• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

2014.03.16 大阪電通大 ダートアタックin2014

今年度開幕戦にエントリー。3月に開幕戦はいつも準備ができなくてあまりエントリーしたことなかったけど、今年は無事準備できました。
路面はドライ、コース整備により路面状況もGood。


朝焼けの光の中に~

1本目
1速、2速の回り込むコーナーの侵入できちんと姿勢が作れずアンダーから出口オーバー大会が発動するのでアクセルが踏み切れなかった。路面も若干表面土砂が飛んでおらず、ちょっとスリッパリーで出口ドリフト大会になってしまった。
イマイチな走りで5位/6台中。トップとの差がもっとひらくと思ってたら意外や2.4秒差。

2本目
気合入れて臨むも1コーナーでアンダーから出口オーバー大会が発動。この点は1本目と変わっておらず、路面が掃けた分1本目より踏めた感じ。ハンドルいっぱい回したので走った感はすごかったけど、タイムは伸び悩み。6位/6台中。トップと3秒差。

総評
ついに唯一の4AG仲間であるAW11 T畑選手がSW20に変更でレギュラーメンバーは全てSW20になってしまいました。勝てない車でがんばるシチュエーション、これぞ我がダートラ人生とあらためて認識してしまった。でもね、今回の走り、70%程度のデキで、90%なら2~3秒ほどUpしそうではあり、常から90%以上出せれば勝負になるよねえと振り返って思ってしまった。これって、車趣味でもマイノリティーであるダートラドライバーで、そこでもさらに「不利な車でがんばる理解に苦しむ人」とかなりマイノリティーな状況に陥ってる痛い人であるなと認識しました。ダートラ暦20年にして始めて気付く自分の性癖。でもいいの、究極の100%目指すのがダートラ人生だから。ねらい目は直線が少ないAP今庄ですよ!
Posted at 2014/03/21 00:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートラ | クルマ
2014年03月14日 イイね!

UK出張 Royal Air Force Museum London ロンドンRAF博物館 その4

いよいよ今回で最後です。

トリを飾るのはこちら。

ホーカーシドレー バッカニア S2B




お尻が左右に大きくパカっと割れてるけど、なんのためなんでしょう?
と思いwikiで調べたらエアブレーキでした。空母で運用したための装置でした。お尻が妙に長くてかっこ悪い。変なことをするのが好きなのはフランス人が有名ですが、イギリス人も結構物好きです。ちなみに航空機関係のおフランス特許は変なのが多い印象です。個人で出してるのは変なのが多いのはワールドワイドですが、おフランスは有名企業の特許も変なのが多いかと。

音速の壁を敗れなかったようだけど、低空を高速で飛行できる特性が重宝されて湾岸戦争まで現役で使われたのだとか。機体コンセプトの勝利が長期間の運用に繋がったのかと。


一通り見て回ったらいい時間になりました。というわけで見学終了。たどり着いたときは雨が降ってたけど、帰る頃には青空が見えていました。ちなみに今年は暖冬だったようで雪はほとんど降らなかったとのことです。

RAF博物館を出て、レンタカーを返してヒースローでチェックイン。ANAのチェックインカウンターの場所はターミナルビルに入って左手側にあるので右手側に向かってしまう。この間違い、毎回しているけど、スタアラ系が右手側に多いからつい勘違いしてしまう。まあ、ちょっとした勘違いはあったけど、帰りの道中は特に問題なくヒースロー空港に到着しました。

以上、今回のUK旅行記終了です!
Posted at 2014/03/14 23:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2014年03月12日 イイね!

UK出張 Royal Air Force Museum London ロンドンRAF博物館 その3

RAFの爆撃機たち、Vボマーの歴史もたくさんのパネルで誇らしげに解説。
そこにあった誇らしげなアブロ ヴァルカンB2。




なんというか壮大な無駄遣いで作った役に立たないおもちゃって感じがします。


He162 フォルクス イェーガー。
Honda Jetもびっくりの胴体上にエンジン載せてます。


ドイツが第2次世界大戦終了間際に量産スタートさせたけど、ほどなく終戦を迎えて活躍することがなかった機体のようです。
日本ではゼロ戦がもてはやされていますが、ヨーロッパやアメリカの進み具合を見てると当時の日本の技術はたいしたことないなあと思います。
映画「風立ちぬ」の評論で、「今の日本に技術力はあるのか。」的な問いかけを見たりするけど、当時も今も、日本の技術力って既存の要素技術を磨き上げることにかけては優れているけど、要素技術を生み出したり、コンセプトを生み出したりみたいな部分はイマイチかと思います。ボトムアップな仕事のやり方をしている人は多いけど、トップダウンの意識がある技術者は非常に少ないというのが日本の現状かと。航空機みたいな大きなシステム設計は、優れた基本コンセプトのもとトップダウンでやっていかないとちぐはぐなところがでてきたり、それだけならいいけどそもそも成立しない(飛ばないとか、性能が期待値の半分もでないとか)ものができちゃったりするかなと。
「今の日本に技術力はあるのか。」は、優れた航空機を作る技術力のことを問うている一面があると思うんだけど、そうであるならばそれに対する回答は「今も昔も対して変わらずたいしたことないよ。」になるのかなと、ウソでもエンジニアとして20年近くやってきた身としては思ってます。

まだ続きますよ。この連載。
Posted at 2014/03/12 22:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2014年03月04日 イイね!

UK出張 Royal Air Force Museum London ロンドンRAF博物館 その2

展示内容の解説は上記「夕撃旅団・改」さんにてとても詳しく記述あるので気になったところのみテキトーにレポートします。「夕撃旅団・改」さんのレポート、すごく丁寧に記載されていて、とても役にたつと共に、作者の見識および労力に脱帽しております。

まずは、見学を始めて10分くらいで、「ここ、面白い!」との思いがフツフツと。充実の展示内容で楽しめて、平日(木曜日)にも関わらず家族連れが多く、人気施設なんでしょうね。赤ちゃんがものすごい勢いでハイハイしてたりとか、幼稚園児がむっちゃいい笑顔で写真取られてたりとか、実は子供見てるほうが楽しいぐらいってこともあったりしました。


お初お目にかかったBAe ハリアー GR3。


脚が主翼端にも付いているのに驚き。
これって落下荷重に耐えられるんだろうかと考えていたら、垂直着陸するのでOKなことに思い至る。

胴体横の噴射ノズルの向きを変えることで垂直離着陸するのを現物見て知った。
すごい力技だ。


前脚。ステアリング機構がどのように艤装されるのか理解できない・・・。




パナビア トーネード GR1A

可変翼の戦闘機。可変翼は低速での運動性能と高速性能の両立を狙ったギミックなのはまあ誰でもわかると思いますが、解説板に「可変翼を成立させるために主翼に取り付ける増槽やミサイルのパイロンの角度も可変にしてるよ」と書いてあるのを読んで初めてそれが必要なのに気付きました。新たな発見であると共に、そこまでやらないと可変翼って成り立たないシステムで、当然質量増や信頼性低下を招くわけで、二兎を追うもの一兎も得ず状態になっていたりしないかなと疑惑も頭に浮かんだり。


そのほか解説板には主翼のエルロンやらフラップやらの代わりとして水平尾翼を動かすぜ!みたいな解説もあり、なるほど主翼が可変するから水平尾翼にその機能を持たせたんだなと感心したのも一瞬、これのおかげで主翼と尾翼を近い位置に配置する必要がでてきたのか横から見たらやたらと寸詰まりのボディで微妙にかっこ悪くなっとるやないかい、とどうも無理無理な機体よねというのが最終的な印象です。前から見るとかっこいいんだけどね。


というわけで本日はここまで。
もうちょっとこれ続くよ。


Posted at 2014/03/04 22:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2014年03月01日 イイね!

UK出張 Royal Air Force Museum London ロンドンRAF博物館 その1

UK発19:00で日本に帰る予定なので、ホテルチェックアウト後は時間がありました。ということで観光を考えました。最近とても興味深く閲覧しているWEB「夕撃旅団・改」にてロンドンRAF博物館の旅行記があり、面白そうなので行ってみました。


道中
ケンブリッジホテル出発9:00。俺のプジョーRCZで颯爽と向かうぜ!というわけで、M11→M25経由で目的地に向けて走ります。走りながらM11沿いダックスフォード帝国戦争博物館があるのを発見。でも、ここは入場料が17.5ポンドも取られるので、今回はパス。入場無料のロンドンRAF博物館を選んだわけです。
途中、M25の渋滞に会いながらも10:30に現地到着。と、ここで問題発生。駐車場代として3.5ポンド必要なんだけど、チケット販売機が現金のみの受付。実は今回の旅行、事前に現金を準備することができず、前回出張時にあまった小銭5ポンドで勝負せざるを得ない状態でした。で、前日チョコレート屋さんでお土産チョコレート4ポンド相当を小銭で購入したことにより、現金がない。博物館受付で「どがいしたええかいのう?」って聞いたら「Museum Shopにキャッシュマシーンがあるからそこに行きんさいや」というので、ショップに行き、キャッシュマシーンにカードを突っ込んだら「Temporary not accept」といわれて現金GETできず。ショップの店員さんに相談するも、「駐車券販売、ここではできないんだ。そこのマシン使えなければ打つ手なしね。外に出て左に曲がったら茶色い建物あるけど、そこにキャッシュマシーンあるよ。」と言われて、そこに向かいました。ちなみに駐車券を買わないと、罰金50ポンドが待っているのを前回出張で経験していたりするので、真面目に支払うことは必須です。で教えてもらったとkろおでキャッシュマシーンを発見して試すもやはり使用できず。さてどうしようか、ホテルでも探して両替してもらおうかと車に乗ってあたりをさまよいながら、ふと茶色い建物のパーキングマシン、カード入れる口があったことを思い出し、そこで6ポンド払って無事駐車することができました。そこから博物館は歩いて3分なので、まあ良かったです。ここまで到着から1時間ほどかかり、車の中でお昼用に購入しておいたサンドイッチを食べて、いざ出陣しました。



この記事、長くなりそうなので今回はここまで。
Posted at 2014/03/01 09:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
23 45678
91011 1213 1415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation