうか「自分で買うけど取り付けお願い」協議を事前にしてから手配するほうがいいと思う。きちんとポジションを出すためには細かい取り付け調整が必要になってくる。自分でレール加工できる人はいいけど、道具と場所をもってなければショップ等にお願いすることになるけど、ショップにしてもわけのわからん物を持ち込まれて、いろいろ調整した結果「やっぱりだめ」とかなると気分悪くなるだろうし。

追記
車検、レカロのシートだとレカロのシートレールを合わせないと通らないらしい。うちのチーム員の2名乗車ランサー、助手席レカロのフルバケにジュランのシートレールで通らなかったと。
それはそれとして、僕の場合は4名乗車の後席乗員保護の観点から車検のときは純正に戻してだな。
Posted at 2020/08/26 17:13:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライバー回りの道具 | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 34567 8
9 1011 1213 1415
16171819 202122
232425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation