• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

エアコンアイドルアップ調整と吸気脈動

時間が出来たのでちょっと試走してきた。
相変わらず吸気脈動収まらず。まあ、結束バンド巻いたあとも指で潰した感じ、おんなじ柔らかさだったしなあ…。
手元にノギスないから測れないけど、パイプ径測ってシリコンパイプ買おうかな。

今回の試走の目的はもうひとつあり、それはエアコンアイドルアップの調整結果の確認。
LINKセッティングをしてもらったのは10月、エアコン使う季節は終わっていたからエアコン使用時のセッティングについて煮詰まっておらず、夏は信号で止まるときによくエンストしていた。月一しか乗らんからここのチューニングを全然していなかった。
これからしばらくコロナ緊急事態が続きそうで週一車通勤も続くからエアコンアイドルアップのチューニングをやってみた。

症状としては、エアコンONしても目標アイドル回転数は900回転のままみたいでアイドルアップ自体をしていないようで、信号で止まるときにクラッチ切るとアイドル制御が追い付かなくて0rpmまで一直線、みたいな感じ。
LINKのアイドル調整の項目で「エアコンStepテーブル」なるものがあり、これはイネーブルされている。どうやらエアコンコンプレッサ信号のONでこのテーブルによりアイドル回転をアップさせるみたい。でも、入力されている数字が「12」とかで単位がなにかヘルプにも書いてなくて、わからん。

LINKのヘルプ、細かいところまで記載ありそれ自体は大変好ましいのだが、入力は何で、それをどのような計算式で出力にしているのか、その出力が何なのか、というあたりが記載されていないからなにかをいじるにしても素直にわからない。わざとなのか、どうなのか…?
というわけで駐車場でPCログ取りながら、PC画面見ながらエアコンON/OFFやってみた。
・エアコンコンプレッサ信号は正しく入力されている。
ことは確認できたんで、そのあと、PCログ見ながら解析。
するとどうやらエアコンStepテーブルはアイドル回転数制御でコントロールしているアイドルバイパスバルブ(SR20ならAACバルブ)の開度(自分のではPWMのデューティー%)出力にプラスアルファしているようだ。ヘルプを読むと、目標アイドル回転数をエアコンコンプレッサ信号ONの時に引き上げる、ような書きっぷりだし、実際それを期待したんだけど、違った。
ここでもともと入っていた数字は10前後の値で不十分みたいだったから、結構でかめの数字を入れたった。
ここでアイドリングのログ解析しながらびっくりしたんだが、目標アイドル回転数を上げることにしていないから、
1.エアコンコンプレッサ信号ON
2.これをトリガにAACバルブがエアコンStepテーブルのプラス分開く
3.アイドル回転数が上がる(1200rpmくらいまでいってくれた)
4.アイドル回転数制御でエアコンStepテーブルのプラス分が削られていき、バルブ開度が元に戻って900rpmで落ち着く。
となっちゃう。
まあ、900rpm定常で回していたらエンストしないし、エアコンも効いてるからいいんだけど…
・でもこれ信号で止まるときに
・エアコンコンプレッサ信号ONで
・アイドル回転制御モードに入ったところで
・エアコンStepテーブルのプラス分が必ず入る
ようになってないと困るな。
みたいなことを考えながら試走したら、15分程度の短い試走だったけど、果たしてどうやらエンストしなくなっていた。
走りながらアイドル回転制御モードに入ったかどうか、エアコンコンプレッサ信号はON(エアコンONにしてても、コンプレッサは結構な頻度でON/OFFする)なのかどうかを見極めるのは無理なんで、ECUログで解析しようとしたらアイドル関係のパラメータはロギング対象にしていなかったので定量的評価できず…。
まあ、エンストしないようになったからしばらくこれで様子みよう。
Posted at 2020/05/05 15:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK ECU - エンジン制御の話 | クルマ
2020年05月03日 イイね!

吸気脈動を対策してみる

今日は曇り。気温もちょうどいい感じ。

こないだ作ってもらったエアフロバイパスASSYだが、アクセル全開すると5000-6000rpmあたりで「ブシュシュシュ」という感じの脈動音がしている。
燃料マップのセッティング(時間が取れなくてまだやってなかったりする)をする前にこれの対処をしないと気持ち悪いので、原因を考えてみた。

エアフロバイパスASSYは通常の吸気用ゴムパイプを流用しているわけだが、これが柔らかいパイプ。

エンジンの吸い込みでパイプが収縮方向になり、でもゴムだからもとに戻ろうとしてという感じで5000-6000rpmあたりで共振しているのではなかろうか、というのが原因考察。
対策としては機械的に硬くして共振点を上のほうにずらしてやりましょう、というのがメジャーなアイデアである。一番いいのは固いパイプに交換するのだけどそんなもんは手元にないから、針金を巻いてみようかな、と考えやってみた。けど全然うまく巻けないからすぐにあきらめた。よさげなのはパイプ止バンドかな、と考えアストロプロダクツに探しに行くも売ってない。次にコーナンプロに行くも売ってない。しょうがないからステンレスの結束バンドを巻いてみた。

…ほとんど硬さは変わらんかった。吸気で収縮方向につぶれるというのを抑えたいのにはほとんど寄与しそうにない…。
試運転は次の出勤日の予定だけど、改善してない予感が満々だから、硬いパイプの購入を考えとこうかな。
Posted at 2020/05/03 16:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年05月02日 イイね!

わが町映えスポット

いい天気なので娘と自転車でわが町映えスポット探検。

お墓だけど、ちょっと登ればなかなかの眺望。
Posted at 2020/05/02 17:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
34 56789
101112131415 16
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation