• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2020年09月09日 イイね!

ドライバー回りの道具について考察 身に着けるもの

・ヘルメット
練習会、競技問わず、クローズドコースで実施するイベントは必須だ、大体。公道では不要。
参加するイベントによって、ヘルメット規定がある。ダートララリージムカーナのJAF B級ライセンスでエントリできる競技だと、「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」に従ったものにしなさい、とある。これを見に行くとFIAの規定に適合したやつだった。あと、製造後10年過ぎたものは使用禁止になっている。
これを踏まえた上で、どうせ買うなら「競技に出ようと思ったら適合してなくて買い替えなくちゃ」ってな事態を防ぐため、FIA適合したものを買うのがいいと思うよね。値段が5万円代からスタートなんでそれなりに高いんだけど、まあ安全に対する投資は最重要項目ではあるし。
そして今買うなら、HANS取り付け用ポストがあるやつ。FIA規定の4輪用ヘルメットにはほぼ間違いなくついてるんじゃなかろうか。
フルフェイスか口元が空いてるジェットタイプかは好みで選んじゃっていいかと。口元が空いてるからジェットのほうが会話しやすいけど、ほっぺたアンパンマンになるから見た目が悪い。フェイスカバーも好みかな、少なくともダートラジムカーナでは必須ではなかったはず。国際格式だと耐火性をそなえたフェイスカバーが必須だったかな。
昔キャロッセが輸入してたスウェーデンのペルターというメーカーのヘルメットはめちゃ軽でよかったんだけど、輸入やめたから手に入らない。当時のWRCドライバーはみんなペルターだったな。今ならアライ一択な状況になってる。身に着けるもんだから試着してから購入したい、というかすべきものですな。

HANSに関しては、突っ込んだ時のリスク緩和で保険的な意味合いが強いと思う。6点式シートベルトでも衝突時に首が動くのを拘束してくれないから、例えばコースアウトして正面から壁に衝突すると、頭が前に行くのを防いでくれるものがなくて、まず間違いなくむち打ち症状になる。若いときはそれなりに回復することが期待できるけど、老いた肉体だとそんな期待もてないし、若くったって一生物の傷を負うかもしれない。HANSは首の動きを拘束するから首へのダメージリスクを軽減できる。単独走行の練習会でもコースを走る場合、縁石に乗り上げてこけたり、壁に刺さったりするからリスクありと考えてHANSの購入を検討するのがいいと思う。(公道も同じように事故による首ダメージリスクあるけど、比較対象として土俵が違うから比較検討は意味なし)
ほとんどリスクがないのは舗装の広場でやる単独走行だけだな。


・グローブ
これも「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」にある。FIA適合品。グローブは1万円代からあるからFIA適合品を見た目とフィット感で選べばいいかと思う。ブカブカだとすっぽ抜けちゃうからNG。昔なんかのイベントでもらった大き目のグローブをつけて走ったら手を交差したとき、余った指部分を反対の手で押さえちゃってハンドル回せなくなって焦った覚えあり。
グローブ関係ないけどキーを膝で回してエンジンOFF&ハンドルロックしたこともあって、もっと焦ったな。じゃらじゃらキーホルダーつけとくのも危険だからやめよう。
閑話休題。
グローブは公道で使っても誰にも文句言われないから積極的に入手してもいいアイテムだと思う。

・レーシングスーツ
これも「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」にある。もちろんFIA適合品。まあでも、レーシングスーツっぽい見た目であればダートララリージムカーナだと大丈夫っぽい。高いけど普段使いするものじゃないから体系さえ変わらなければ長期間使える。賞味期限は問われてないから。国際格式のイベントだとFIA適合品はもちろん必須だけど、ワッペンとか縫い付けた糸が生地貫通しちゃだめ(糸が導火線となって内側に入っちゃうってことらしい)とかむちゃくちゃ厳しくみられるらしい。インナーウェアも耐火性適合品が必須だと。
練習会では長そで長ズボンでOKだから、後回しでもOKなアイテム。

・レーシングシューズ
これも「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」にある。もちろんFIA適合品。靴下も耐火性のやつがあったんじゃないかな、ばか高いやつ。
競技にエントリーする場合は買ったほうがいいでしょうね。練習会なら必須ではない。でも公道で使っても誰にも文句言われないから、普段使いしてもいいかも。ちなみに巷のドライビングシューズとは違うものなので注意が必要。
僕は靴底が薄いものが好み。FRでダートを走るとフロントブレーキがロックしやすくて、細かいペダルコントロールしやすい靴底薄いやつのほうがいいなと。

ドライバー回りの道具、大体こんなところかな。
どの道具も安物はちゃっちくて買った後で後悔するものが多いから、買う前に試して納得した上で買うことが必要だと思う。

というわけでこのシリーズは一旦完了。なんか思いついたら付きするかもしれない。
Posted at 2020/09/09 14:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライバー回りの道具 | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
678 9101112
131415161718 19
2021 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation