• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

ダートラ練習会前準備

明日はJMRC近畿ダートラ部会主催のコスモ☆スパーク練習会。
1年以上ぶりに一生懸命走ることになる。楽しみ。

1. 車高調バネ皿ロック
火曜日にバネ皿ロック確認したら、4輪ともゆるゆるだった。気合を入れて締め直し、おまじない的にバネ受けの部分にシリコングリスをスプレー。木曜日の出勤日に乗った感じ、コトコト音はかなり軽減された。やはりバネ皿ロックはきっちり締めないといけないということがこの年にしてわかった。でも、リアからたまに音がするのは残ってるけど、ずいぶん前から鳴ってる音でどうしたもんかなあ…。

2. フロントバネ交換の効果は果たして。
フロントバネを3→4kg/mmに変えて前の車高から+15mm車高(ホイールとフェンダーの間)を上げたわけだが、狙いは底突きの軽減。コスモスパークの車載ビデオを見てたら結構な頻度で底突きしていて、突きの車が上下に動いていた。

通勤での感触では(割合は自分の肌感覚)

RSRシャコタンバネ仕様:8割の頻度で底突き。乗り心地が悪いから、会社近くのローカル道路だとマンホールの蓋をよけて走ってた。自分的にはダメな車。

フロント3キロバネ仕様:3割の頻度で底突き。世間一般のS15とは思えないいい乗り心地。それでも段差が大きい舗装の継ぎ目(古い道路でたまにあるやつ)とか補修前のアスファルトのめくれとかでは底突き。

フロント4キロバネ仕様:0.5割の頻度で底突き。めちゃ快適。これぞ通勤快速仕様。でもF5キロ/R4キロを試したくなってたりする。

明日の練習会でどんな感じか、楽しみである。
と同時に、ストローク測定結果から分担荷重を計算してみたんだけど、3キロバネと4キロバネの結果がずれていて腑に落ちていない。測定が悪いのか、計算式が間違ってるのか、ファクタX(ヘルパースプリングのこと式に入れてないんだけど)があるのか、悩ましい…。

3. ダートラ練習会の準備
1年以上ぶりに引っ張り出したA053に交換。1本だけパンクしていたからチューブ入れてるんだけど、それは1.8も空気が入ってた。チューブ入れてないほか3本は空気抜けてた。
蚊と格闘しながら空気入れて、タイヤ交換しつつバネ皿ロックを増し締め(右Fが若干緩んでた)して、街乗りタイヤのホイール洗って、ダートラ荷物積んで、作業完了。しかし、ITZZの競技用ブレーキパッドはダストがすごい。往復70キロの通勤1回走行でもホイールナット緩めるときにダストが舞うくらい。

準備完了。


車高はこんな感じ。ホイールが傷だらけなんは仕様です。
Posted at 2020/09/26 17:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年09月22日 イイね!

伏見稲荷神社 稲荷山

全国的にコロナリスクが拡大している4連休、伏見稲荷山にハイキングに行ってきた。

果たして世界的に有名な伏見稲荷はコロナ前とかわらないくらいの人出だったのではなかろうか。リスクミティゲーションでうちは飲食店に入らずにすむように段取り。すなわち水筒もって午前中でハイキングを終わらせて車でお弁当食べる計画。

行く途中、ロールスロイスとパンダトレノがならんでいるところを発見。

パンダトレノは完全ノーなるな感じでめちゃくちゃキレイ。300万くらいするんじゃなかろうか。

頂上まで一周回って約2時間。ちょうどいいハイキングコース。


四つ辻を越えて上のほうまで行くと人が少ない。


頂上の一ノ峰。


一ノ峰のご神体。


滝打たれ(じゃないけど)場。


かえる神社。
Posted at 2020/09/22 13:46:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2020年09月19日 イイね!

フロントサスペンション交換

今日は朝からサスペンション交換祭り。
ショップのリフトがランサーのエンジン修理でしばらく占有されているから、自分で作業することとなった。

昨日、KYBから帰ってきたフロントサスペンションを取りにいった。
その日の晩は久しぶりにチームミーティング。コロナリスクを鑑みアウトドアでミーティング。会場は帰帆島の駐車場にて。


フロントサスペンションの新規ポイントは
・バネ新調 3kg200mm→4kg230mm
 1本9000円で18000円

・ロッド長さを伸ばすためにロッド交換
・ついでにオーバーホール
 ロッドは標準品だと寸法がちょうどいいのがなかったため、専用品として製造したとのこと。
 2本で65000円

・クスコのピロアッパーマウント
 2個で22000円

部品代として約10万円。専用品を作ってもらったことを考えると安いんだけど、テインやらHKSの車高調キットより高いな。

バネは太く長くなった。

組んでるのんが4kg230mm、外れてるのが3kg200mm。

ノーマルショック+RSRシャコタンバネ vs 新調車高調

写真じゃわかりにくいけど、ノーマルショックよりロッドが太くなってる。ストラットだから横剛性的に有利なはず。

作業メニューとしては、以下。
1.フロントのRSRシャコタンバネに合わせて-10mmしていたリアを+25mmあげる。前の仕様より+15mmとなる計算。
ジャッキで上げて、タイヤ外して、バネ皿回して、タイヤ付けてジャッキ下して、車高測っての作業を4回くらい繰り返してやっと目標までたどり着いた。そして、また上げてタイヤ外してバネ皿ロックしてタイヤ付けて下して完了。反対側は同じ数だけバネ皿回してやればいいから工程は少なくてすんだ。これで1.5時間…。

2.フロントサスペンション交換
ついてるの外して新しいのつけるだけだから簡単。3kgバネのときのヘルパーバネのプリロード長さと同じくらいにしといたら車高的にはいい感じだったので調整工程を省けてよかった。でも左右交換完了で1.5時間でお昼休憩。この時点でだいぶ疲れた。なれない作業は疲れます。

3.車高とキャンバー調整
車高は一発で狙ってた感じになったから、バネ皿ロックして完了。キャンバーはリフト空いたらきちんととってもらうことにして、まずは見た目で適当合わせ。アッパーに刻んである目盛り-6にしたら見た目いい感じの角度になったから、左右-6にして完了。

4.試走
娘を連れて試走に。リアからコトコト音がするのはバネ皿ロックが不十分なんだろうか。フロントからシュッシュと摺動音が。シール類がなじんでないのか。コトコト音もなる。アッパーのネジとかバネ皿ロックかな。来週増し締め祭りだな。
当たり前だけどRSRシャコタンバネに比べてギャップの突き上げはほぼ感じなくなった。タイヤのバタバタ感があるのはショックの仕様かな。こんなもんなんだろうか…

写真ではわかりずらいけど、車高はこんな感じ。


下の写真はRSRシャコタンバネ。

おーい!
Posted at 2020/09/19 17:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年09月13日 イイね!

夏も終わりか…

先週から今週にかけて。

Blue Moon "Belgian White"

こないだ自宅勤務で昼飯食おうと棚をあさってたら出てきたUKからの輸入ビール。ベルジャンだけど、Made in UK。フルーティーで良き。コロナ禍もあり、もうUKからビール輸入はできんだろうなあ。

天王山のふもとより。

早朝ランニングでの撮影。

娘の要望「夏なのに花火してないよ!」でコーナンとエディオンおもちゃコーナーとイオンをはしごしてやっと見つけた花火。


うちの嫁が小遣い稼ぎでやっているデザインの仕事で縁があったさかい河岸ブルワリーのビールを注文してみた。


まずは看板のさしま茶エール。

苦みとさわやかなエールの味とともに後味にほんのりお茶の感じが。

今シーズン最後の川遊び。今年はこれで最後だよ。


どんこの成魚もほとんど姿を見なくなり、そのかわり稚魚がたくさん。


鳥も。
Posted at 2020/09/13 15:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年09月09日 イイね!

ドライバー回りの道具について考察 身に着けるもの

・ヘルメット
練習会、競技問わず、クローズドコースで実施するイベントは必須だ、大体。公道では不要。
参加するイベントによって、ヘルメット規定がある。ダートララリージムカーナのJAF B級ライセンスでエントリできる競技だと、「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」に従ったものにしなさい、とある。これを見に行くとFIAの規定に適合したやつだった。あと、製造後10年過ぎたものは使用禁止になっている。
これを踏まえた上で、どうせ買うなら「競技に出ようと思ったら適合してなくて買い替えなくちゃ」ってな事態を防ぐため、FIA適合したものを買うのがいいと思うよね。値段が5万円代からスタートなんでそれなりに高いんだけど、まあ安全に対する投資は最重要項目ではあるし。
そして今買うなら、HANS取り付け用ポストがあるやつ。FIA規定の4輪用ヘルメットにはほぼ間違いなくついてるんじゃなかろうか。
フルフェイスか口元が空いてるジェットタイプかは好みで選んじゃっていいかと。口元が空いてるからジェットのほうが会話しやすいけど、ほっぺたアンパンマンになるから見た目が悪い。フェイスカバーも好みかな、少なくともダートラジムカーナでは必須ではなかったはず。国際格式だと耐火性をそなえたフェイスカバーが必須だったかな。
昔キャロッセが輸入してたスウェーデンのペルターというメーカーのヘルメットはめちゃ軽でよかったんだけど、輸入やめたから手に入らない。当時のWRCドライバーはみんなペルターだったな。今ならアライ一択な状況になってる。身に着けるもんだから試着してから購入したい、というかすべきものですな。

HANSに関しては、突っ込んだ時のリスク緩和で保険的な意味合いが強いと思う。6点式シートベルトでも衝突時に首が動くのを拘束してくれないから、例えばコースアウトして正面から壁に衝突すると、頭が前に行くのを防いでくれるものがなくて、まず間違いなくむち打ち症状になる。若いときはそれなりに回復することが期待できるけど、老いた肉体だとそんな期待もてないし、若くったって一生物の傷を負うかもしれない。HANSは首の動きを拘束するから首へのダメージリスクを軽減できる。単独走行の練習会でもコースを走る場合、縁石に乗り上げてこけたり、壁に刺さったりするからリスクありと考えてHANSの購入を検討するのがいいと思う。(公道も同じように事故による首ダメージリスクあるけど、比較対象として土俵が違うから比較検討は意味なし)
ほとんどリスクがないのは舗装の広場でやる単独走行だけだな。


・グローブ
これも「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」にある。FIA適合品。グローブは1万円代からあるからFIA適合品を見た目とフィット感で選べばいいかと思う。ブカブカだとすっぽ抜けちゃうからNG。昔なんかのイベントでもらった大き目のグローブをつけて走ったら手を交差したとき、余った指部分を反対の手で押さえちゃってハンドル回せなくなって焦った覚えあり。
グローブ関係ないけどキーを膝で回してエンジンOFF&ハンドルロックしたこともあって、もっと焦ったな。じゃらじゃらキーホルダーつけとくのも危険だからやめよう。
閑話休題。
グローブは公道で使っても誰にも文句言われないから積極的に入手してもいいアイテムだと思う。

・レーシングスーツ
これも「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」にある。もちろんFIA適合品。まあでも、レーシングスーツっぽい見た目であればダートララリージムカーナだと大丈夫っぽい。高いけど普段使いするものじゃないから体系さえ変わらなければ長期間使える。賞味期限は問われてないから。国際格式のイベントだとFIA適合品はもちろん必須だけど、ワッペンとか縫い付けた糸が生地貫通しちゃだめ(糸が導火線となって内側に入っちゃうってことらしい)とかむちゃくちゃ厳しくみられるらしい。インナーウェアも耐火性適合品が必須だと。
練習会では長そで長ズボンでOKだから、後回しでもOKなアイテム。

・レーシングシューズ
これも「JAF 国内競技車両規則 第4編 付則」にある。もちろんFIA適合品。靴下も耐火性のやつがあったんじゃないかな、ばか高いやつ。
競技にエントリーする場合は買ったほうがいいでしょうね。練習会なら必須ではない。でも公道で使っても誰にも文句言われないから、普段使いしてもいいかも。ちなみに巷のドライビングシューズとは違うものなので注意が必要。
僕は靴底が薄いものが好み。FRでダートを走るとフロントブレーキがロックしやすくて、細かいペダルコントロールしやすい靴底薄いやつのほうがいいなと。

ドライバー回りの道具、大体こんなところかな。
どの道具も安物はちゃっちくて買った後で後悔するものが多いから、買う前に試して納得した上で買うことが必要だと思う。

というわけでこのシリーズは一旦完了。なんか思いついたら付きするかもしれない。
Posted at 2020/09/09 14:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライバー回りの道具 | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
678 9101112
131415161718 19
2021 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation